きゃみの駅訪問

80年代 中央本線・青梅線・南武線 立川駅 ~EF64の牽く貨物列車と謎の空間~

0
ネタギレなので過去写真をアップします。80年代の立川駅です。時期は恐らく80年代前半。まだ青梅線にEF15貨物が走っていた頃です。武蔵五日市表示の車両はクモハ103-40と見えるので103系ですね。この車両は1986/04に奈良に移籍して、1992/12に廃車されたそうです。いきなりですが、Wikipediaから立川駅・西立川駅の配線略図を拝借させていただきます。下方が北になります。興味深いのは青梅短絡線の存在ですね~。後でちょっとだけ...

西武の孤立路線と下河原線(1) 中央本線 武蔵境駅 ~西武多摩川線が分岐する駅~

4
天皇即位のパレードの日。この日は午後から時間が空いたので、散歩がてら駅巡りに出かけることにしました。半日で行ける範囲で考えた末、以前フリーきっぷが販売された時に行こうと思っていたのですが、予定が入って行くことが出来なかった西武多摩川線をターゲットにすることに決めました。ただ、往復してくるだけではつまらないので、終点の是政駅から近くにある別の路線の駅まで歩いて帰ることにしました。ということで、新宿駅...

休日おでかけ武蔵野線(10) 中央本線 西国分寺駅 ~Yahoo!ブログでの最後の駅(泣)~

2
新小平駅から府中本町駅行きに乗車してひと駅、乗換えのために西国分寺駅で下車しました。3番線の到着です。 西国分寺駅は東京都国分寺市西恋ヶ窪の駅。開業は1973(昭和48)年4月、武蔵野線開業に伴って中央本線との交差点に新しく開設された駅です。ということなので乗り入れ路線は所属線の中央本線と武蔵野線の2路線あります。駅構造は相対式ホーム2面2線が地上と高架にそれぞれ1セットづつの計4面4線あります。すぐ乗換える...

19春の身延線(3) 中央本線 酒折駅 ~身延線へショートカット~

7
勝沼ぶどう郷駅から小淵沢行きの列車に乗車しました。次は身延線に乗り換えるために甲府駅で下車・・・するところですが、一つ手前の酒折駅で下車しました。1番線の到着です。 酒折駅は山梨県甲府市の駅。開業は1926(大正15)年2月、付近の採石場から石材を輸送するために開設されたそうです。現在は駅伝強豪校の山梨学院大学の最寄り駅でもあります。駅名標の挿絵は、左に甲斐善光寺の本堂、右のももずきんちゃんのほうは「鳴き龍...

19春の身延線(2) 中央本線 勝沼ぶどう郷駅 ~満開の甚六桜公園~

8
笹子駅から甲府行きの下り列車に乗車しました。列車は長大な笹子トンネルを抜けて甲斐大和駅に到着。甲斐大和は長大トンネルに挟まれた谷間の静かな駅で、次回は下車したいと思っています。甲斐大和を越えると再び新大日影トンネルなどの長大トンネルに突入します。トンネルを抜けると・・・目の前にブドウの丘がパッと広がり、勝沼ぶどう郷駅に到着です。このシーズン、この駅には是非立ち寄っておきたいところ。もちろん下車します...

19春の身延線(1) 中央本線 笹子駅 ~スイッチバック遺構の残る駅~

10
今回は春の18きっぷの第5弾の様子を記事にしたいと思います。春の18きっぷシーズン最後の休日に身延線方面に出かけてきました。途中気になる駅に下車しながら、お花見と身延線完乗が今回の目的です。身延線は4年ぶりですが、前回ひと駅区間だけ徒歩してしまったため、その区間の乗りつぶしです(苦)今回利用した18きっぷ下車印は5日目で、酒折→南甲府→西富士宮→富士。身延線には甲府方から入りました。ちなみに1日目の様子→→偕楽園...

18きっぷ中央西線(1) 中央本線 塩尻駅 ~八王子から松本行きの各停でまずは塩尻へ~

6
今年の春の18きっぷ旅の第二弾は、日帰りで中央西線や明知鉄道に乗車してきました。今回は18きっぷだけで1日で東京に戻れないので、行けるところまで行って新幹線で帰るつもりで出発しました。今回利用した18きっぷ(2日目)今回の下車印は、塩尻→中津川→恵那→名古屋。今回は(駅巡りとしては)無理な計画だっただけにあまり駅には下車できませんでした。ちなみに1日目の様子はこちら→→天浜線駅巡りスタートは新宿駅。各停高尾行きで八...

