きゃみの駅訪問

関東日帰り-三県境+1編(3) 両毛線・東武日光線 栃木駅 ~次は栃木県。東武線に乗換え~

10
岩宿駅から両毛線の小山行きに乗車しました。列車は次の桐生駅を出ると栃木県に入ります。県境は渡良瀬川支流の桐生川沿いにあるようなのですが、微妙にずれているようで分かりにくいです。数年前に開業したばかりのあしかがフラワーパーク駅に到着。駅名の通り「あしかがフラワーパーク」の最寄りとなった駅ですが、駅からも見える公園はさくらが満開・・・見事でした。どんよりが少し晴れて、日が出てくるようになると佐野駅に到着。...

関東日帰り-三県境+1編(2) 両毛線 岩宿駅 ~4社4路線が絡み合う地域を抜ける~

2
国定駅から両毛線の桐生行きに乗車しました。伊勢崎駅から桐生駅までほぼまっすぐ平野を進みます。その区間には2駅あります。一つ目の国定駅で下車しましたが、もうひとつの岩宿駅でも下車してみることにしました。1番線の到着です。 岩宿駅は群馬県みどり市笠懸町阿左美にある両毛線の駅。みどり市内唯一のJR駅であるため、みどり市の代表駅という扱いになる場合もあるようです。地図を見ると、みどり市はわたらせ渓谷線沿い...

関東日帰り-三県境+1編(1) 両毛線 国定駅 ~まずは群馬へ~

2
今回は北関東の日帰り駅巡りです。今年の春の18きっぷは前回の広島編で利用しましたが、まだ2日分残っていました。この残り分を利用して、JRを絡めた日帰りを2回行くことにしました。1回目のターゲットは、まだ乗車できてなかった東武宇都宮線です。夏に烏山線を訪問した後に乗車するつもりでしたが、暑いのなんので断念した路線です。JR東日本については既に完乗していますが、正確にいうと民営化後に乗車したことのない区間がい...

ぐんまワンデー世界遺産パス(10) 両毛線 山前駅と富田駅 ~「あしかがフラワーパーク」の最寄駅~

4
足利駅からひと駅戻って山前駅に到着です。山前駅は両毛線の小駅。駅舎が気になっていたのでちょっと立ち寄ってみることにしました。 駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。互いのホームは跨線橋で結ばれています。駅舎は私好みの小さな木造平屋建てです。両毛線の中では国定駅や岩宿駅と並んで昔ながらの駅舎です。桐生方の踏切から駅全景を撮影。駅の周辺は住宅街。目立ったものは特になかったので、ほと...

ぐんまワンデー世界遺産パス(9) 両毛線 足利駅 ~昭和初期の木造洋風建築駅舎~

6
今回の日帰り駅巡りの目的だった上信電鉄と上毛電気鉄道の踏破が完了しました。両毛線に乗車して小山経由で東京方面に帰ることにします。ということで、桐生駅から真っすぐ帰るつもりでしたが、まだ日が暮れるまでに時間があったのでいくつかの駅に下車していく事にしました。まず最初に下車したのは栃木県足利市の代表駅である足利駅。駅構造は相対式ホーム2面2線。列車は1番線に到着です。駅名標には「足利学校の学校門」がプリン...

ぐんまワンデー世界遺産パス(8) 上毛電気鉄道上毛線 西桐生駅 ~上毛線の終点~

2
大胡駅を発って次に東武桐生線が分岐している赤城駅で下車しました。赤城駅についてはこの翌年にも訪問しました。合わせてこちらご参考→→2016年5月訪問時の赤城駅赤城駅を出発するとほぼ同時に東武桐生線の東小泉行きも出発、しばらく列車が並走する光景がみられました。そこから5駅進んで上毛線終点の西桐生駅に到着しました。 西桐生駅の駅構造は島式ホーム1面2線です。こちらは1番線に到着の700型第1編成。線路終端部。い...

ぐんまワンデー世界遺産パス(7) 上毛電気鉄道上毛線 大胡駅 ~木造電車庫と旧型車両たち~

10
中央前橋駅から上毛電気鉄道上毛線に乗車しました。列車は短い駅間をちょこちょこ停車しながら、8駅目の大胡駅に到着。ここで下車しました。 大胡駅の駅構造は島式ホーム1面2線。ですが、車庫が隣接していることもあって、両側に側線があり留置車両も見られました。赤い700型第3編成青いのは700型第2編成。奥には大胡電車庫が見られます。構内踏切を渡って駅舎に向かいます。駅舎は小さな木造です。駅の開業は1928(昭和3)年で...

ぐんまワンデー世界遺産パス(6) 上毛電気鉄道上毛線 中央前橋駅

2
上州福島駅から上信線で高崎駅へ、そして両毛線で前橋駅までやってきました。駅構造は高架上2面3線。北側の1番線に到着です。ここから上毛電気鉄道の中央前橋駅まで徒歩で向かうために前橋駅北口をでます。ちなみに中央前橋まではシャトルバスも走っていますが敢えて徒歩にしました。以前にも駅間を歩いて行ったことがありました。その時の様子→→「両毛線 前橋駅から上毛電気鉄道上毛線 中央前橋駅へ」ということで、前橋駅から徒歩1...

