関東日帰り23春-横浜編(1) 東海道本線・横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚駅 ~横浜市営地下鉄の乗りつぶしスタート~
4
今年の春は4月に予定していた遠征のため、発売最終日に青春18きっぷを購入しました。ただ、遠征では3日分だけ利用する予定でいます。その前に余りそうな2日分を利用して日帰りの駅巡りに出かけてきました。今回はその1日目です。利用した青春18きっぷ。下車印は戸塚、中山、羽沢横浜国大。今回の目的はまだ乗車したことのない横浜市営地下鉄の乘りつぶしで、18きっぷとしてはほぼ東京との往復だけの利用です・・・ちょっと贅沢な使い...
東京臨海駅巡り22夏(2) 東海道本線・ゆりかもめ 新橋駅 ~その2 駅の外をひと回り~
前回の続き。新橋駅にやってきました。前回は駅構内巡りをしましたが、今回は駅を出てみます。まず横須賀線のりばから一番近い「汐留地下改札」を出ます。改札口は1階に南北2か所、地下1階の東側に1か所あります。「汐留地下改札」は地下1階にある東向きの改札口で、入って右に折れると横須賀線のりば、左奥の階段を登ると1階コンコースがあり、高架上ののりばに行くことができます。逆にここを出て手前を北(右)に行くと東京メトロ銀座...
東京臨海駅巡り22夏(1) 東海道本線 新橋駅 ~その1 JR駅構内巡り~
足の骨折はまだ完治していませんが、リハビリの段階を上げて、半年ぶりに路線踏破を伴った駅巡りに出かけることにしました。目的は記録上未踏破のゆりかもめとりんかい線の2路線乗車・・・近場です。まずは山手線で新橋駅にやってきました。車両は11連最後尾のクハE235-14。 新橋駅は東京都港区新橋及び東新橋にあるJR東日本・東京メトロ・東京都交通局・ゆりかもめの駅。新橋といえば"サラリーマンの夜の街"という印象が強いですよ...
日帰りいずっぱこ20春(7) 東海道本線 熱海駅 ~名物?は「踊り子」の増解結~
修善寺駅から駿豆線を折り返し、三島駅から東海道本線で丹那トンネルを抜けて熱海駅にやってきました。3番線の到着。到着した列車は折り返しのロングラン豊橋行きとなりました。 熱海駅は言わずと知れた静岡の温泉街熱海市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線となる東海道本線と当駅が起点となる伊東線、そして東海道新幹線の3路線です。また、伊豆急行の列車も伊東線を経由して乗り入れています。東海道本線はこの駅がJR東...
休日おでかけ武蔵野線(7) 東海道本線 東神奈川駅 ~京浜急行の仲木戸駅~
中野島駅に立ち寄った後、南武線上り列車に乗車しました。列車は広~い川崎市を南下して、横須賀線の駅が開業して便利になった武蔵小杉駅や、仕事でよく利用していた鹿島田駅を通って、終点の川崎駅に到着しました。5番線の到着。 南武線には川崎~立川の本線以外にも尻手駅~浜川崎駅の浜川崎支線があります。この支線は東海道貨物線が並走したりなど、本線よりも見どころ多い路線だと思います。そちらは数年前に乗車してい...
相鉄と横浜羽沢(11) 東海道本線 大船駅 ~EF65PFの牽く「さくら」と「みずほ」~
茅ケ崎駅から上野東京ラインの高崎行きに乗車しました。このまま東京に戻るのは時間的にもったいないな~と思い、もう1路線立ち寄ることにしました。ということで、大船駅で下車します。2番線着。 大船駅は神奈川県大船市の代表駅・・・とばかり思っていましたが、所在は鎌倉市。鎌倉市と横浜市に跨る駅で、「大船市」はそもそも存在しませんでした。乗り入れ路線はJRとしては当駅を所属線とする東海道本線、終点となる根岸線、起...
相鉄と横浜羽沢(10) 東海道本線 茅ケ崎駅 ~相模線の分岐駅~
社家駅に立ち寄った後は茅ヶ崎行きに乗車しました。相模線は相模川に沿って南下し、寒川あたりで川から離れていくとしばらく走って終点の茅ケ崎駅に到着です。1番線に到着。 茅ケ崎駅は神奈川県茅ヶ崎市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の東海道本線と当駅を起点とする相模線の2路線です。開業は1898(明治31)年6月。駅構造は島式ホーム3面6線で北側から1~6番線となっています。列車が1番線に到着すると、すぐに2番線か...
