きゃみの駅訪問

青森行きの14系は夜行急行「津軽」と予想・・・

2
今回は80年代前半の頃の上野駅からの1枚です。上野駅高架ホーム8番線の客車急行。ここから読み取れる情報としては・・・左端にあるホーム上の出発案内には、「8番、??時39分、青森」と辛うじて見えます。車両のテールランプ下の白色ランプは推進運転用の灯火でしょうか?ということは、青森行き下り急行の上野方最後尾車両。車両形式は14系で間違いないと思います。この情報を頼りにネットで調べてみたところ、1984年夏の時刻表に上野8...

143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~

2
今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホーム8番線の高崎行き普通列車だと思います。普通列車の上野方に荷物車が連結されていました。車両形式は詳しくないですが、調べたところによると、前照灯の内側にシャッター付きタイフォンがあるので、クモニ143形ではないかと思います。これが正しければ、1978(昭和53)年製の長野運転所に配置された1~5号機のどれかかなと予想します。高崎行きなのに868Mはおかしいですね・・・。折返しで番...

24系 寝台特急「あけぼの」

0
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。  ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...

485系 特急「いなほ」

0
懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結んでいた特急第5弾。「いなほ」です。80年代前半の頃の上野駅5番線。485系の特急「いなほ」。あまりよろしくない写真ですが・・・今となっては羽越本線のローカル特急ですが、この当時は上野から高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・(奥羽本線)経由で秋田や青森を結ぶロングラン特急でした。歴代の上野発着の昼行特急では、「いなほ」と後継の「鳥海」が最も長い距離を走っていたのではないでしょうか?(新...

485系/583系 L特急「はつかり」

4
今回の"懐かしの上野駅"は特急「はつかり」です。80年代前半の頃の上野駅。18番線に停車中の485系「はつかり」。当時は東京~青森を東北本線経由で結んでいたエル特急でした。こちらは583系の「はつかり」。上野駅15番線にて。昼は「はつかり」、夜は「はくつる」や「ゆうづる」となって上野~青森を行ったり来たりしていました。多分ですが・・・乗客にとって583系は"ハズレ"だったのではないでしょうか^^;以下、Wikipediaから主な部分の抜粋です...

583系 特急「みちのく」

0
今回の"懐かしの上野駅"は特急「みちのく」です。80年代前半の頃。17番線の「みちのく」。これから出発するところだと思います。乗務員さんご苦労様です^^;「みちのく」は上野~青森間を常磐線経由で走った583系の昼行特急でした。1往復しかなかったので、お目にかかる機会もほとんどなかったと記憶しています。廃止直前の頃の時刻表では・・・下り11M:上野発14:48、青森着23:50。上り12M:青森発4:50、上野着13:55。これは夜行連絡船との...

583系/24系 寝台特急「ゆうづる」

6
今回の"懐かしの上野駅"は上野~青森を結んでいた寝台特急「ゆうづる」です。80年代の上野駅地平ホーム19番線に到着した「ゆうづる」。車両は583系。「はくつる」の青いHMに対して、「ゆうづる」は赤いHM。夕焼けですかね。客車列車の行先票。上野~青森を常磐線経由で走っていました。以下、Wikipedaから「ゆうづる」の主な部分の抜粋です。1965(昭和40)年10月1日 ダイヤ改正に伴い以下変更を実施。「はくつる」は尾久客車区移管と12両編成...

583系 寝台特急「はくつる」

2
懐かしの上野駅・・・青森行きの特急解禁します。今回は上野~青森間を走った寝台特急「はくつる」です。80年代の上野駅13番線の583系「はくつる」。多分クハネ581。「はくつる」は上野~青森間を結ぶ寝台特急。東北本線を真っすぐ結んでいました。青森行きは、海線を走る常磐線経由の「ゆうづる」と山線を走る「はくつる」とセットで覚えていました。車両は583系寝台電車。★2つのB寝台はプルマンタイプの3段式でした。ただ下段と比べると上・中...

80年代 上野駅高架ホーム ~485系「ひたち」と103系常磐線快速の並び~

0
80年代前半の頃の上野駅。エル特急「ひたち」と常磐線快速の並びです。左の「ひたち」は後期型?485系だと思います。絵柄入りHMですね。そして、右は常磐線快速松戸行きのエメラルドグリーンの103系です。場所は「ひたち」のいるほうが10番線なので、並んでいる常磐線快速の線路は11番線となります。ということは、前々回の「ひたち」の写真の裏返しとなるので、南側から撮影していると思います。さて、問題はどこから撮影したのか・・・。(何...

80年代 上野駅 ~上野駅を出発する485系「あいづ」~

0
今回も80年代前半の頃、両大師橋からです。上野駅を出発する485系「あいづ」。時期的には前回の「ひたち」と同じ日に撮影しています。両大師橋の反対側です。1982(昭和57)年11月の大改正で東北新幹線が大増発された時、「ひばり」をはじめとする上野発着の東北本線昼行特急がごっそり廃止されました。その後も上野乗り入れで生き残ったのが、秋田行きの「つばさ」、山形行きの「やまばと」、そして会津若松行きの「あいづ」だったそうです。比...

80年代 上野駅高架ホーム ~両大師橋からの485系「ひたち」~

4
今回は80年代前半の頃の両大師橋から、上野駅高架ホームの"ボンネット型"L特急「ひたち」です。時期は、同じ日の同じ橋から「新幹線リレー号」やエル特急表示のない185系「あかぎ」を撮影しているので、1982(昭和57)年6月から1985(昭和60)年3月の間。車両は485系で間違いないと思います。181系の「とき」がいなくなった後、見かける"ボンネット"といえば大抵「ひたち」だった気がします。本数が多かったからかもしれませんが・・・。幕車は絵柄...