18きっぷ小海線(1) 中央本線 (高尾駅→日野春駅→小淵沢駅)

6
今回は今年の夏の18きっぷ第三弾で小海線訪問について記事にしようかと思います。前回の小淵沢駅で小海線の気動車を見て訪問したくなってしまいました(笑) 小海線訪問は約30年ぶりのことです。行程は・・・行きは中央本線で小淵沢へ、小海線を完乗して、帰りは小諸からしなの鉄道で軽井沢へ、バスで横川へ、信越本線と高崎線で東京へ。以前は18きっぷで全行程乗車できたのですが、信越本線が途切れてしまったため不便になりましたね・・...

18きっぷ秘境駅の旅(14) 中央本線 小淵沢駅 ~最後は「ホリデー快速ビューやまなし」で新宿へ~

6
上諏訪駅から塩山行き中央本線上り列車に乗車して次は小淵沢駅で下車しました。この駅で快速に乗り継ぐ予定です。 小淵沢駅は山梨県北巨摩郡小淵沢町の駅でしたが、大合併により現在は北杜(ほくと)市に所在しています。駅には中央本線と小海線が乗り入れており接続駅となっています。土曜休日に運転される「ホリデー快速ビューやまなし」の終着駅でもあります。駅構造は島式ホーム2面4線。左から1~5番線で3番線はホームのない...

18きっぷ秘境駅の旅(13) 中央本線 上諏訪駅 ~構内に温泉の湧く駅~

4
岡谷駅から乗車した列車は茅野まで行きますが、その一つ手前の上諏訪駅で下車して乗り継ぐことにします。 上諏訪駅は長野県諏訪市の所在で、諏訪湖のほとりにある観光拠点です。諏訪湖観光はもとより、霧ヶ峰高原・高島城の最寄り駅にもなっており、また駅周辺には上諏訪温泉が湧出し温泉宿が軒を連ねることから、多くの観光客が訪れます。特急も「あずさ」「スーパーあずさ」「かいじ」「はまかいじ」を含めすべての列車が停車します...

18きっぷ秘境駅の旅(12) 中央本線 岡谷駅 ~新線と旧線の分岐点~

4
塩尻駅からは中央東線みどり湖経由の上り列車で岡谷駅にやってきました。ここで辰野支線に乗換えです。 岡谷駅は機械精密工業が盛んで「東洋のスイス」といわれる長野県岡谷市の中心駅です。以前の中央本線の塩尻方面は辰野経由の大きく迂回するルートでしたが、1983年の塩嶺トンネル開通によって所要時間が大幅に短縮されるとともに、新線と旧線の分岐駅となりました。現在定期運行の優等列車はすべて塩嶺トンネル経由で運行さ...

18きっぷ秘境駅の旅(11) 中央本線 塩尻駅 ~中央東線・西線の境界駅~

4
辰野駅から辰野線の列車に乗車して塩尻駅にやってきました。これにて中央本線辰野支線の半分、辰野~塩尻の踏破完了です。E127系の辰野線列車は3番線に到着です。おとなり2番線には特急型車両もみられます。塩尻駅は長野県塩尻市の代表駅。東京~名古屋の二つの都市圏を結ぶ中央本線を所属線としており、当駅を起点として長野県の二大都市である長野・松本方面への篠ノ井線が接続する要衝となっています。また、中央本線はみどり湖...

18きっぷ秘境駅の旅(10) 中央本線辰野支線 辰野駅 ~実質は飯田線の中間駅~

4
飯田駅から乗車して伊那松島駅で乗り継いだ列車は飯田線の終点辰野駅に到着しました。これにて飯田線の全線完乗です。列車はこのまま中央本線の岡谷駅まで乗り入れますが、ここで下車することにしました。辰野駅はJR東日本の岡谷~塩尻間の中央本線支線とJR東海の飯田線が乗り入れている会社境界駅のひとつで、駅の所属線は中央本線、管轄はJR東日本になります。駅名標もJR会社で色分けされています。以前は中央本線と飯田線の乗換...