相鉄と横浜羽沢(3) 東海道貨物線 横浜羽沢駅 ~羽沢横浜国大駅建設中~
西谷駅から徒歩で横浜羽沢駅に向かっています。国道16号を南東に進み、環状2号を北東に折れて丘を上っていくと、横浜羽沢駅の西側に出ることができました。横浜羽沢駅は神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にあるJR貨物とJR東日本の駅。所属は東海道本線になりますが、通称「羽沢線」と呼ばれる東海道貨物線上にある貨物駅です。羽沢線は鶴見から東戸塚の間にあり、本線より山側を通る16.0kmの路線です。「湘南ライナー」「おはようライナー新...
相鉄と横浜羽沢(1) 東海道本線・相鉄本線 横浜駅 ~全国の都道府県庁所在地代表駅~
今回からは春の18きっぷ第3弾で神奈川に出かけてきた様子をアップします。目的は相模鉄道全線の乗りつぶしと横浜羽沢駅訪問。ついでにJR相模線と根岸線の踏破もしてきました。今回JRで利用した18きっぷ↓下車印は3日目で、横浜→海老名→茅ヶ崎→大船→根岸。 1日目の様子→→偕楽園と白棚線 2日目の様子→→18きっぷ上越線(ガーラ湯沢) 4日目の様子→→2019春の房総横断(いすみ・小湊) 5日目の様子→→2019春の身延線今回のスタートは東京駅...
東海道本線 川崎駅から京急本線 京急川崎駅へ ~京急大師線に乗車~
先週末に京急大師線に出かけてきました。色々な方のブログで大師線の東門前~小島新田間が今年の3月に地下化されるということを知ったのがきっかけでした。大師線はまだ未乗車の路線でもあり、乗りつぶしと川崎大師へのちょっと遅い初詣も兼ねて行ってきました。大師線といえば東武にもありますね。そちらは西新井大師への路線です→→東武大師線大師前駅自宅をお昼前に出発して、上野から上野東京ラインに乗車、まずは川崎駅にやっ...
伊豆急駅巡り17夏(3) 東海道本線 熱海駅 ~ひと駅歩いて来宮へ~
早川駅から沼津行きに乗車して、次に下車したのは熱海駅。ここで伊東線に乗換えです。2番線に到着。駅名標は伊豆クレイル仕様に装飾されていますね。 熱海駅は静岡県に入って最初の駅、言わずと知れた温泉街熱海市の代表駅です。乗り入れ路線は東海道新幹線、所属線である東海道本線、そして当駅を起点とする伊東線の3路線です。また、在来線はJR東日本とJR東海の境界の駅で東海道本線の東京方面と伊東線はJR東日本、東海道本...
伊豆急駅巡り17夏(2) 東海道本線 早川駅 ~関東大震災で建て直された木造駅舎~
根府川駅から東海道本線上り列車に一旦乗車しました。東海道本線もこの辺りには木造駅舎の残る駅がいくつかあって、もう一つくらい記録しておこうかな・・・と思い、ひと駅戻って早川駅で下車してみました。 早川駅は神奈川県小田原市に所在する小駅で小田原駅のお隣にあります。駅構造は島式ホーム1面2線。それ以外にも駅舎のある東側に電留線があり、この後小田原始発になると思われる電車が扉全開で留置されていました。駅舎...
伊豆急駅巡り17夏(1) 東海道本線 根府川駅 ~相模湾を見下ろす崖の上の木造駅舎~
今年の夏の18きっぷ5日目は、期限最終日の9/10の利用となりました。どこへ行こうか悩みましたが、いくつかの計画ストックから伊東線と伊豆急行に行くことを考えていました。というのも季節販売の伊豆急行のフリー切符「伊豆満喫フリーきっぷ」の発売開始が9/1で利用が可能だったからです。ということで、まだ記録上は未乗の伊東線と伊豆急行の駅巡りに行くことにしました。伊豆急起点の伊東駅までの往復はもちろん18きっぷを利用しま...
