西日本完乗への道-関西JR編(38) 福知山線支線尼崎港線 尼崎港駅跡 ~廃線沿いをお散歩、そして阪神本線 大物駅へ~
4
金楽寺駅跡から更に南に歩きます。この先は住宅地の狭い所を歩くことになりました。住宅の新しさや古さの比較で廃線跡が何となくわかります。しばらく歩くと国道2号に突き当たります。そのすぐ手前、この駐車場が線路跡だと思います。奥に国道2号が横切っています。多分踏切があったんだろうなと思います。国道を横断して更に南へ。住宅街の狭い道を進みます。私の予想ではこの道は廃線跡ではなく、右側に並ぶ住宅が廃線跡だと思い...
西日本完乗への道-関西JR編(37) 福知山線支線尼崎港線 (尼崎駅→金楽寺駅跡) ~廃線沿いをお散歩 その1~
新大阪駅から東海道本線で尼崎駅に移動してきました。3番線の到着です。 尼崎駅は兵庫県尼崎市潮江にある尼崎市の代表駅。阪神にも尼崎駅がありますが、南に大きく離れた全く別の駅です。同じ名前の別の駅・・・関西私鉄でよく見かけるような気がします。乗り入れ路線は当駅を所属線とする東海道本線と当駅が起点となる福知山線、当駅が終点となるJR東西線の3路線。愛称路線名でいうとJR神戸線、JR宝塚線、JR東西線。JR宝塚線はJ...
19GW北京都と兵庫(34) 福知山線・神鉄三田線 三田駅 ~神戸電鉄の踏破開始~
篠山口駅から丹波路快速大阪行きに乗車しました。福知山線を30分ほど南下して三田駅に到着です。3番線着。ここで下車します。三田以南は乗車済みなので、この時点で福知山線の踏破完了です。 三田駅は「三田牛」で知られる兵庫県三田市の代表駅。開業は1899(明治32)年1月。乗り入れ路線はJR宝塚線の愛称がつく福知山線と、神戸電鉄三田線の終点でもあります。神戸電鉄は三田線の他にも公園都市線の列車も乗り入れてきます。かつ...
19GW北京都と兵庫(33) 福知山線 篠山口駅 ~篠山線の廃線跡?~
今日の東京は久々の晴れ間が。箱根登山鉄道に出かける予定でしたが寝坊して断念('ω')さて、北京都と兵庫の駅巡り。谷川駅から福知山線を北上、福知山駅で折り返します。列車は谷川駅を出ると東に進み、終点の篠山口駅に到着です。3番線着。 篠山口駅は篠山城の城下町、兵庫県丹波篠山市の代表駅。後に知ったのですが、今年の5月に篠山市が丹波篠山市と改名されました。合併前は多紀郡丹南町の駅で、篠山駅と名乗っていたそう...
19GW北京都と兵庫(32) 福知山線 柏原・黒井・市島・石生駅 ~福知山で折り返し~
谷川駅から福知山線の下り列車に乗車しました。福知山線はくねくねと北上すると、1つ目の柏原駅で8分間の停車がありました。列車交換です。 柏原駅は兵庫県丹波市の代表駅。JRには3つの柏原駅がありますが、全て読みが違っていて、東海道本線の柏原駅は「かしわばら」、関西本線のは「かしわら」、そしてここは「かいばら」と読みます。下車印をいただけましたが、区別するために「(福)柏原」となっていました。ちなみに下車印はコチ...
19GW北京都と兵庫(31) 福知山線 谷川駅 ~山間の乗換え駅~
西脇市駅で加古川線の下り列車に乗車しました。列車は駅を出ると加古川を渡り、その後は川の東岸を北進します。車窓からいくつか撮影~比延駅左にチラッと見えますが大正の頃からの木造駅舎が残っています。この辺りの駅にも下車してみたいところですが、西脇市~谷川間は1日わずか9往復。降りてしまうと当分列車がやってきません。日本へそ公園駅その名も「日本へそ公園」の最寄駅。西脇市は東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ...
福知山線 宝塚駅 ~宝塚大劇場最寄り駅~
西宮名塩駅から2駅目、宝塚市の中心駅である宝塚駅で下車しました。現在では大阪から福知山線の篠山口間を「宝塚線」という愛称で呼ばれているとおり、福知山線の中核の駅で乗降客も多く賑やかでした。 駅構造は2面3線、島式ホーム2・3番線が尼崎方面の列車が発着します。本駅始発の列車も多く設定されており、大阪方面だけでなく朝夕にはJR東西線経由で学研都市線(片町線)の同志社前や木津まで乗り入れる快速列車も発着します。...
福知山線 西宮名塩駅 ~三層構造のニュータウン駅~
次に下車したのは武田尾駅のお隣の西宮名塩駅。この駅は前回少しお話した新線への付け替え直後、福知山線が電化された時に開業した比較的新しい駅です。相対式2面2線の構造ですが、この駅も立地の関係上、両側がトンネルでホームの一部は名塩川という小さな川の上にあります。画像↓は尼崎方面のトンネル。この駅は起伏の激しい場所にあるがゆえに三階層構造となっており、最下層にホーム、中段に駅舎や改札口、上層に駅前ロータリ...
福知山線 武田尾駅 ~半分は橋で半分はトンネルの駅~
お仕事も終わって三田駅から福知山線を途中下車しつつ東京に帰ります。京都線直通高槻行きの207系普通列車に乗車です。 最初に下車したのは三田から2つ目の武田尾駅。この駅、行きの時にちょっと気になっていたのですが、立地が非常に面白いです。駅は武庫川を跨ぐ橋の上にあります。 橋梁ホームからの眺め。武庫川の上流方面です。ホームは結構高い位置ですね。こちらは下流方面。そして、尼崎方はすぐにトンネルになっ...