富士急駅巡り(12) 中央本線 初狩駅 ~勾配型スイッチバック構造の残る駅~

8
大月駅からひと駅だけ進んでやってきたのは中央本線初狩駅。ここは駅構造好きの私にとっては一度下車してみたかった駅のひとつです。 駅構造は勾配かつ急カーブ上にある島式ホーム1面2線の構造ですが、ホーム北側には側線が何本か見られます。実はここは勾配型スイッチバックの構造が残る駅で、ホームの大月方面で本線から分岐した待避線がホームの横を通って笹子方に延びています。中央本線のこの辺りの駅、笹子駅や勝沼ぶど...

富士急駅巡り(3) 中央本線・富士急行 大月駅

8
鳥沢駅から乗車した河口湖行きの列車は、富士急行大月線の起点でもある大月駅の4番線に到着です。ここで列車分割を行い、6両のうち前方3両が富士急行線に乗り入れて河口湖駅に向かいます。わたしのほうは富士急の切符を買うために一旦この駅で下車しました。JR大月駅の駅名標。この辺りの駅名標にはご当地シールが貼ってあります。左には桜に富士山、そしてモモずきんちゃんが登場している右のほうが名勝「猿橋」だと思います。JRの...

富士急駅巡り(2) 中央本線 梁川駅 ~間に合わなかったログハウス風駅舎~

8
四方津駅からクハ211のトップナンバー、クハ211-1に乗車してひと駅進んで梁川駅で下車しました。 そういえば余談ですが、福島の阿武隈急行にも同じ梁川駅がありました。そちらは有人駅でしたが、こちら山梨の梁川駅は山間にある無人駅。島式ホーム1面2線の構造です。ホーム四方津方からは跨線橋が駅舎に繋がっています・・・。駅舎に繋がっているはずでしたが、囲いだけあって肝心の駅舎はありませんでした・・・。ここにはログハウ...

富士急駅巡り(1) 中央本線 四方津駅 ~通勤圏内の小さな木造駅舎~

14
みなさまゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。今年のGWは平日が間に挟まれて休みが分断されてしまいましたが、平日も休みをとって超大型連休になった方もいるかと思います。私も大型GWにすることができたため、昨日まで相も変わらず駅巡りに行ってきました。訪問先は三重・和歌山方面です。整理できましたらアップしようかと思います。さて、今回は今年1月に出かけてきた富士急行訪問についてアップしようかと思います。今...

中央本線 鳥沢駅 ~消えゆく木造駅舎~

12
今回は●さんや総武特快佐倉さんの鳥沢駅の投稿を拝見させていただきまして、私も鳥沢駅訪問の様子をアップしようかと思います。私の場合は駅撮影がメインで写真は下手ですが・・・先月のことですが、日帰りで富士急行訪問をメインに中央東線の木造駅舎巡りに行ってきました。訪問してきた駅は、四方津・梁川・鳥沢・大月・初狩の5駅です。その中でも特に梁川と鳥沢の駅舎は新駅舎に切り替わるとうわさに聞いていました。四方津、梁川と下...

18きっぷ身延御殿場(3) 中央本線 甲府駅 ~身延線に乗換え~

6
立川駅から乗車した中央本線211系列車は、途中大月駅や塩山駅に長時間停車しながら終点の甲府駅に到着しました。ここで身延線に乗り換えます。山梨県の県庁所在地の駅、甲府駅。駅構造は、単式ホーム1面1線の1番線、島式ホーム1面2線の2・3番線とありますが、更に1番線ホームの東側に切欠きホームがあって4・5番線を構成しています。この4・5番線が身延線の発着番線です。4番線には甲府から身延線と東海道本線を通って静岡までを結ぶ...

中央本線 (御茶ノ水駅~水道橋駅) ~外堀沿いを走る国電たち~

12
18きっぷの旅に戻る前に、、更に中央東線関連の過去写真をアップです。今回は総武特快佐倉さんの投稿に感化されての投稿です。カメラ駆け出しの頃の写真。この頃はキャノンEFを親から拝借しての撮影です。場所は、御茶ノ水駅のそばに架かる御茶ノ水橋からの撮影です。80年代前半ころ。中央線快速東京行き201系。当時は前面のデザインがとても斬新に感じられました。こちらはオレンジ総武線緩行のHM付きの103系?だと思います。端っ...