きゃみの駅訪問

九州駅巡り21夏-筑豊編(1) 京急空港線 羽田空港第1・第2ターミナル駅 ~スターフライヤーで北九州へ~

6
今回は九州の駅巡りです。元々はGWに行くつもりで、事前にできることは全て終えてあとは実行、というところまで行ったものを諸事情で止む無くキャンセル・・・。計画の一部見直しを経て、7月に入ってからの決行となりました。九州についてはあと2回の駅巡りで全線踏破を完了させる予定です。そのうちの今回は主に筑豊地方の未乗車路線の踏破が目的となります。九州で利用するきっぷは全て現地調達します。ルートについては追々。朝は4...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(1) 京急逗子線 逗子・葉山駅から横須賀線 逗子駅へ

4
今回からは昨年秋に出かけてきた鎌倉・江ノ島の日帰り駅巡りの様子をお伝えしようと思います。神社仏閣を幾つか巡りながら、鎌倉・江ノ島地域の全路線を乗り潰すのが今回のミッションです。まず現地で利用するきっぷとしては、JR企画の「鎌倉・江ノ島パス」を考えていましたが、いつの間にか販売終了していました・・・。かなりのお買い得きっぷだったので非常に残念><他には小田急の「江の島・鎌倉フリーパス」というのがあります。こ...

三浦半島駅巡り19夏(13) 京急逗子線 新逗子駅 ~2つの駅が統合された長い駅~

0
金沢八景駅からエアポート急行の新逗子行きに乗車しました。後で時刻表を確認してみたら、京急逗子線の列車は早朝深夜以外は全てエアポート急行だったんですね。逗子線内では各駅に停車します。さて、金沢八景駅で観察した三線軌条がどうなっているか確認するために急いで先頭車両に向かいます。前面展望~。上り線が三線軌条になっています。しかし、この後カメラの電池切れ・・・。画像↓は2駅目の神武寺駅手前。電池切れで撮影タイ...

三浦半島駅巡り19夏(12) 金沢シーサイドライン (金沢八景駅→野島公園駅) ~シーサイドラインは有人運転中~

2
金沢八景駅から金沢シーサイドラインに乗車します。旧駅から延伸した約150メートルの区間乗りつぶしのため・・・(笑)駅前の階段を上ってシーサイドラインの高架駅に向かいます。駅入口と改札口の様子。改札は線路終端側にあり、そのままホームに入れます。 駅構内の様子。開業して半年ほどで真新しい構内です。駅構造は島式ホーム1面2線。列車は2番線から出発します。ホームドアがあって車両の全容が撮れないのは残念(><)...

三浦半島駅巡り19夏(11) 京急本線・逗子線 金沢八景駅 ~シーサイドラインの延伸で新しくなった駅~

0
横須賀中央駅から京急本線を北上。横浜市に入って最初の駅の金沢八景駅に到着です。3番線の到着。ここで下車しました。 金沢八景駅は神奈川県横浜市金沢区にある京浜急行電鉄と横浜シーサイドラインの駅。この辺り、江戸時代までは風光明媚な入り江の景勝地だったそうです。浮世絵にもなっている八景(小泉夜雨、称名晩鐘、乙艫帰帆、洲崎晴嵐、瀬戸秋月、平潟落雁、野島夕照、内川暮雪)が特に景観に優れていたそうです。乗り...

三浦半島駅巡り19夏(10) 京急本線 横須賀中央駅 ~記念艦三笠~

0
浦賀駅を折り返し、堀ノ内駅で上りの快特に乗り換えて横須賀中央駅にやってきました。2番線で下車します。 横須賀中央駅はその名の通り、神奈川県横須賀市の中心市街地にあり、市の代表駅となっています。ちなみに軍港のそばにあるJR横須賀線の横須賀駅ここからはかなり離れています。ある意味、横須賀線が町の構造を無視?して、軍施設への連絡を優先したことがわかります。駅構造は築堤上にある相対式ホーム2面2線。2番ホー...

