東海駅巡り23冬-名鉄編(50) 関西本線・名鉄尾西線 弥富駅 ~JRと名鉄が1つのホームを挟む日本一低い?駅~
2
佐屋駅から名鉄尾西線の単線区間を走ってふた駅目、列車は終点の弥富駅に到着です。3番線の到着。これにて尾西線の踏破完了です🚋 弥富駅は愛知県弥富市鯏浦町中六にあるJR東海と名古屋鉄道の共同使用駅。弥富市は金魚の産地として知られているそうです。日本三大産地としては、弥富、奈良県の大和郡山、熊本県の長洲、東京都の江戸川などが挙げられるそうです。で、思い出したのですが、長洲駅は訪問してみてこのことがよくわ...
東海駅巡り23冬-名鉄編(28) あおなみ線 (名古屋駅→金城ふ頭駅→荒子駅) ~夜のあおなみ線乗り潰し~
知多半田駅から名鉄で名鉄名古屋駅まで戻ってきました。次は名古屋駅に移動して未乗だった"あおなみ線"を乗り潰しておこうと思います。あおなみ線は名古屋臨海高速鉄道の運行する名古屋~金城ふ頭間の路線。正式な路線名称は西名古屋港線。元々は笹島~西名古屋港間のJRの東海道本線貨物支線だったものを改良して旅客線とした路線で、一部区間では今でも貨物列車が運行されているそうです。あおなみ線としての開業は2004(平成16)年...
西日本完乗への道-関西JR編(3) 関西本線 南四日市駅と河曲駅 ~果たして加太越えできるのか?~
いまだに東海地区をウロウロ中^^;河原田駅から下車駅をひとつ稼ぐつもりで伊勢鉄道の四日市行きに乗車しました。列車は関西本線を一旦オーバーテイクした後、勾配を下って合流します。そのまま進んで南四日市駅に到着しました。1番線着。ここで下車します。列車は交換のためしばらく停車するようです。四日市方面は単線なんですね。 南四日市駅は三重県四日市市日永東にあるJR東海とJR貨物の駅。関西本線の単独駅ですが、伊勢...
西日本完乗への道-関西JR編(2) 関西本線・伊勢鉄道伊勢線 河原田駅 ~"立体的Y字構造"の駅~
四日市駅から伊勢鉄道の津行きに乗車しました。単行気動車は次の南四日市駅を出ると、左に分かれていく線路に入って勾配を登ります。伊勢線の線路に入ったようです。ある程度高度が上がったところで河原田駅に到着です。4番線着。この先は伊勢鉄道なので半強制的に下車となります^^; 河原田駅は三重県四日市市河原田町にあるJR東海と伊勢鉄道の駅。乗り入れ路線は関西本線と伊勢鉄道伊勢線の2路線。現在の伊勢線は当駅が路線...
西日本完乗への道-関西JR編(1) 関西本線 四日市駅 ~関西入りは関西本線で!~
今回からは昨年10月に出かけてきた駅巡りについて記事にしようかと思います。書き終えるまでかなり長くなりそうですが・・・。10月に入って都民にもGoToトラベルが利用可能となっての初利用となりました。基本的に旅の計画は、乗車券はフリーきっぷ、宿は別途手配というハンドメイドなのであまり割引効果はないのですが、それでも宿代が安くなるのはうれしいですね。今回の目的は関西のJR路線を潰すこと。関西は路線が多すぎて、どう...
西日本完乗への道-三重滋賀編(4) 関西本線 亀山駅 ~JR東海が管轄する唯一の会社境界駅~
津駅から紀勢本線の亀山行きに乗車しました。列車は森の中を北上し、鈴鹿川を渡るとすぐに終点の亀山駅に到着です。5番線着。これにて紀勢本線の踏破完了です。 亀山駅は東海道46番目の宿場町であり伊勢亀山藩の城下町でもある三重県亀山市の代表駅。ロウソクの生産地としても知られているそうです。国鉄時代は機関区なども置かれ、関係者で賑わった「鉄道の町」でもあります。乗り入れ路線は当駅の所属線である関西本線と当駅...
西日本完乗への道-三重滋賀編(2) 伊勢鉄道伊勢線 鈴鹿駅 ~記憶に残るF1レース7選~
名古屋駅から快速「みえ」に乗車。伊勢鉄道伊勢線に入線しました。伊勢線内ではどこかの駅に下車しようと考えていましたが、「みえ」が停車する駅はひと駅だけ。その鈴鹿駅で下車することにしました。 鈴鹿駅は三重県鈴鹿市にある伊勢鉄道伊勢線の中間駅。「鈴鹿」駅を名乗ってはいますが、市街地からは外れた位置にあります。鈴鹿市の代表(中心的な)駅としては、市役所に近い近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅になるようですね。伊勢線は名古屋...
西日本完乗への道-三重滋賀編(1) 快速「みえ」で名古屋を出発して伊勢線へ
今回からは今年の9月の駅巡りについて記事にしようと思います。目的は三重と滋賀の路線をくまなく乗りつぶしながらの駅訪問。東京はGoToトラベルから除外、台風襲来の予報もありましたが、18きっぷ有効期間最後の週末・・・強行します。先に言ってしまうと、計画は以下のような感じです。 1日目:名古屋スタート。津に寄ってから信楽高原鐵道、近江鉄道に乗車して米原へ 2日目:新疋田に寄ってから湖西線、京阪、坂本ケーブルに乗車...
東海私鉄駅巡り20夏(42) 関西本線・三岐鉄道三岐線 富田駅 ~貨物列車の機関車付け替え~
近鉄富田駅からJRの富田駅まで徒歩で向かいます。密集住宅地の細道をかくかく進み、玄関口で昼寝する猫たちに和んだりしながら進んでいくと、富田駅の駅舎が見えてきました。なかなか良い構えの駅舎。こちらは西口になります。下車印貰えるかなと思って入ってみたら・・・駅舎内はがら~ん。がらんどうぶりが半端ないです。窓口もシャッターが下ろされていました。なんと無人駅だったのでした。2011(平成23)年に無人化されたそうです...
東海私鉄駅巡り20夏(36) 関西本線・近鉄名古屋線・養老鉄道養老線 桑名駅 ~新駅舎切替前の駅構内~
美濃松山駅から養老鉄道養老線を南下して終点の桑名駅にやってきました。4番線の到着。これにて私鉄7路線目の踏破完了です。桑名駅は三重県桑名市の代表駅。乗り入れ路線はJR東海の関西本線、近鉄名古屋線、そして養老鉄道養老線の3路線。養老線は当駅が起点となります。また、三岐鉄道北勢線の西桑名駅もすぐ近くにあって乗換え可能です。桑名駅は今年の8月30日に新駅舎が供用開始されて、元々共用だったJRと近鉄の改札が分離され...
16GW三重和歌山の旅(1) 快速「みえ」で名古屋から伊勢市へ
今回の駅巡りはゴールデンウィークに2泊3日で行ったきた三重・和歌山の旅について記事にしたいと思います。今回は以下のような目的で計画を立ててみました。 1:名松線と参宮線の訪問、更に賢島へ 2:鈍行!で紀勢本線を乗り通し、更に紀州鉄道と和歌山電鐵へ 3:和歌山線、桜井線、奈良線乗りつぶし、更に高野山へ三重と和歌山は鉄道では初めての訪問ですので何もかもが初乗車です。名松線は最近家城~伊勢奥津が復旧したという...