関東日帰り23春-横浜編(7) 横浜市営地下鉄グリーンライン・横浜線 中山駅 ~グリーンラインを折返し~
2
センター北駅からグリーンラインの中山行きに乗車しました。列車は高架上を走ってまずセンター南駅に停車。そこから地下に潜ったり地上に出たりしながら2つ進んで川和町駅に停車します。この駅からは車両基地への出入庫線が出ているそうです。下車候補でしたね。さらにひと駅進んで終点の中山駅に到着しました。2番線の到着。グリーンラインの駅にはホーム上に駅名標が無いか? 中山駅は神奈川県横浜市緑区寺山町と中山にある...
関東日帰り-京王高尾編(12) 横浜線・京王相模原線 橋本駅 ~相模線の205系500番台~
片倉駅から横浜線の上り列車に乗車、3駅進んで橋本駅に到着です。1番線の到着。乗り換えのため下車します。車掌さんの交代が行われました。 橋本駅は神奈川県相模原市緑区橋本にあるJR東日本と京王電鉄の駅。乗り入れ路線はJRが当駅を所属線とする横浜線と当駅を終点とする相模線。京王電鉄は当駅を終点とする相模線の計3路線。相模原市北部の鉄道の要衝となっています。リニア中央新幹線の建設候補駅でもありますね。JRの駅...
御岳山とJR相鉄直通線(10) 横浜線 新横浜駅 ~横浜市営バスで西谷へショートカット~
橋本駅から横浜線の上り列車に乗車しました。東南東に進むこと約25分ほどで新横浜駅に到着です。5番線着。ここで下車します。 新横浜駅は神奈川県横浜市北区にある駅。1964(昭和39)年10月に東海道新幹線の開業に伴って、横浜線との交差点に新たに設置されました。駅が出来てから著しい発展を遂げてきた地域ですね。駅名の「新横浜」は今では地名にもなっています。新横浜には仕事で数回、ラーメン博物館で1回、駅巡りでも1回だ...
休日おでかけ武蔵野線(8) 横浜線 (古淵駅→八王子駅) ~HD300形ハイブリッド機関車~
東神奈川駅から横浜線に乗車しました。列車は東海道新幹線と交差する新横浜駅、東急と交差する長津田駅、小田急と交差する町田駅などを通りながら北西に向かって進みます。横浜線内でも南武線と同様にどこか途中の駅で下車したいと思っていました。「滅多に降りることのないだろう小さい駅」にしようと思って、選んだのは町田駅の次の古淵駅。1番線に到着、下車します。 古淵駅は神奈川県相模原市南区の駅。成瀬駅の手前で一旦...
相鉄と横浜羽沢(9) 相模線 社家駅 ~大正時代のコンクリート駅舎~
海老名駅で相模線の茅ヶ崎行きに乗り換えました。列車は次の厚木駅に到着。この時点で相模線の完乗を果たしました。前回訪問時、厚木~海老名間は徒歩で移動してしまい未乗車だったもので・・・。厚木を出ると小田急のガードをくぐり、相模川の東側を南下していきます。東名高速をくぐるとすぐに次の社家駅に到着です。ここで下車しました。1番線着。 社家駅は神奈川県海老名市社家にある駅。開業は1926(大正15)年7月で、当時は...
相鉄と横浜羽沢(8) 相模線 海老名駅 ~様変わりした駅周辺と相鉄厚木線~
南側の相鉄と小田急の海老名駅から「ビナガーデンズテラス」などがある長い歩道橋を200メートルくらい渡って北側にあるJRの海老名駅に向かいます。地図再掲です↓JRの海老名駅にやってきました↓こちらは簡素な造りの橋上駅舎で、歩道橋に面して出入りできる形になっています。多くの若者が周囲でたむろしてましたが、何かのイベントがあるのかな?JRの駅は小田急や相鉄よりもずっと遅れて、1987(昭和62)年3月に開業しました。当時この...
大井川鐵道駅巡り(1) 横浜線・東海道新幹線 新横浜駅 ~始発の「ひかり」で静岡へ~
この5,6月の休日は関東鉄道+真岡鐵道、わたらせ渓谷鐵道、秩父鉄道、大井川鐵道と5つの地方交通を巡ってきました。(18きっぷのないシーズンは私鉄に走る傾向があるようです。) 今回の駅巡りはその中でも一番直近で出かけてきた大井川鐵道について記事にしようかと思います。他の駅巡りもいつになるかわかりませんがいずれアップしたいと思います。さて今回の大井川鐵道では、井川線の乗車がメインで帰りに「SLかわね路号」に乗車す...
休日おでかけパス15春(3) 横浜線 (橋本駅→八王子駅)
海老名駅から相模線を北上して橋本駅まで来ました。4番線で下車。ここで横浜線に乗り換えて更に北上します。隣のホームには横浜線電車。この駅は、JR相模線と横浜線の他に京王電鉄相模原線の終点でもあります。こちらは高架上のJR側北口。そしてこちらが京王線改札に近い南口。橋本駅は、現在計画中のリニア中央新幹線の途中駅の候補になっているらしいです。リニア中央新幹線は東京~大阪をほぼ直線で結ぶ計画なのですが、どうや...
休日おでかけパス15春(2) 相模線 厚木駅から海老名駅へ
昨日まで山陰方面に汽車旅に出かけてきました。出雲大社や若桜線・木次線・三江線・山口線の津和野など巡ってきました。途中、車両故障?などトラブルもあったりして旅の醍醐味を味わってきました。いずれアップしたいと思います<(_ _)>さて、前回の続き、西寒川駅跡を訪問の後、寒川駅に戻ってきました。ここからは相模線で北上します。次に下車したのは厚木駅。海老名市にあるのに厚木駅なんですね。ここは小田急に乗換え...
相模線寒川支線 西寒川駅 ~2.四季の小径を通って八角広場へ~
相模線寒川支線の廃線跡を歩いています。一之宮公園を抜けると"四季の小径"といわれるエリアに入ります。このエリアはこれまたカラフルです。小さな花たち藤色の花ん、置物?ハナミズキも家並みもきれいです。更に進むと小さい広場に出てきました。ここが終点、西寒川駅跡の八角広場です。奥には線路が残されていました。こんな石碑がありました。「旧国鉄西寒川駅 相模海軍工廠跡」海軍工廠もあったんですね。廃止間近の頃の西寒川...
相模線寒川支線廃線跡をお散歩 ~1.桜の小径~
寒川駅から寒川支線の廃線跡を進みます。廃線跡は現在は「一之宮緑道」として整備されています。案内によると、ゲート広場→一之宮公園→八角広場となっていますね。八角広場が旧西寒川駅があった場所とのこと。寒川駅から線路沿いをしばらく歩くと踏切にさしかかります。その先には寒川神社の表参道入口。寒川神社自体は隣の宮山駅が最寄りです。表参道入口とは線路を挟んで反対側に「ゲート広場」という小さい広場がありました。ここか...
休日おでかけパス15春(1) 相模線 (茅ヶ崎駅→寒川駅) ~約30年ぶりの相模線~
先週末に日帰りで駅巡りに行ってきました。今回の駅巡りではJRの休日おでかけパスを使って関東近郊を回ってきました。今回の目的は、 ①相模線の寒川支線廃線跡散策 ②あとは野となれ山となれ('ω')寒川支線は現在のJR相模線の寒川駅から西寒川駅までの盲腸線で、1984年4月に廃止された国鉄線です。現在は廃線跡が散策コースになっているということで、これは訪れてみなければと思いました。実は子供の頃に廃止直前の寒川支線を訪れ...