きゃみの駅訪問

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(52) 東海道本線 大阪駅 ~〆は大阪駅散歩~

6
阪神の大阪梅田駅から向かいにあるJRの大阪駅にやってきました。大阪駅は大阪府大阪市北区梅田にある大阪府の県庁所在地大阪市の代表駅。JR西日本では最も乗降客の多い駅になるそうです。駅の歴史は古く、1874(明治7)年5月に当駅~神戸駅間の開通と同時に開業したそうです。駅周辺は現在も大規模再開発の真っ最中で、今年の3月18日には梅田貨物線の地下駅、いわゆる「うめきた新駅」も開業予定ですね~。特急は既に地下新線を通過し...

西日本完乗への道-関西JR編(36) 東海道本線 新大阪駅 ~改良が成った?駅構内~

6
久宝寺駅から放出駅経由でおおさか東線を完乗して新大阪駅にやってきました。新大阪駅は大阪府大阪市淀川区西中島の駅。1964(昭和39)年10月の新幹線開業と同時に新設された大阪の玄関口です。仕事関係でここから梅田や中之島、江坂などに出張移動してました。1度だけ兵庫県の三田に出張移動したこともありました→→2015年5月の新大阪駅当時は駅構造改良中の真っただ中でした。乗り入れ路線は計3社5路線。JR西日本が東海道本線、おお...

西日本完乗への道-三重滋賀編(31) 東海道本線 草津駅 ~土砂降りの草津線へ~

4
大津駅から方角を誤って一旦京都へ・・・。折り返して山科駅で乗り継ぎ、「琵琶湖線」と呼ばれる区間の東海道本線上り列車に乗車しました。列車は石山駅を出ると瀬田川を渡って琵琶湖の東側に回り込み、終点の草津駅に到着です。草津駅は滋賀県草津市の代表駅。草津は東海道の52番目の宿場町で中山道が合流しています。関東で「草津」といえば、群馬の草津温泉ですかね。駅でいうとば吾妻線の長野原草津口駅が最寄りだと思いますが、温泉...

西日本完乗への道-三重滋賀編(30) 東海道本線 大津駅 ~最後?の都道府県庁所在地代表駅~

2
石山駅から東海道本線の下り列車に乗車しました。次の駅は膳所駅。「ぜぜ」と読むのを初めて知りました。京阪の駅もすぐ近くにあり、石山駅と並んで乗換え候補の駅でした。そしてその次が大津駅。3番線の到着。ここで下車しました。天候は雨>< 大津駅は滋賀県大津市の代表駅。元々、「大津駅」を名乗っていたのは現在のびわ湖浜大津駅だったそうです。当時は大津(初代)~長浜間に鉄道連絡船があり、一時期、東京から京都・大...

西日本完乗への道-三重滋賀編(29) 京阪石山坂本線 京阪石山駅から東海道本線 石山駅へ

0
石山寺駅から京阪石山坂本線を折り返しました。これでこの日の踏破目的は達成しましたので、あとは適当な駅を見繕って下車しながら宿のある草津に向かいます。乗車して2駅目、乗り換えのために京阪石山駅で下車します。京阪石山駅は滋賀県大津市粟津町にある京阪電気鉄道の駅。琵琶湖から瀬田川が流れ出すあたりに位置しています。ちなみに瀬田川は琵琶湖に向けて流れているとばかり思っていましたが、逆だったんですね~。しかも...

西日本完乗への道-三重滋賀編(15) 東海道本線・近江鉄道本線 米原駅 ~琵琶湖周回スタート~

8
彦根駅から近江鉄道本線を更に北上すること10分ちょっとで終点の米原駅に到着です。1番線に到着。これにて信楽線と近江鉄道全線、所謂「びわこ京阪奈線」(の一部)の踏破完了です。 米原駅は滋賀県米原市の代表駅。乗り入れ路線は本駅が起点となる近江鉄道本線と北陸本線、そして東海道本線、東海道新幹線の4路線。幹線からもうひとつの幹線が分岐する古くからの鉄道の要衝で、かつては大規模複雑な駅構内配線を有していたそうで...