80年代 上野駅地平ホーム ~485系「はつかり」に旧客の並び~

0
80年代前半の頃の上野駅から。地平ホームの485系「はつかり」と旧客です。右は485系のL特急「はつかり」です。東北本線を真っすぐ青森まで行くロングラン特急でした。東北新幹線の盛岡開業によって、盛岡以北に追いやられたのが1982(昭和57)年11月のことなので、それ以前の撮影となります。左はなんでしょうね~。普通列車だとは思います。形式はスハフ42か43と見えます。他には「57-3」と「大?工」という表示も見えます。画像検索したと...

80年代 上野駅 ~185系「新幹線リレー号」とEF58の新旧並び~

10
駅巡りブログなんですが、骨折治癒中でお出かけできず(泣)このGWは大人しくして、昔の写真を片っ端からアップしています。多分前回と同じ日の上野駅にて。番線は不明ですが、高架ホームかな??手前は185系200番台の「新幹線リレー号」。ということは東北新幹線が大宮まで暫定開業していた時期なので、1982(昭和57)年6月から1985(昭和60)年3月の間に撮ったものだと思います。185系200番台は1982年3月から急行「あかぎ」などで運用開始...

80年代 上野駅地平ホーム ~EF65「あけぼの」とEF64・・・は何だろう~

3
【追記】いきなりの追記ですみませんが、「あけぼの」は私の記憶違いだったようです<(_ _)>再考察した結果(今のところは)、EF65は14系「北星」、EF64は20系「天の川」だと思われます。後ほど記事の最後に考察結果を追記しようと思います。今回は80年代前半の上野駅から。地平ホーム14番線に到着した24系25形の特急「あけぼの」だと思います。牽引機関車はEF65-1035。1000番台の3次車で1970年製とのこと。「あけぼの」の登場も1970年で...

169系急行「信州」

4
今回の"懐かしの上野駅"は上野と長野を結んでいた急行「信州」の紹介です。80年代中頃。上野駅6番線、「急行」表示の169系電車。306Mは「信州6号」と思われます。以下、Wikipediaから「信州」部分の抜粋です。1963年(昭和38年)10月1日:碓氷峠区間粘着方式が複線運転化。アプト式完全廃止に伴い以下の変更を実施。 上野 - 長野間で165系電車による急行「信州」4往復運転開始。なおうち1往復は「とがくし」からの統合で、「とがくし」の...

EF62牽引14系夜行急行「能登」

2
今回の"懐かしの上野駅"は夜行急行「能登」を紹介します。「能登」の愛称が登場したのは1959(昭和34)年9月のことで、東海道本線・北陸本線経由で東京~金沢間を走った夜行急行だったそうです。新宮行きの「那智」や鳥羽行きの「伊勢」と併結。後に湊町・和歌山市行きの「大和」とも併結。1968(昭和43)年10月に廃止。再登場は1975(昭和50)年3月10日のことで、上越線経由で上野~金沢間を走りました。季節夜行急行「北陸1号」(客車)を寝台特...

20系 寝台急行「天の川」

4
今回の"懐かしの上野駅"は寝台急行「天の川」を紹介します。80年代前半の頃、上野駅13番線の(手元の記録では・・・) 20系寝台急行「天の川」。これはナハネフ21か23・・・どちらがどちらなのかよくわかっていません。当時から(今も笑)切妻顔がとても好きで、この車両が顔を見せるとラッキーと思ってました(笑)上野~秋田間を上越線・信越本線・白新線・羽越本線経由で新潟にも寄っていた「天の川」以下、Wikipediaから「天の川」部分の抜粋1963...

185系200番台 季節急行「軽井沢」

6
今回の"懐かしの上野駅"は季節急行「軽井沢」を紹介します。が、この列車はあまりなじみが無く、まともな写真がありません。撮ったのはこの1枚だけ↓80年代前半の頃、上野駅高架ホームの急行「軽井沢」。185系S203編成のようです。以下、Wikipediaから「軽井沢」の記述部分の抜粋。1962(昭和37)年7月15日:上野 - 横川間にて80系電車準急「軽井沢」が運転開始。横川では軽井沢への専用連絡バスと接続も実施。1963(昭和38)年7月15日:碓氷...

485系L特急 「やまばと」

4
今回の"懐かしの上野駅"は上野~山形を走った特急「やまばと」のご紹介です。今でこそ山形行きの特急といえば「つばさ」のイメージが強いですが、「つばさ」は元々奥羽本線経由秋田行きの特急の愛称。山形行きは「やまばと」の愛称でした。上野駅地平ホーム14番線のL特急「やまばと」「やまばと」の始めは1964(昭和39)年10月、急行「ざおう」の1往復を格上げして山形行きの特急として誕生しました。当時はキハ82系で運用していたそうです。翌年の...

スハ43系夜行急行「鳥海」と485系特急「鳥海」

24
今回の"懐かしの上野駅"は「鳥海」を紹介したいと思います。なお、本記事がYahoo!ブログ最後の記事となります(涙涙) 移行先については別途ご報告したいと思います。ペコッ「鳥海」という愛称がつけられた優等列車は大きく分けると3つの時期があったようです。今回紹介する写真は80年代前半の頃なので、2期目後半の「鳥海」になると思います。2期目の始まりは1965(昭和40)年12月、上野~新潟~秋田に新設された気動車昼行急行に「鳥海...