きゃみの駅訪問

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(16) 奈良線・京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 ~複線化も含めた移転・拡張工事中~

2
宇治駅から奈良線の京都行きに乗車しました。宇治駅から京都方面は単線区間。車窓から確認するのを忘れてましたが、航空写真を見ると複線化の用地は確保されていて、来年に向けて線路は敷設中のようです。宇治川を渡って、例の京阪の宇治駅を通過するところも、スペースに余裕があって複線化を想定して作られたんだろうな~と想像できます。さて列車は3駅進んで六地蔵駅に到着しました。乗換えのためここで下車します。1番線の到着...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(15) 平等院に立ち寄ってから奈良線 宇治駅へ ~鳳凰堂の素晴らしい佇まい~

6
京阪宇治線の宇治駅から宇治川を渡って平等院に向かいます。平等院は京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。国宝にも指定された阿弥陀堂である「鳳凰堂」がよく知られていると思います。お店の並ぶ石畳の道を進むと門が見えてきました。北向きにある表門です。ここで拝観料を支払って入場します。600円也。時刻は16時を回ったところでしたが、鳳凰堂の堂内見学ができ...

西日本完乗への道-関西JR編(45) 奈良線 新田駅 ~今回最後の駅・・・西日の木造駅舎~

4
棚倉駅から奈良線を更に北上します。この辺りでは木津川を挟んで少し離れた西側に片町線と近鉄京都線が並走しています。しばらく走って山城多賀駅で交換のため数分停車。次の山城青谷駅でも交換が行われましたが、奈良行きは103系でした。そして列車は新田駅に到着です。1番線着。ここで予定通り下車します。ちなみに奈良線のラインカラーは駅名標にもある茶色です。 新田駅は京都府宇治市広野町東裏にある奈良線の単独駅。「...

西日本完乗への道-関西JR編(44) 奈良線 棚倉駅 ~京都行きのりばは注意が必要・・・~

6
木津駅から奈良線に乗車しました。奈良線に乗車するのは確か5年ぶり。前回は日が落ちた後の「乗っただけ」状態だったので、今回はいくつか下車してみようと思います。下車候補は木造駅舎の残る駅。メモによると・・・上狛、棚倉、新田とあります。このうち2駅ほど選んで下車することにしました。まず下車したのは木津から2駅目の棚倉駅。1番線に到着です。 棚倉駅は京都府木津川市内にある奈良線の単独駅。位置的には並走する木津...

西日本完乗への道-関西JR編(43) 関西本線 木津駅 ~旅の最後は奈良線へ~

4
松井山手駅から木津行きの区間快速に乗車しました。列車は南下を開始。線路はいつの間にか単線になっています。後ほど知ったのですが、京田辺駅の前後ではある方に教わった天井川を何か所かでくぐります。京田辺を越えると左車窓に近鉄が少し遠くに並走するようになります。同志社前駅に到着。大学が近いんでしょうね。この駅で折り返す列車もあったと思いますが、意外に簡素な構造の駅でした。片面ホームは使われてないのかな?次...

西日本完乗への道-関西JR編(34) 関西本線 河内堅上駅 ~阪奈府県境にある川沿いの駅~

6
王寺駅から大和路線に乗車して大阪方面に向かいます。列車は次の三郷駅の先で県境を越えて大阪府に入ります。トンネルをいくつか抜けていくこの区間は新線に付け替えられた区間だそうです。県境を越えて最初に停車したのが河内堅上駅。"河内国"ですね。この駅で下車することにしました。2番線の到着です。 河内堅上駅は大阪府柏原市青谷の駅。大阪と奈良の府県境近くにあり、元々は信号場として開業した駅。信号場としての開...

西日本完乗への道-関西JR編(33) 関西本線 王寺駅 ~夜の構内巡り~

5
和歌山線を高田駅で乗り継いで王寺駅にやってきました。駅構内を観察しようと思います。王寺駅の概要や乗り入れ路線については→→前回記事まずはJRの駅構造ですが、単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線。駅の東側に橋上駅舎があります。他にも西側に構内跨線橋、そして単式1番ホームの北西側にも改札口があります。Wikipediaには配線図がありませんでしたが、駅全体の概要図があったので拝借します。この日はホテルに入る...

西日本完乗への道-関西JR編(15) 関西本線 天王寺駅 ~その2 2層構造の大規模な駅構内巡り~

8
2日目の朝は4:00に起床。天王寺駅そばのビジホを5:30前にはチェックアウトしました。早朝のまだ人のいない天王寺駅と大阪阿部野橋駅の様子。前夜は駅の周辺を観察しましたが、今回は乗車する前に天王寺駅構内の観察をしようと思います。天王寺駅の概要については前回記事ご参照。駅構造については、Wikipediaにあった配線図の天王寺駅部分を抜粋させていただきました↓左が西の新今宮、右が東の奈良方面。なかなかの規模ですねー。...