三浦半島駅巡り19夏(9) 京急本線 浦賀駅 ~メインルートから外れた京急本線の終着駅~

2
堀ノ内駅から浦賀行きに乗車しました。列車は3駅進んで終点の浦賀駅に到着です。1番線着。 浦賀駅は神奈川県横須賀市浦賀にある京急本線の終着駅。メインルートから取り残された感のある駅です。開業は1930(昭和5)年のことで、戦前にはここから更に久里浜や三崎方面への延伸が計画されていたそうですが、いくつかの理由で最終的には手前の堀ノ内駅から分岐するルートになったそうです。その後は堀ノ内~浦賀間は実質支線扱い...

三浦半島駅巡り19夏(8) 京急本線・久里浜線 堀ノ内駅 ~本線と久里浜線の分岐点~

2
三浦海岸駅から泉岳寺行きの快特に乗車しました。列車は久里浜線を北上、京急久里浜駅を抜けて堀ノ内駅に到着しました。4番線に到着。ここで下車します。ホームが列車長ぎりぎりで撮影が窮屈になってしまいました。 堀ノ内駅は神奈川県横須賀市三春町にある京浜急行電鉄の駅。乗り入れ路線は京急本線とこの駅を起点とする京急久里浜線の2路線です。運行上でいうと、品川・横浜方面からの普通列車は本線の浦賀方面へ、特急や快...

三浦半島駅巡り19夏(7) 京急バス 三崎港から京急久里浜線 三浦海岸駅へ ~岬めぐりのバスは走る♪~

0
三崎港バス停から剱崎経由三浦海岸駅行きのバスに乗車しました。バスはまず始めに城ヶ島行きと同じルートをとりますが、城ヶ島大橋に入らずにそのまま県道215号を東に向かいます。場所は忘れましたが、長閑な田園地帯を進みます。経由地の剱崎は半島の東側の突端に位置しており、海側の215号を進むのが最短ルートですが、ある地点で折れて内陸側に向かいます。ここからが素晴らしかったです。丘をアップダウンしながら進むのですが...

三浦半島駅巡り19夏(6) 京急バスで城ヶ島から三崎港へ

4
私事ですが、数日前にPCが壊れました(泣)しばらく起動ができず、旅行記録などのデータの全滅を覚悟しましたが、何とか起動はできるようになりました。しかし、キーボードが全く反応せず・・・。仕方ないので古いPCを引っ張り出して起動してみると、システムアップデートでなかなか利用できず。アップデートが終わってみると、遅い遅い・・・。苦労しながら記事を書いてます。う~ん、今後どうしようか。ということで三浦半島駅巡りの旅、...

三浦半島駅巡り19夏(5) 京急久里浜線 三崎口駅 ~油壷への延伸途上にあった終着駅~

6
京急久里浜駅から三崎口行きの特急に乗車しました。特急と言ってもこの辺りは各駅停車で進んで行きます。乗車してから5駅目、12分ほどで終点の三崎口駅に到着です。1番線着。 三崎口駅は神奈川県三浦市初声町にある京急久里浜線の終着駅。開業は1975(昭和50)年4月で隣の三浦海岸駅から延伸された比較的新しい駅です。当初は油壷まで延伸する計画の途中で、バスとの接続がしやすい国道と交差する地点に暫定的な終着駅として開...

京急大師線 (東門前駅→川崎大師駅) ~金剛山 金乗院 平間寺~

2
産業道路駅から歩いて更に西に向かいます。途中踏切があったので東門前方面を撮影です。奥に駅がみえます。砂利敷きがなくなっているこの辺りで線路は地下に潜ることになるのかなと思います。更に線路北側にある大師通りを進んでいくと、周囲の雰囲気には似つかわしくない、不思議な建物を見つけました。何かの寺院なのかなと思いその時はスルーしましたが、あとで調べて見たら「川崎大師自動車交通安全祈梼殿」という川崎大師の施設...