19GW北京都と兵庫(46) 東海道本線 京都駅 ~複雑大規模な駅構内のホーム巡りで燃え尽きる~

8
神戸駅から上り新快速に乗車して、大阪を一気に通り過ぎて、京都駅で下車しました。2番線着。今回の最後の駅となります。 京都駅は言わずと知れた京都府の府庁所在地京都市の代表駅。通勤通学客だけでなく、多くの観光客を捌く日本有数のターミナル駅です。JRの乗り入れ路線は当駅の所属線である東海道本線、北に向かう山陰本線の起点、南に向かう奈良線の起点、そして東海道新幹線の4路線。それ以外には近鉄京都線の起点、京...

19GW北京都と兵庫(45) 東海道本線 神戸駅 ~東京から続く東海道本線の終点~

6
和田岬駅から地下鉄海岸線に乗車して2駅目のハーバーランド駅で下車しました。 ハーバーランド駅はJRの神戸駅に隣接しており乗換えが可能です。早速改札を出て神戸駅に向かいます。改札口は「デュオこうべ」という地下街に直結していて、そこから海側にあたる東側に行くと「神戸ハーバーランド」へ、西側の階段を昇るとJR神戸駅に出ることができます。西側階段を昇るとJR神戸駅の東側、「浜手」側と言われるほうの正面に出てきまし...

19GW北京都と兵庫(1) 東海道本線 米原駅 ~新幹線を乗り継いでまずは滋賀へ~

10
今回からはゴールデンウィーク後半で出かけてきた遠征駅巡りについて記事にしたいと思います。今回の旅はJR西日本完乗計画の第一弾として計画していました。計画は7段階あって、北京都・兵庫、三重・滋賀、奈良・大阪、岡山、広島、北陸、山陰、と考えています。果たして実現できるのか?(笑)行程は先に言ってしまうと・・・米原から敦賀を経由して小浜線で京都に入り、舞鶴線を経由して福知山へ、京都丹後鉄道を踏破した後は播但線で姫...

東海道本線 尼崎駅 ~JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線の結節点~

4
宝塚駅の次は尼崎駅で下車しました。画像↓左が6番線、ここまで乗車してきた宝塚発のJR東西線方面木津行き207系。右が5番線、東海道本線上り米原行き快速です。223系1000番台でしょうか?尼崎駅は東海道本線所属で福知山線の起点、JR東西線の終点でもあります。駅構造は3線の接続駅ということもあり、4面8線と大規模な駅です。発着をちょっと調べてみました。 ① 神戸線の三ノ宮・姫路方面列車は1・3・4番線(うち新快速は1番線) ② 宝...

東海道本線 大阪駅 ~気動車特急「ひだ」と「びわこエクスプレス」~

8
新大阪駅から京都線でひと駅進んで大阪駅で下車しました。大阪駅は10数年ぶりです!早速いくつか列車を撮影です。2番線の大阪環状線外回り。大阪環状線にはなんとオレンジ色の201系が走ってるんですね。よく乗車していた中央線快速を思い出されます。大阪環状線を撮影しているとちょうど手前3番線に特急「ワイドビューひだ36号」が入線してきました。JR東海のキハ85系がはるばる高山からやってきました。「ひだ」は1往復だけ大阪まで足...

東海道本線 新大阪駅 ~381系特急「こうのとり」~

6
今回は汽車旅というわけではないのですが、今年の5月にちょっと野暮用(出張ともいう('ω'))で兵庫方面に出かけた時の様子を・・・。今回初めて品川駅から東海道新幹線に乗車してみました。港南口側のJR東海ツアーズの窓口で乗車券を購入です。切符は「JR」と「C」の紋様でした。JR会社によって紋様が微妙に違うんですね。 新幹線の品川駅は港南口側の比較的狭いスペースにつくられた2面4線の構造です。ホーム上には売店はなく、整然と...