きゃみの駅訪問

北海道完乗の旅19夏(42) 札沼線 新琴似駅 ~札幌市営地下鉄南北線 麻生駅へ~

0
間違って記事を削除してしまったので再アップします(><)おかげでオンライン上で削除してしまったページの復元方法がわかりました^^;石狩当別駅で札幌行きに乗り継ぎました。乗車した721系の車内の様子。ちょっと変わっていたので撮影↓3扉車の車内には真ん中に扉で仕切られたデッキがあります。北海道らしいですね。列車は石狩川を渡り札幌市に入ります。いつからか線路は高架に上がって新琴似駅に到着です。1番線の到着。列...

北海道完乗の旅19夏(41) 札沼線 石狩当別駅 ~札沼線気動車の見納め?~

2
新十津川駅から1日1往復の札沼線末端区間を通って列車の終点、石狩当別駅までやってきました。3番線の到着。列車は折返しの浦臼行きとなるようです。 石狩当別駅は石狩郡当別町の中心的な駅。札沼線の節目の駅で札幌方面への折り返し列車が多数設定されており、朝一の1本だけですが新千歳空港行きの列車もあります。札幌の通勤圏内にやってきた感があります。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。駅舎は橋...

北海道完乗の旅19夏(40) 札沼線 (新十津川駅→北海道医療大学駅→石狩当別駅) ~乗り納めの札沼線非電化区間~

2
新十津川駅からこの日の最終列車(微)に乗車しました。札沼線末端区間はもう来ることは無いと思うので、今回が乗り納めになるかなと思います。それでは車窓から駅の様子を・・・。下徳富駅元々島式ホーム1面2線に貨物ホームもある交換可能な構造だったそうですが面影なし。 南下徳富駅周囲には田園風景が広がり秘境駅として数えられている駅です。 於札内駅この駅も秘境駅ランク入りの駅です。 鶴沼駅 特になし(笑)と、...

北海道完乗の旅19夏(39) 札沼線 新十津川駅 ~1日たった1本、廃止間近の終着駅~

2
滝川駅近くのホテルで5日目の朝を迎えました。7:00に起床~。この日は札幌で地下鉄と市電を踏破する予定ですが、せっかくなので末端区間の廃止が決定している札沼線で札幌入りを考えての滝川宿泊でした。札沼線の終点のある新十津川町へは滝川からバスが出ていますのでこれを利用します。新十津川発の列車は1日たった1本・・・その出発時刻10:00に間に合うように9:00前に宿を出ます。宿から一番近い北海道中央バスのNTT前という滝川市...

北海道駅巡り86冬 深名線 朱鞠内駅

8
深川駅から深名線始発の気動車に乗車しました。乗車客はわたしひとり・・・今までひとりだけという経験は信越本線の横川~軽井沢のときくらいだったかな。当時はワースト10にはいる大赤字路線で廃止が目前の状況でした。深名線は北海道でも有数の豪雪地帯を走る路線です。この時は冬の早朝ということで周囲は真っ暗、かすかな光で見える車窓は雪の壁状態だったと記憶しています。途中駅には冬期閉鎖されて通過してしまう駅もありまし...

北海道駅巡り15夏(20) 留萌本線 北一已駅

6
増毛駅から上り深川行き単行気動車に乗車、終点深川の一つ手前の北一已駅で下車しました。「きたいちやん」・・・この駅名も難解です。実はこの駅ではブログで知り合ったモリゴロウさんと会う約束をしていました。なんとモリゴロウさんご夫婦がホームでお出迎えしてくれました(^^)深川方面に走り去る単行気動車。まずは構内から駅舎撮影です。国鉄風の駅名標がまだ健在です。モリゴロウさんには駅についていろいろと教えてもらいました...

北海道駅巡り15夏(19) 留萌本線 増毛駅 ~日本海港町の終着駅~

4
留萌本線を海沿いに走り、終着駅の増毛駅に到着しました。旅行に出る前は海岸そばの萎びた静かな終着駅をイメージしていましたが、駅は観光客で大変な賑わいでした。深川から列車に乗車した時点で予想はしていましたが・・・駅構内から望む駅舎。「増毛駅 留萌本線 終着駅」の大きな看板があります。駅構内には予想外にも食品店が入っていました。駅舎にも大きな暖簾が下がっています。駅舎自体は変わった造りですね。増毛駅の駅名、増...

北海道駅巡り15夏(18) 留萌本線 (留萌駅→増毛駅) ~仮乗降場上がりの小さな駅たち~

4
留萌駅を出ると留萌本線は左に折れて西海岸沿いを走ります。ここからはまた車窓からの撮影です。瀬越駅そばに海水浴場があります。もともと海水浴客向けに季節営業していた臨時駅でした。瀬越浜は車でいっぱいでしたが、今回降車客はひとりもいませんでした。 礼受駅元々あった駅舎を貨車改造駅舎に改築したものです。潮風で駅舎の劣化は激しいようです。阿分駅ここも仮乗降場が昇格したもので1両分の板張りホームです。停止...

北海道駅巡り15夏(17) 留萌本線 (深川駅→留萌駅)

4
深川駅から乗車した留萌本線の車内は予想外に乗客が多く、家族連れなどの観光客でほぼ満席の状態でした。結局ほとんどのかたが終点の増毛まで乗車していたんじゃないかと思います。廃止が噂されている路線だけありますね~。それでは留萌本線の駅、車窓から撮影です。北一已駅この駅は後ほど下車してじっくり観察予定です。秩父別駅ここも北海道に多い「別」で終わる駅名です。秩父別駅の次の北秩父別駅は通過・・・普通列車でも通過す...

北海道駅巡り15夏(14) 札沼線 新十津川駅 ~1日3本しか来ない札沼線の終着駅~

6
豊ヶ岡駅から乗車した単行気動車は、団体さんなどもいて想像と違って結構な乗車率でした。みなさん新十津川駅まで行かれるようですね。40分ほどで終点の新十津川駅に到着しました。到着直後の駅は降車客で賑わってました。 線路終端方面。過去に留萌本線の石狩沼田駅まで続いていた線路はぶっつり途切れており、すぐ先には建物が立ちはだかっていました。駅名標。一応ここも「学園都市線」を名乗っています。駅舎は古い小さなも...

北海道駅巡り15夏(13) 札沼線 豊ヶ岡駅 ~林の中の秘境駅~

4
浦臼駅から折り返しの上り単行気動車に乗車しました。札沼線末端区間の車窓はほぼ見晴らしのよい田園風景なのですが、1か所だけ森林の中を縫っていくところがありました。その鉄道林に囲まれた場所に豊ヶ岡駅はありました。他の札沼線の駅とは雰囲気が全く違う駅に降り立ってみます。同じことを考える人がいるもので、浦臼駅で一緒に折り返してきた方も下車されてました。ホームから列車を見送ります。林の中を走る真っ直ぐな線路...

北海道駅巡り15夏(12) 札沼線 (石狩当別駅→浦臼駅) ~浦臼駅で一旦折返し~

2
札幌駅から乗車した札沼線6連電車は、休日始発もあってかガラガラ状態でした。途中の駅の反対側ホームでは通勤客が結構待っているのが見えたので、折り返し上りの通勤客に備えたものなのでしょうか。ところで札沼線の名前は、札幌と留萌本線の石狩沼田を結んでいたことから名付けられましたが、1972年に石狩沼田~新十津川が廃止されて実際は札沼では無くなってしまいました。そんなこともあって、現在は沿線に北海道医療大学など...