きゃみの駅訪問

西日本完乗への道-紀伊半島編(12) 近鉄大阪線 (東青山駅→名張駅→桜井駅) ~青山峠を越え、名張で乗り継いで奈良県へ~

4
川合高岡駅から近鉄大阪線の名張行きに乗車しました。列車は西に進み、雲出川を渡ると山間部に入ってゴルフ場エリアを抜けます。乗車して4駅目、東青山駅に到着しました。4番線の到着。ここでは7分間の停車時間がありました。ホームに出てみます。 東青山駅は三重県津市白山町上ノ村にある近畿日本鉄道大阪線の駅。山間の無人駅です。駅は1930(昭和)5年12月に参宮急行電鉄によって開業。1971年に発生した当駅~榊原温泉口駅間...

西日本完乗への道-紀伊半島編(7) 近鉄山田線・近鉄鳥羽線 宇治山田駅 ~お伊勢参りへ・・・近鉄の立派な玄関口~

4
中之郷駅から近鉄電車に乗車しました。ひと駅進んで鳥羽駅に到着。運転士の交代が行われました。列車はここから鳥羽線に入ります。池の浦駅あたりから森の中へ。同じ鳥羽駅から出たJRの参宮線が海岸近くの北側に回り込むのに対して、近鉄は内陸を真っすぐ西に進みます。森を抜けると五十鈴川駅に到着です。4番線着。ここで6分ほど停車します。 五十鈴川駅は三重県伊勢市中村町にある近鉄鳥羽線の駅。駅名標にもある通り副駅名...

西日本完乗への道-紀伊半島編(6) 近鉄志摩線 中之郷駅 ~鳥羽港や水族館の最寄りは無人駅~

2
伊勢湾フェリーで鳥羽港のフェリーターミナルにやってきました。奥が海側。振り返って陸側を見ると道を隔てたすぐ先に駅があります。近鉄の中之郷駅です。中之郷駅は三重県鳥羽市鳥羽3丁目にある近畿日本鉄道志摩線の駅。副駅名は「鳥羽水族館前」。てっきり鳥羽駅が最寄りだと思っていましたが、志摩線でひとつ先のこの駅が鳥羽港や水族館の最寄りとなります。ただ、同じ鳥羽港でも湾を巡る遊覧船などが出ている佐田浜桟橋(鳥羽マリ...

西日本完乗への道-紀伊半島編(5) 伊勢湾フェリー (伊良湖港→鳥羽港) ~伊勢湾を横断して志摩半島に上陸~

4
豊鉄バスで伊良湖岬までやってきました。伊良湖港から伊勢湾フェリーに乗船しようと思います。伊勢湾フェリーは伊良湖港と鳥羽港を結ぶフェリーを運航しています。航路は国道42号と259号の海上区間にあたるそうです。距離にして23.2km、所要時間は55分。運航している船は3隻あるそうです。今回乗船することになったのは「知多丸」でした。他には「鳥羽丸」と「伊勢丸」が就航しているそうです。鳥羽港の「鳥羽」、伊勢湾の「伊勢」はわかりま...

西日本完乗への道-三重滋賀編(49) 近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅 ~ホーム巡りの後は「ひかり」で東京へ~

6
西日野駅から八王子線を折り返してあすなろう四日市駅へ、更に連絡通路を通って近鉄四日市駅に戻ってきました。ここから近鉄で名古屋方面に向かいます。最後に乗車するのは3番線の急行近鉄名古屋行き。6連先頭車1233系の"ク1343"。車内は通勤客で大混雑でした。既に日が暮れているため車窓は期待できませんでしたが、揖斐川、長良川、更に木曽川を渡るあたりは記憶に残っています。周囲にたくさんの線路が集まり、"もうすぐ終点か...

西日本完乗への道-三重滋賀編(44) 近鉄湯の山線 湯の山温泉駅 ~人っ子一人いない・・・湯の山温泉の玄関口~

0
近鉄四日市駅から近鉄湯の山線に乗車しました。列車は三滝川や金渓川に寄り添って西に進みます。湯の山線は全線単線です。列車交換は確か1回だけ、桜駅で行われました。時刻は15時過ぎ。昼下がりの車内では、ロングシートの向かいに座るおばあちゃんもコックリ(微)近鉄四日市からは26分ほどで終点の湯の山温泉駅に到着です。1番線着。下車してまず思ったのは、人がいない・・・ 湯の山温泉駅は三重県三重郡菰野町にある近鉄湯の...