ぐんまワンデー世界遺産パス(5) 上信電鉄上信線 上州福島駅

2
上州富岡駅から高崎方面に戻りますが、もうひと駅どこかで下車しようと考えていました。上信線にはいい駅がたくさんあるのでとても迷いましたが、駅舎の雰囲気が良さそうで、かつ有人駅だった上州福島駅で下車する事にしました。 上州福島駅は群馬県甘楽郡甘楽町福島に所在する小さな駅です。平日昼間から夜間と土曜の昼間に駅員のいる委託駅だそうで、年配の女性駅員さんがいました。駅全景。駅構造は島式ホーム1面2線に側線...

ぐんまワンデー世界遺産パス(4) 上信電鉄上信線 上州富岡駅 ~世界遺産 「富岡製糸場」~

6
下仁田駅から折り返しで上信線復路に入りました。そして、次に下車したのが上州富岡駅。 上州富岡駅といえば一昨年、世界遺産に登録された「富岡製糸場」の最寄り駅ですね。駅構造は島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線の計2面3線です。この駅では列車交換が行われました。1番線の上り列車は元西武新101系を改造した500形の第2編成。2番線の下り列車は群馬サファリパークラッピングの元西武801系の150形第2編成です。駅そばの踏...

ぐんまワンデー世界遺産パス(3) 上信電鉄上信線 下仁田駅 ~ねぎとこんにゃくと人情の町の駅~

2
高崎駅から上信電鉄上信線の列車に乗車しました。途中の山名駅で上り列車と列車交換です。車両は1000形のようです。そして高崎から1時間ちょっとで終点の下仁田駅に到着しました。到着する列車の前面車窓から駅全景の様子。なんてシンプルな駅名標でしょう・・・ 駅構造は頭端式ホーム1面2線。貨物営業をしていた頃の名残で、駅構内は広く側線が多数あり、錆びた貨物車両なども見られました。下仁田駅は群馬県甘楽郡下仁田町にあ...

ぐんまワンデー世界遺産パス(2) 上信電鉄上信線 高崎駅 ~構内に佇む旧型電気機関車~

8
高崎線上野始発のグリーン車に乗車して高崎駅にやってきました。高崎駅では横川行きの信越本線始発の121Mに約3分の接続です。115系湘南色がいると、思わずカメラを向けてしまいます。今回はこれには乗車せずに一旦改札を出て上信電鉄のりばに向かいます。まずJRの券売機で「ぐんまワンデー世界遺産パス」を購入してから向かいます。上信電鉄のりばはJRの旧1番ホームの南側に頭端式の0番線があります。前回訪問時はここで記念に硬券入...

わたらせ渓谷駅巡り(12) 上毛電気鉄道上毛線・東武桐生線 赤城駅 ~帰路は特急「りょうもう」で浅草へ~

8
相老駅で東武桐生線に乗換えて1駅進んで終点の赤城駅にやってきました。今回の駅巡り最後の駅となります。そしてここで東武桐生線の乗りつぶしも完了です。 この駅には昨年の冬に上信電鉄・上毛電鉄駅巡りの時にも訪問しているので、2度目の訪問となります。前回訪問時の写真も加えつつ紹介します。赤城駅には東武桐生線と上毛電気鉄道上毛線の2路線が乗り入れて接続しています。駅構造は上毛線が島式ホーム1面2線で1・2番線と...

わたらせ渓谷駅巡り(11) 両毛線・わたらせ渓谷線 桐生駅 ~わたらせ渓谷線を折り返し~

4
水沼駅の温泉施設で足を伸ばした後、上り列車に乗車して一旦桐生駅にやってきました。1番線に到着です。これでとりあえずはわたらせ渓谷線の完乗となります。 桐生駅は群馬県桐生市の中心駅。JR東日本の両毛線とわたらせ渓谷線の起点として2線が乗り入れている2社の共同使用駅です。管轄はJR東日本となっており、みどりの窓口や駅レンタカーも営業しています。駅の北側徒歩数分のところには上毛電気鉄道上毛線の西桐生駅もあ...

18きっぷ群馬の旅(6) 両毛線 前橋駅から上毛電気鉄道上毛線 中央前橋駅へ ~駅間を徒歩で往復~

6
高崎駅から乗車した小山行き列車は上越線を新前橋駅まで北上し、そこから両毛線に入ります。そして新前橋から1つ目の前橋駅で下車しました。前橋駅は群馬県の県庁所在地である前橋市の代表駅。現在は湘南新宿ラインや上野東京ライン、そして特急「あかぎ」や「スワローあかぎ」も乗り入れてきます。この駅は国鉄時代の足尾線の帰り以来、久々の訪問となりました。当時の入場券。高架上のホームから降りてまずは南口を撮影。ここから上...