九州駅巡り21夏-筑豊編(34) 日田彦山線 呼野駅 ~金辺峠を控えたスイッチバック遺構の残る駅~
4
志井公園駅から日田彦山線の添田行きに乗車しました。列車は日田彦山線を南下、2駅進んで石原町駅に到着です。車窓から様子を覗いてみます。しばらく停車するというアナウンスがあったので、ホームに降りて1枚。2面3線の無人駅ですが、良さそうな駅舎が見えます。下車してみたい・・・ですが先に進みます。石原町~呼野間の車窓より。白肌剝き出しの歪な山々。この辺りの典型的な景色だと思います。そして次は呼野駅に到着です。ここ...
九州駅巡り21夏-筑豊編(33) 日田彦山線 志井公園駅 ~プール帰りの子供たち~
企救丘駅からモノレールの車両基地を眺めながら歩いて数分。橋から駅が見えました。日田彦山線の志井公園駅です。志井公園駅は福岡県北九州市小倉南区志井にある日田彦山線の単独駅。開業は1989(平成元)年3月のことで、実はモノレールの開業より後のことなんですね。当初、小倉までの運賃がJRの方が安くなることから、市が駅の設置を反対したらしいのですが、結局は折れて、JR九州の請願駅として開業した経緯があったそうです。駅...
九州駅巡り21夏-筑豊編(10) 日田彦山線 宝珠山駅 ~県境を跨るかつてのホーム~
前回の続き。添田駅から日田彦山線代行バスに乗車して宝珠山駅のバス停で下車しました。バス停は駅から少し離れた国道211号沿いにありました。後ほど駅で撮影した代行バスのバス停位置の図↓バス停のすぐそばにある小さなお社様が目印です。「福井神社」国道を少し歩いて大肥川にかかる橋を渡った先に宝珠山駅がありました。宝珠山駅は福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある日田彦山線の単独駅。2017(平成29)年7月の九州北部豪雨の影響を...
九州駅巡り21夏-筑豊編(9) 日田彦山線 (添田駅→筑前岩屋駅→宝珠山駅) ~代行バスで宝珠山へ~
日田彦山線の旅は、添田駅で日田行きの代行バスに乗り継ぎました。バスは線路や彦山川にほぼ並走する県道52号を南に向かって進みます。まず最初の駅は歓遊舎ひこさん駅。道の駅「歓遊舎ひこさん」と直結した駅で、バスは入口のすぐ手前に停車します。次の豊前桝田駅は駅のある方向を勘違いして撮影失敗。反対側の右車窓を撮影してました(ガックリ笑)↓道路沿いのバス停に停車したと思います。ここでおひとり下車していきました。その次は...
九州駅巡り21夏-筑豊編(8) 日田彦山線 添田駅 ~日田にも彦山にも行かない日田彦山線~
田川後藤寺駅で日田彦山線を乗り継いで終点の添田駅に到着しました。3番線の到着です。 添田駅は福岡県田川郡添田町大字添田にある日田彦山線の単独駅。添田町の中心駅です。かつてはここと香春駅を結んでいた添田線という短絡線が接続していました。元々は小倉方面から伸びてきた添田線ルートの終点として開業。後に日田彦山線ルートが延伸してきて接続。小倉とのメインルートが今の日田彦山線になって添田線が分離、大赤字...
九州駅巡り21夏-筑豊編(7) 日田彦山線 田川後藤寺駅 ~お隣の田川伊田と比較してみると・・・~
田川伊田駅から日田彦山線をひと駅進んで田川後藤寺駅に到着しました。当駅止まりの列車は3番線に到着です。キハの汚れ具合が素敵♪ 田川後藤寺駅は福岡県田川市大字奈良にあるJR九州と平成筑豊鉄道の共同使用駅。"大字奈良"を地図で見ると、位置的にちょっと意外に感じますが・・・。1896(明治29)年2月に後藤寺駅として開業。田川市発足からずっと後の1982(昭和57)年11月に伊田駅の改称と同時に現駅名に改称されました。田川市の...
九州駅巡り16冬(9) 日田彦山線 豊前川崎駅 ~かつての上山田線接続駅、そして夜明駅へ~
添田駅から田川後藤寺方面に一旦戻ります。隣りの西添田駅を通って・・・予定外ではありましたが、日田彦山線最後の訪問駅となった豊前川崎駅で下車しました。 駅構造は1面1線のシンプルな構造ですが、今では貴重な駅員さん配置の駅です。この駅では駅員さんと30分近く終始会話をして過ごしました。駅員さん、正月休みもあり暇だったのかな?会話の内容は政治・経済が中心で世界情勢などにも及びました(笑)会話の最後に、「で、な...
九州駅巡り16冬(8) 日田彦山線 添田駅 ~かつての国鉄添田線の分岐駅~
田川伊田駅から田川後藤寺止まりの列車に乗車して再び田川後藤寺駅に到着しました。日田彦山線終点の夜明駅まで行く列車はまだ1時間後なのですが、途中の添田駅まで区間運転をする列車がその前にありました。とりあえずその列車で添田駅まで向かうことにしました。区間運転列車は田川後藤寺駅の留置線で見かけたキハ125形のキハ125-25の単行。乗客は数名程度。4駅だけの短い区間運転で添田駅に到着です。 構造は島式ホームの1...
九州駅巡り16冬(7) 日田彦山線 田川伊田駅 ~田川線と伊田線の乗換え駅~
田川後藤寺駅からひと駅戻って訪問予定にはなかった田川伊田駅で下車しました。 キハは小倉方面に走り去っていきました。もうひとつの田川市代表駅である田川伊田駅。この駅も3路線が乗り入れています。駅構造は2面4線でJR日田彦山線は3・4番線から発着します。ホームには「風治八幡宮参拝下車駅」と記された灯篭が並んでいました。写真奥に見える駅舎側のホームが1・2番線でここも田川後藤寺駅と同様に平成筑豊鉄道が乗り入れて...
九州駅巡り16冬(6) 日田彦山線 田川後藤寺駅 ~後藤寺線と糸田線の分岐駅~
日田彦山線を南下して田川後藤寺駅に到着しました。ここで列車は5分ほど停車します。その間に駅舎や駅構内の撮影です(の予定でした・・・)。田川後藤寺駅は旧後藤寺町の中心駅で元々は後藤寺駅と名乗っていましたが、町は隣の伊田町と合併して田川市となりました。合併の際、伊田町の中心駅だった伊田駅とどちらが"田川駅"を名乗るかで大論争となったそうです。結局どちらの駅名にも"田川"を冠することで落ち着いた・・・という駅名をめ...
九州駅巡り16冬(5) 日田彦山線 採銅所駅と香春駅 ~かつての国鉄添田線と日本セメント専用線分岐駅~
城野駅から日田彦山線の気動車に乗って九州を南下します。この列車で一気に終点の夜明駅まで行く予定です。途中の呼野駅を車窓から駅構造は1面1線ですが、駅構内は広くて使われていないホームと撤去された線路跡が残っていました。この駅はかつては金辺峠を越えるためのスイッチバックがあったそうですが、旧ホームや線路はそれに関係があるのでしょうか。木造駅舎もあったのですが、既に撤去されてしまいました。寂しい限りです(...