東京臨海駅巡り22夏(8) 山手線 大崎駅 ~その2 山手線の運転上の起終点~
0
大崎駅の続き。改札を出ます。橋上駅舎は東側で南北に横たわったコの形のようになっており、改札口は南北に2か所あります。まず南口から出てみました。南改札口は天井が高く広々としていました。南改札口が新設されたのは、りんかい線が延伸開業し、埼京線が乗り入れて、大崎支線のホームが使用開始された2002(平成14)年12月のことだそうです。改札は広々とした東西自由通路に面しており、山手通りを跨いで東側にあるゲートシティ...
東京臨海駅巡り22夏(7) りんかい線・山手貨物線 大崎駅 ~その1 貨物線が錯綜する駅~
新木場駅からりんかい線に乗車して終点の大崎駅にやってきました。7番線の到着。列車は折り返しの新木場行きとなりました。 大崎駅は東京都品川区大崎にあるJR東日本と東京臨海高速鉄道の共同使用駅。乗り入れ路線はJR東日本が線路名称上は山手線の1路線、東京臨海高速鉄道はりんかい線で計2路線。りんかい線は当駅が終点となりますが、埼京線と相互乗り入れしています。JR東日本については運転系統でいうと①山手線、②埼京線...
山手線 駒込駅 ~六義園とソメイヨシノ発祥の地~
巣鴨駅からは山手線の北側を線路沿いに自転車を走らせます。線路は引き続き掘割を走り、染井橋(染井通り)→駒込橋(本郷通り)とくぐります。染井橋から駒込方面。見える橋は駒込橋。その向こうの建物がお次の駒込駅です。駒込駅は東京都豊島区駒込にある駅。JR東日本の山手線と東京メトロ南北線の2路線が乗り入れており、2線が交差する地点にあります。豊島区の東の端に位置しており、東・北側には北区、南側には文京区が近いです。文...
山手線 巣鴨駅 ~萬頂山高岩寺 とげぬき地蔵尊~
大塚駅から山手線沿線を走って巣鴨駅にやってきました。巣鴨駅は東京都豊島区巣鴨にある駅。JR東日本の山手線と都営地下鉄三田線の2路線が交差する地点にあります。開業は1903(明治36)年4月のこと。巣鴨といえば・・・「おばあちゃんの原宿」といわれる「とげぬき地蔵」の商店街が近いですね。これについては後ほど。それと個人的には・・・小学生の頃に通っていたスイミングセンターが近くにあります。"東スイ"と呼んでました。スクールでは...
山手線 (大塚駅→巣鴨駅) ~山手線の歴史と「豊島線」ルートのサイクリング~
王子界隈に出かけた翌日もリハビリサイクリングで山手線沿線を走ります。まず山手線の概要について。「山手線」は品川~渋谷~新宿~池袋~田端を結ぶ全長20.6kmの路線名称です。代々木~新宿間は中央本線との重複区間。運転系統としては東海道本線の東京~品川間と東北本線の田端~東京間に乗り入れて環状運転しています。歴史的には・・・まず、1885(明治18)年3月、日本鉄道品川線として品川~赤羽間が開業。これは横浜港から関東内陸...
赤羽線 十条駅 ~両側を踏切に挟まれた「通過禁止駅」~
板橋駅の西口から北に自転車を走らせます。旧中山道から北に折れた道の突き当りには都営三田線の新板橋駅がありました。(A2出入口)都営三田線は中山道、つまり国道17号に沿って地下を走っています。この階段を上ると17号が横たわっていて、その上を首都高中央環状線が走っています。多分ですが、17号は赤羽線を跨ぐために少し高い位置に造られたのではないかと思います。自転車で北に行く場合、西側に回り込む必要があります・・・。...
赤羽線 板橋駅 ~中山道の最初の宿場町。そして近藤勇の墓所~
このところ駅巡りブログとしては不本意な?記事が続いていましたが、やっと駅の記事が出せそうです^^;まだ足の骨折は完治しておらず、長距離を歩くのは厳しいですが、自転車でなら何とかなりそう・・・。ということで、天気もよかったのでリハビリを兼ねて地元の駅巡りサイクリングに出かけてきました。まずは赤羽線の2つの途中駅を訪問。今回は1つ目の板橋駅です。板橋駅は東京都北区滝野川にある赤羽線の単独駅。ただこの住所は駅事...
関東日帰り-西武編(1) 山手線・西武新宿線 高田馬場駅 ~学生の街の駅~
私事ですが、先週末に「秋の乗り放題パス」を利用して北陸に行ってきました。しかし、北陸は乗り放題パスや18きっぷは利用しづらいですね~・・・。別途、記事にしていこうと思います。さて、今回は関東日帰りについて。最近になってから関東私鉄の未乗車区間をコツコツと踏破しています。今回はその一環として"秋の関東私鉄第一弾"と銘打って西武鉄道に乗車してきました。西武鉄道では夏に期間限定のフリー乗車券を販売していましたが...