西日本完乗への道-三重滋賀編(43) 近鉄名古屋線・近鉄湯の山線 近鉄四日市駅 ~若干・・・Y字構造の駅~

0
海山道駅から近鉄名古屋線を北上します。右手に工場を見ながら進み、関西本線を跨いで2駅目、近鉄四日市駅に到着しました。4番線の到着。乗換えのためここで下車します。 近鉄四日市駅は三重県四日市市の中心的な駅。海側の離れた位置にはJRの四日市駅がありますが、中心市街地はこちらの方にあります。国鉄駅よりも私鉄駅のほうが市街地に近く利用者が多いという典型的なパターンだと思います。ただ、JRの駅は貨物輸送の拠点...

西日本完乗への道-三重滋賀編(42) 近鉄名古屋線 海山道駅 ~貨物支線が分かれる地点にあるお稲荷様の駅~

4
鈴鹿線の平田町駅に立ち寄ってから、再び名古屋線を北上します。途中、土砂降りの塩浜駅では数分間の停車があり、運転士が交代します。列車は次の海山道駅に到着しました。2番線着。土砂降りは変わらずですが、この駅はちょっと気になっていたので下車することにしました。 海山道駅は三重県四日市市海山道町にある近鉄名古屋線の無人駅。ホーム上にも見える通り「海山道稲荷」の最寄り駅です。読みは「みやまど」・・・頭と尻の「う」...

西日本完乗への道-三重滋賀編(41) 近鉄鈴鹿線 平田町駅 ~わずか4分・・・消化不良の折り返し~

4
伊勢若松駅から近鉄伊勢線に乗車しました。列車は平野を西に進みます。1つ目の柳駅を出ると、2日前に訪問した伊勢鉄道伊勢線の鈴鹿駅近くの線路をくぐって鈴鹿市駅に到着。鈴鹿市駅は鈴鹿市役所に最も近い市の中心的な駅です。更に2駅進んで終点の平田町駅に到着しました。伊勢若松からは11分ほどで鈴鹿線の踏破完了です。 平田町駅は三重県鈴鹿市算所にある近畿日本鉄道の駅で鈴鹿線の終着駅。鈴鹿サーキットの最寄り駅のひ...

西日本完乗への道-三重滋賀編(40) 近鉄名古屋線・近鉄鈴鹿線 伊勢若松駅 ~「おろしや国酔夢譚」~

6
寝過ごしで急遽下車した塩浜駅で近鉄名古屋線を折り返します。津新町行きの普通列車で名古屋線を南下して5駅目、下車しそびれた伊勢若松駅に到着しました。2番線の到着。ここで乗換えのために下車します。 伊勢若松駅の乗り入れ路線は近鉄名古屋線とこの駅を起点とする近鉄鈴鹿線の2路線。鈴鹿線に乗り換えるために下車したわけですが、予定していた13:20発の平田町行きが目の前で発車していきました・・・。乗り換え客を待って...

西日本完乗への道-三重滋賀編(39) 近鉄名古屋線・関西本線貨物支線 塩浜駅 ~寝過ごして下車した予定外の駅^^;~

2
松阪駅から近鉄名古屋行きの急行に乗車しました。列車は再び伊勢中川駅に到着。ここから名古屋線に入ります。伊勢中川駅のそばには大阪線と名古屋線を結ぶ短絡線がありデルタ線を形成しています。デルタ線といえば・・・予讃線に本四備讃線が合流する宇多津駅が知られていると思います。あちらは高架を通っているのに対して、こちらは見晴らしのよい田んぼの中を線路が走っていました。名古屋線を北上して2日前に訪問した津駅を抜けま...

西日本完乗への道-三重滋賀編(38) 近鉄山田線・紀勢本線 松阪駅 ~山田線を踏破して折り返す~

4
西青山駅から近鉄で更に東に向かいます。まず、近鉄で最も長い(全長は5,652mだそうです)新青山トンネルで青山峠を真っすぐ抜けると東青山駅に到着します。この駅も西青山駅と同様に新線付け替えによって移転された駅です。気になる駅ですが今回はスルーします。その後はしばらく寝落ちzzz 目が覚めると伊勢中川の手前でした。川のそばにある名古屋線への短絡線を左手に眺めていると伊勢中川駅に到着します。列車はそこから山田線に...

西日本完乗への道-三重滋賀編(37) 近鉄大阪線 西青山駅 ~近鉄の秘境駅~

11
伊賀神戸駅から近鉄に乗車して東に向かいます。列車は次の青山町駅を過ぎると山の中に入って行き、3つ目の西青山駅に到着しました。1番線に到着。ここで下車しました。 列車が去ってまず聞こえたのは川のせせらぎ・・・。西青山駅は三重県伊賀市伊勢路字青山にある近鉄大阪線の無人駅。何故こんなところに駅が・・・といった感じの山間隘路の無人地帯にあります。一応秘境駅にも数えられており、昨年度のランキングでは195位という...