京急大師線 産業道路駅 ~消えゆく日本一長い踏切と道路名の駅名~

2
小島新田駅からは今年3月に地下化されることで消えてしまう大師線線路沿いを歩きます。しばらく歩いて小島新田から2つ目の踏切で上り列車撮影です。列車は頻繁にやってきます。踏切から線路撮影。物々しい雰囲気は小島新田駅から続きます。左は産業道路駅方向、首都高横羽線や駅が遠くに見えます。右は小島新田駅方面、このあたりだけは単線になっています。 少し歩いて産業道路に出てきました。真上には首都高横羽線がありま...

京急大師線 小島新田駅 ~貨物線にぶち当たるどん詰まりの駅~

4
京急川崎駅から京急大師線に乗車しました。大師線の営業キロは僅か4.4km、モバイルSuicaだと154円の短い路線です。途中駅は後々訪問することにして、まずは終点の小島新田駅に向かいます。途中、川崎大師駅で大半の乗客が予想通り下車していき車内は落ち着きます。東門前駅を過ぎて次の産業道路駅に入る手前の前方展望です↓東門前~小島新田は大師線全線地下計画の第一弾で今年の3月3日に段階的に地下化される区間です。京急川崎駅...

北海道完乗の旅16夏(1) 京急空港線 羽田空港国内線ターミナル駅 ~スカイマークで北海道へ~

16
今回からの駅巡り旅は、6月に早めの夏季休暇前半をとって土日と組み合わせて4泊5日で行ってきた北海道駅巡りを記事にしたいと思います。今回の主な目的は単純に未だ乗車したことのなかった区間の乗りつぶしになります。また1日だけ使ってレンタカーで今春に廃止された石北線の駅も訪問してきました。大まかな日程は以下のとおりです。 1日目:夕張支線と日高本線の乗車 2日目:宗谷本線を稚内まで鈍行で完乗 3日目:今春に廃止...

京急本線 鮫洲駅 ~鮫洲運転免許試験場~

2
大井町駅から東に向かってテクテク歩いていくと、京急本線の青物横丁~鮫洲間に出くわしました。京急と並走する第一京浜を横切ってさらに東へ、鮫洲試験場に向かいます。結構歩いてやっとのことで鮫洲試験場に到着しました。「警視庁運転免許本部 警視庁鮫洲運転免許試験場」免許更新は手続きごとにめちゃくちゃ並んで待つイメージがあったのですが、中に入ってみたら人もまばらで一度も並ぶことなく拍子抜けしてしまいました。お恥...

八景島シーパラダイス (金沢シーサイドライン 八景島駅→新杉田駅、そして京急本線 杉田駅)

5
八景島駅からシーパラダイスのある八景島に渡ります。駅のそばには島をの~んびり周遊するバスが30分おきに発着します。クラシカルでかわいいバスです。こんなのも走ってました。シートレイン。客車3両牽引で機関車の疑似音で走ります。シーパラでは「あじさい祭り」開催中。この週末が開催期間のラストです。シーパラの水族館「アクアミュージアム」ラッコ君はサービス精神旺盛です。ペンギン君。癒されます(*´Д`)アクアスタジアムの...

京急本線 金沢八景駅と金沢シーサイドライン 八景島駅 ~八景島シーパラダイスへ~

0
昨日は横浜市金沢区にある八景島シーパラダイスに行ってきました。東京方面から京急本線の快特に乗車して金沢八景駅で下車します。金沢八景駅の2番線、快特三崎口行きの新1000形。1番線、快特追越待ちの浦賀行き普通800形。駅名標。ここからは逗子線が分岐します。駅舎の様子。金沢八景駅は新交通システムの金沢シーサイドラインの終点でもあります。八景島へはここでシーサイドラインに乗換えますが、京急の駅からは徒歩で横須賀...