山手線・都電荒川線 大塚駅 ~駅前を横切る路面電車~
今回は地元駅の紹介です。今日の午前は天候も良く暖かかったので、久々にコンデジを取り出して大塚駅まで散歩してきました。大塚駅は東京都豊島区南大塚にある山手線の駅。都電荒川線も乗り入れており、大塚駅前停留場が駅のすぐそばにあります。今でこそ駅の南側は「南大塚」、北側は「北大塚」という地名ですが、この辺りは元々は「西巣鴨」(駅の開業当時は巣鴨村だったらしい)といってました。警察署や学校の名前にその名残が見られま...
山手線 目白駅 ~1985年夏 ウグイス色の103系と国電フリー乗車券~
今回は地元駅の紹介です。山手線の目白駅。目白駅は東京都豊島区目白にある駅で、山手線内に2つしかない単独駅のうちの1つです。ちなみにもうひとつは新大久保駅。また、山手線内では東京駅から最も遠い駅なんだそうです。へ~さて、目白駅には先週に関西駅巡りの際に利用したフリーきっぷを購入しに行きました。購入したのは「秋の乗り放題パス」という青春18きっぷの連続3日間版のようなきっぷでした。その時の様子です↓駅舎外観。...
山手線 原宿駅 ~明治神宮側の臨時ホームと木造駅舎~
昨日はちょっと予定の合間に原宿駅に行ってきました。東京オリンピック開催を機に駅舎が改築されるかもしれないという話を聞いていたので、近いうちに訪問しようと思っていましたがやっと実現できました。 まずは駅構内の様子から駅構造は島式ホーム1面2線が通常使われていますが、この駅の面白いところは外側にもうひとつホームがあることです。これは正月のみ使用される明治神宮初詣客向けの臨時ホームです。山手線は大晦日...
夜のJR新宿駅ホーム巡り
今夜は用事があって新宿駅南口方面に出かけてきました。その帰りにちょっとJR新宿駅構内を撮影してきました。このシーズンは南口側もイルミネーションが綺麗ですね。 帰りは新宿駅新南口から入場です。以前、埼京線開業の頃の新宿駅を紹介したときに新宿駅ホーム巡りをやってみようと思っていましたが、よい機会だったので今回ホームを一巡してきました。JR新宿駅は地上8面16線の構造です。それでは東側1番線から...1~...
新宿駅東口から西口側の思い出横丁へ (山手線 新宿駅)
本日は朝から新宿駅東口のほうに行ってました。その帰りにちょっと西口のほうにも寄ってみました。こちらアルタ前の東口。「笑っていいとも」は終わっちゃいましたね~。。東口を出て左側、上画像↑右方向、ガード下の歩道をくぐります。この通路の壁には旧青梅街道の各宿場の街道図が描かれています。ガード下をくぐって線路の西側に出ると「思い出横丁」の入口があります。横丁に入ってみるとこんな感じ↓ この時期は桜が飾られていま...
山手線 (恵比寿駅→目黒駅) ~沿線をお散歩~
今日は恵比寿ガーデンプレイス方面にやぼ用で出かけてきました。山手線に乗車して恵比寿駅で下車。この駅には山手線の他に湘南新宿ラインも停車します。ホームは高架上にあり駅ビルが全体を覆っています。まずは西口に出ました。こちらには東京メトロ日比谷線の入口があります。そして駅前には恵比寿様がいらっしゃいます。像の前では待ち合わせの人や恵比寿様と一緒に写真撮影してる人などで賑わってました。西口駅前をちょっと散...
山手線・東急池上線 五反田駅
本日は予定があって五反田駅にやって来ました。五反田駅はJR山手線の他に東急池上線の始点、都営地下鉄浅草線の駅でもあります。山手線のホームは高架上にあって桜田通り(国道1号線)を跨いでいます。山手線外側の西口こちらが東口。山手線内側の出入口です。画像右手に都営浅草線の入口があります。更に右手に桜田通り。ちなみに画像右の白い小さな建物はユニクロなんですが、出口の目の前に突拍子もなく建ってます。東口をでて右...
山手線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線 池袋駅(東口)
本日はある用事があって池袋駅の東口にやってきました。池袋はJR山手線に加え赤羽線(埼京線)、西武池袋線、東武東上線の起点でもあります。湘南新宿ラインも乗り入れてます。地下鉄は東京メトロの丸ノ内線、有楽町線、最近では副都心線も乗り入れてきました。利用者数はJRでは新宿駅に次ぐ全国第二位だそうです。めっちゃ人が多いです。西武線は東口側、東武線は西口側にあります。昔から東口には西武デパート、西口には東武デパー...
山手線 (田端駅→大塚駅) ~沿線サイクリング~
今日もちょっと遅くに出発。田端駅からは正真正銘の山手線です。山手線内側には線路沿いの道は無く、少し離れた道を北上。山手線を跨ぐ橋(富士見橋というらしい)の手前で左折すると、湘南新宿ラインが東北本線北側へ分岐する地点がよく見えます。そのまま線路沿いに西へ行くと踏切があります。第二中里踏切といって山手線唯一の踏切だそうです。手前は、湘南新宿ラインの線路を跨ぐ橋(中里橋というらしい)になっています。面白い構...