西日本完乗への道-三重滋賀編(36) 近鉄大阪線・伊賀鉄道伊賀線 伊賀神戸駅 ~「伊勢志摩お魚図鑑」に出会うも・・・~

8
丸山駅から伊賀鉄道伊賀線を更に南下します。比土駅を過ぎると右カーブに入り、左手に線路が寄り添ってくるのが見えて終点の伊賀神戸駅に到着です。5番線着。ここでも忍者がお出迎え(笑) 伊賀神戸駅は三重県伊賀市比土にある近畿日本鉄道と伊賀鉄道の共同使用駅。伊賀市街への南の玄関口になるのかなと思います。「いがかんべ」と呼ぶのは現地で初めて知りました。「神戸駅」は全国にいくつかありますが、それぞれ読みが違います...

西日本完乗への道-三重滋賀編(35) 伊賀鉄道伊賀線 猪田道駅と丸山駅 ~伊賀鉄道の古そうな駅舎巡り~

0
伊賀上野駅を折り返して3度目の上野市駅にやってきました。1番線に到着。ここで乗り継ぎだと思っていましたが、この列車がそのまま伊賀神戸行きとなりました。再び忍者の潜む列車に乗車。14分待っての出発となりました。 東に出た列車は次の広小路駅から南に向きを変え、市街を抜け、名阪国道をくぐり、車窓が広々としてきたところで猪田道駅に到着しました。1番線着。列車交換のためしばらく停車です。 猪田道駅は三重...

西日本完乗への道-三重滋賀編(34) 伊賀鉄道伊賀線 (広小路駅→伊賀上野駅) ~伊賀鉄道行ったり来たり~

6
上野市駅から伊賀神戸行きに乗車してひと駅、広小路駅で下車しました。短いホームで撮影もギリギリです・・・。 広小路駅は三重県伊賀市内にある小さな無人駅。上野市駅からは営業キロで僅か0.5kmで、東に向かっていた線路が南に90度向きを変える位置にあります。「広小路」といえば全国様々なところにありますよね。駅でいえば伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅や東急池上線の大崎広小路駅。万葉線にもあるそうです。そして、"上...

西日本完乗への道-三重滋賀編(33) 伊賀鉄道伊賀線 上野市駅 ~「忍者市駅」から伊賀線乗車開始~

14
柘植駅から楽しいドライブで予定外の上野市駅までやってきました。かわいい外観の駅舎。上野市駅の愛称は「忍者市駅」。愛称名の表示のほうがでかいですねぇ。上野市駅は三重県伊賀市上野丸之内にある伊賀鉄道伊賀線の駅。伊賀鉄道の本社や車両基地も併設している中枢駅で、当駅を境に運転系統が分断されています。所在地はてっきり上野市だとばかり思っていましたが、合併して伊賀市となったそうです。伊賀上野といえば、「伊賀流忍...

東海私鉄駅巡り20夏(41) 近鉄名古屋線・三岐鉄道近鉄連絡線 近鉄富田駅 ~国鉄を捨てて近鉄をとった?三岐線~

2
今、NHK-BSで三岐鉄道北勢線の紹介番組を見ながら書いてます(笑)列車に乗るだけでは気づかない、「ねじり橋」や「めがね橋」、阿下喜の昔乍らの町並みなど、見どころは結構あるんですね~。さて、東海私鉄巡りは終盤。西藤原駅から近鉄富田行きに乗車しました。再び東藤原駅に停車です。1面2線の西側に側線が並び、ELやタキが連なります。いい眺め♪駅の北側にある太平洋セメント藤原工場への専用線が伸びており、そこから三岐線と関西...

16GW三重和歌山の旅(4) 近鉄志摩線 賢島駅 ~伊勢志摩サミット警備強化中~

8
鳥羽駅から近鉄電車に乗車して南下、志摩線終着駅の賢島駅までやってきました。 駅名にある「賢島」とは英虞湾に浮かぶ小さな島の名前で奥志摩観光の拠点になります。私が訪問した時には駅の周辺には多くの警察官が見られました(@_@) 何事かと思いましたが、賢島では5/26,27に第42回先進国首脳会議、通称「伊勢志摩サミット」が開催されるんですよね。その関係で警備強化中のようでした。近鉄電車も、二つ手前の鵜方駅から賢島駅...