西日本完乗への道-関西JR編(14) 関西本線 天王寺駅 ~その1 夜の天王寺駅周辺をお散歩~

13
難波駅から大阪メトロ御堂筋線に乗車して天王寺駅で下車しました。1番線の到着です。御堂筋線の駅構造はホームドア付きの2面3線。だそうですが気づかなかった・・・。当駅折り返しの列車は1番線で客を降ろした後、一旦なかもず方の留置線に入ってから島式2番線に入線するそうです。 天王寺駅は大阪府大阪市天王寺区と阿倍野区にあるJR西日本と大阪メトロの駅。この駅も難波駅に負けない大阪南部繁華街の玄関口となる大ターミナル...

西日本完乗への道-関西JR編(10) 関西本線 JR難波駅 ~ミナミ繁華街の外れの終着点~

4
今宮駅から関西本線の201系に乗車しました。列車は駅を出るとすぐに地下に潜り、そのまま終点のJR難波駅に到着しました。1番線の到着。大阪環状線に続いて関西本線もとりあえずの踏破完了です。 JR難波駅は大阪府大阪市浪速区湊町にある関西本線の終着駅。開業以来長らく湊町駅と呼ばれ、東京にも優等列車が出ていたターミナル駅でしたが、1973年頃に優等列車は全廃され、1994(平成6)年9月に現駅名に改称されました。「JR」を冠...

西日本完乗への道-関西JR編(9) 関西本線 今宮駅 ~関西本線と大阪環状線の重複区間~

4
鶴橋駅から大阪環状線外回りに乗車しました。列車はほどなく天王寺駅に到着。14番線に停車しました。環状線を1周して再びやってきましたが、今回も下車せずに先に進みます。次の新今宮駅では4番線に停車。更にひとつ進んで今宮駅で下車しました。3番線の到着です。 今宮駅は大阪府大阪市浪速区大国にある駅。乗り入れ路線は関西本線と大阪環状線の2路線。東側にある天王寺駅からこの駅までがこの2路線の列車が並走する区間で...

西日本完乗への道-関西JR編(5) 関西本線 (柘植駅→島ケ原駅→加茂駅) ~電車→バス→気動車→電車と乗り継いで天王寺へ~

8
亀山駅から代行バスで柘植駅までやってきました。柘植駅は三重県伊賀市柘植町にある関西本線と草津線の接続駅。詳細については→→2020年9月の柘植駅次に乗車する加茂行きまで40分近くあるため待ちぼうけ。待合室でぼーっとしていると、当駅止まりが到着するということがわかり、跨線橋に上がってみました。跨線橋には俳句がかるたになって並んでいます。伊賀は松尾芭蕉の故郷ですね。そして奥の壁にはヤモリのような黒装束の忍者が・...

西日本完乗への道-関西JR編(4) 関西本線 (亀山駅→柘植駅) ~加太越えは代行バスで~

4
南四日市駅から乗車した列車は終点の亀山駅に到着しました。2番線の到着。この時点でJR東海の全線踏破完了です🚋 亀山駅は三重県亀山市御幸町にあるJR東海とJR西日本の境界駅。電車と気動車の乗り継ぎ駅です。詳細については→→2020年9月の亀山駅駅構内はがらーんとしており、西日本のキハ120も見あたりませんでした。早速改札口を出て駅員さんにこの先の運行状況を確認します。駅の出入口にはいかにも「お客さんの問い合わせ対...

西日本完乗への道-三重滋賀編(5) 関西本線 柘植駅 ~伊賀者が乗換案内する(笑)木造駅舎の接続駅~

9
亀山駅から関西本線加茂行きのキハ120に乗車しました。いよいよ西日本エリアです。列車は次の関駅を過ぎると旧東海道とは別れて森の中を進むようになります。いわゆる「加太越」ですね。ここは台風などで雨が降るとよく運休する区間のようです。これから向かう柘植駅には今回を含めて今までに3回訪問しましたが、そのうち2回は雨で運休してました・・・。わたしが雨男というのもあるかもしれませんが^^;列車は加太駅に到着です。後方展...

16GW三重和歌山の旅(31) 関西本線 奈良駅 ~そして奈良線で京都へ~

14
高田駅から桜井線を経由して奈良駅にやってきました。1番線に到着です。この駅ではどうしても撮っておきたい建物があったので少し時間をとっておきました。 奈良駅は奈良県の県庁所在地である奈良市のJR側代表駅です。近鉄にも近鉄奈良駅があってここから900mほど離れた場所にあります。ここの駅関係も全国によく見られる例のとおり、JRの駅よりも私鉄の駅ほうが市街中心に位置していて乗降客も多いようです。乗り入れ路線は...