18きっぷ日光烏山(8) 烏山線 (大金駅→烏山駅) ~蓄電池駆動電車EV-E301系「ACCUM」~
6
烏山駅では折り返しの上り列車に乗車しました。このまま宝積寺駅に帰ってもよかったのですが、列車番号からみて次の下り列車が蓄電池駆動電車らしいので、せっかくだから乗車してみよう、ということで途中の大金駅で下車しました。 大金駅の駅構造は相対式ホーム2面2線で烏山線内では唯一の交換可能な駅です。かつてはみどりの窓口もある直営駅でしたが、2008年2月にみどりの窓口と出札窓口が閉鎖されて旅客扱い上の無人駅と...
18きっぷ日光烏山(7) 烏山線 烏山駅 ~充電設備のある烏山線の終着駅~
宝積寺駅から烏山線列車に乗車です。烏山線は距離20.4kmの全線単線非電化路線です。乗車した列車はのんびり走って30分ちょっとで終点の烏山駅に到着しました。駅名標は国鉄仕様ですね。 烏山駅は栃木県那須郡烏山町の所在でしたが、大合併により現在は那須烏山市となっています。わたしの旅スタンプのシンボルフレーズは「☗山あげ祭りの駅」。山あげ祭りは、栃木県那須烏山市の八雲神社例大祭の奉納行事で、特に市街地に仮設の...
18きっぷ日光烏山(5) 東武日光線 下今市駅から日光線 今市駅へ
東武日光駅から上り普通列車に乗車して2つ目、下今市駅に到着しました。3番線に到着。列車はここで特急通過待ちで数分ほど停車しますが、JRの今市駅に向かうためにここで下車しました。現在の下今市駅の所在地は日光市。元々は今市市でしたが、平成の大合併により日光市となっています。東武鬼怒川線の起点駅であり、日光と鬼怒川への分岐点となる駅です。日光方面の「けごん」「スペーシア日光」、鬼怒川方面の「きぬ」「スペーシアきぬ...
18きっぷ日光烏山(3) 日光線 日光駅 ~素晴らしい木造洋風建築の駅舎~
鹿沼駅から日光行きに乗車して終点の日光駅にやってきました。列車は1番線に到着です。 日光駅は言わずと知れた東照宮や中禅寺湖といった観光地の玄関口。明治23年に開業した当時から日光は日本有数の観光地で、皇族や外国人観光客も多く訪れる駅でした。お召列車も何度も発着していたと思います。駅舎もそれに相応しい立派な洋風建築です。昭和4年に東武鉄道の東武日光駅が近くに開業してからは国鉄と東武の競争が始まりまし...
18きっぷ日光烏山(2) 日光線 鹿沼駅
宇都宮駅から日光線に乗車して鹿沼駅にやってきました。列車は鹿沼止まりなのでここで乗り継ぎとなります。列車のほうは折り返しの宇都宮行きとなりました。 鹿沼駅は栃木県鹿沼市の代表駅ですが、ここから川を渡って徒歩30分程の位置にある東武日光線の新鹿沼駅のほうが市街地にあるという位置関係にあります。駅構造は単式ホーム1面1線に島式ホーム1面1線の計2面2線です。ホーム間は跨線橋で結ばれています。2番線側は島式...