天浜線駅巡り17春(1) 東海道新幹線 「こだま」で東京駅を出発 ~駅弁食べて掛川へ~
今回からは先週末に出かけてきた天竜浜名湖線の駅巡りを記事にしようかと思います。ブログでお世話になっているmyuueruさんの天浜線の記事を見たことが今回の旅のきっかけでした。地元はNHK大河ドラマの伊井井伊直虎で盛り上がっているようですね。ちなみに天浜線は約30年前の国鉄二俣線だった頃以来の訪問となります。当時の写真を織り交ぜながら紹介していきたいと思います。さて、計画では現地までの往復は青春18きっぷを利用し...
九州駅巡り16冬(1) 東海道新幹線 始発「のぞみ」で東京駅を出発
今回は正月休みに行った九州駅巡りを記事にしようかと思います。ブログ上では未踏の地の九州の旅、駅巡り目的ではン十年ぶりの訪問です。一昔前は「あさかぜ」「さくら」「みずほ」「はやぶさ」「富士」など、東京から九州方面の寝台列車がたくさん走っていましたが、現在は全て消えてしまい、鉄路の手段としては新幹線の一択となってしまいました。切符も昔のように東京発の九州周遊券があれば第一候補の切符になったのですが無くなってしま...
18きっぷ身延御殿場(11) 東海道本線 国府津駅 ~JR東日本とJR東海の境界駅~
松田駅から御殿場線上り列車に乗車して終点の国府津駅まで来ました。もう日が暮れるころです。 国府津駅は東海道本線所属でJR東日本管轄の駅です。JR東海の御殿場線の起点駅でもあるため東日本と東海の境界駅となります。過去この駅には機関区があって、前述したように御殿場線が東海道本線だった頃はこの駅で後押し機関車の連結や、電気機関車と蒸気機関車の付け替えを行っていたそうです。このように機関車基地として重要な...
東海道本線・東急大井町線 大井町駅 ~京浜東北線と東急大井町線とりんかい線の乗換駅~
一昨日の話の続き・・・旗の台駅から東急大井町線に乗車して大井町駅に到着しました。車両は9000系。 東急の大井町駅は頭端式の広いホーム1面2線の構造でホームドアが設置されています。乗換えはJRの西口改札からすぐそばです。ここから目的の鮫洲試験場まで徒歩で向かおうと思いますが、その前に大井町駅周辺を散策してみました。大井町駅には東京臨海高速鉄道(TWR)のりんかい線も乗り入れています。こちらは東急と違って長いエ...
休日おでかけ鶴見線(1) 東海道本線 鶴見駅 ~鶴見線の起点駅~
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか。わたしはこの連休で九州に遠征を企んでいましたが、まとまった時間が取れず計画倒れとなってしまいました。しかし、日帰りで駅巡りはします!ということで本日は近場ですが前々から行ってみたかった鶴見線を訪問してきました。都会にありながら地方ローカル線の雰囲気を持つ鶴見線は好きな路線のひとつです。今回は休日おでかけパスを利用しました。旅程から考えるとちょっと割高だった...
東海道本線 平塚駅 ~湘南ひらつか七夕まつり~
ちょっと事情があってアップできてなかったのですが、2週間前の7/4に平塚の七夕まつりに行ってきました。東京14:57発、前橋始発の伊東行き上野東京ラインに乗車して・・・ちょうど1時間で平塚駅に到着です。3番線着。乗車した列車は後ろ5両だけは平塚止まりで、ここで分割されます。前半部は更に伊東まで行きます。分割後はこんな感じです(左側)↓ホームでは大勢の降車客がエスカレーターの前で大行列をつくっています。駅構内には七夕...
夜の東京駅ホーム巡り 地下ホーム編
前回の続きで今度は東京駅の地下ホームを廻ってきました。JRとしては、丸の内口側地下の総武線ホーム2面4線と、ちょっと離れた京葉線ホームの2面4線の計4面8線あります。まずは丸の内側の地下にある総武地下ホームです。1・2番線は横須賀方面、3・4番線は千葉方面への列車が発着します。列車は総武線快速と横須賀線の直通運転列車がほとんどです。かつては「さざなみ」「わかしお」「しおさい」「あやめ」などの千葉方面の特急列車が発着して...