東海私鉄駅巡り20夏(15) 飯田線 下地駅と名鉄名古屋本線 平井信号場 ~名鉄との線路共有区間~

4
豊橋駅から飯田線の豊川行きに乗車しました。飯田線の豊橋~平井信号場間は名鉄名古屋本線の列車と線路を共有しているという珍しい区間です。前回記事の豊橋駅構内配線図を確認すると、飯田線の1,2番線と名鉄の3番線の線路が1線に集約されて上り線になり、4番線の線路がそのまま下り線となる構造です。1番線を出発した列車は、上り線から渡り線を通って下り線に入るようですね。名鉄列車と飯田線列車が豊橋駅に同時に出入場できな...

18きっぷ秘境駅の旅(9) 飯田線 飯田駅

8
天竜峡駅から乗車してちょうど30分でこの日のお宿を予約していた飯田駅に到着しました。空は雨模様・・・。 飯田駅は路線名にもなった飯田線の主要駅で伊那谷最大の都市である長野県飯田市の代表駅です。豊橋からの特急「伊那路」は当駅を終点としています。新宿からも高速バスが走っていて、4時間ほどで東京からも来ることができます。秘境駅のアプローチに使えますね。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。南...

18きっぷ秘境駅の旅(8) 飯田線 天竜峡駅 ~名勝 天龍峡~

8
伊那八幡駅に立ち寄ったあとは上り列車で天竜峡駅にやってきました。 天竜峡駅は伊那谷における重要な観光拠点のひとつで、観光地「天竜峡」を見下ろす川沿いに位置しています。前身の私鉄時代から現在も境界駅として機能しており、ほとんどの列車が運用上この駅を境に分断されており、乗り継ぎ客も多くいます。特急「伊那路」も全列車停車します。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。ホーム間は豊橋方の構内...

18きっぷ秘境駅の旅(7) 飯田線 伊那八幡駅

2
為栗駅で秘境駅巡りは一旦終了して、ここからはいくつかの駅を下車しつつ飯田線の完乗を目指します。この日は飯田に宿をとってあり、それまでの時間調整の意味でどこかの近くの駅に降りてみようと考えていました。そこで選んだのが伊那八幡駅。ネットで見た駅舎が一番気になったので下車してみました。 伊那八幡駅は長野県飯田市八幡町に所在する飯田線の単独駅。駅名の由来となった「鳩ヶ嶺八幡宮」は駅から徒歩5分ほどの場所...

18きっぷ秘境駅の旅(6) 飯田線 為栗駅 ~天竜川の畔の秘境駅~

6
秘境感満点だった田本駅を発ち、上り列車で2駅ほど戻って為栗駅で下車しました。この駅では私以外にも7,8人ほどの下車がありました。皆さん秘境駅訪問が目的のようです。 「為栗」と書いて「してぐり」とよむ難読駅名でも知られているこの駅は秘境駅にも数えられています。秘境ランクは全国17位。指数で最も高いのは外部到達難易度の15です。駅構造は単式ホーム1面1線の無人駅。豊橋方面を望む飯田方面を望むホーム上には開放型の...

18きっぷ秘境駅の旅(5) 飯田線 田本駅 ~断崖絶壁の秘境駅~

8
水窪駅から再び下り列車に乗車して北上します。次に下車した駅は田本駅です。私以外にはおひとり下車されていきました。そのまますぐに去って行ったので地元のかたでしょうかね?格好をみるとそうはみえませんでしたが・・・ 田本駅は長野県下伊那郡泰阜村に所在しており、こちらも秘境駅に数えられています。秘境度ランクは全国4位というこちらも上位の秘境駅です。秘境度と雰囲気は20点満点、外部到達難易度が19と非常に高い指...

18きっぷ秘境駅の旅(4) 飯田線 水窪駅 ~駅前に架かる吊り橋~

4
小和田駅からは訪問駅を稼ぐつもりで、予定してなかった上り列車に乗車しました。10分ほど乗車して下車した駅は水窪駅。神戸からいらした乗り鉄さんとはここでお別れです。「水窪」と書いて「みさくぼ」と呼びます。元々は旧水窪町の玄関駅でしたが、現在は市町村編入により静岡県浜松市天竜区に所在しています。浜松市は随分と広いですね。水窪駅は昭和30年に佐久間~大嵐間が佐久間ダムが完成したことによる水没で経路変更した線路上...

18きっぷ秘境駅の旅(3) 飯田線 小和田駅 ~元祖秘境駅~

10
中井侍駅からひと駅戻って次は小和田駅で下車しました。下車客は私以外にもおひとりいました。 駅は静岡県浜松市天竜区に所在していますが、静岡・愛知・長野の三県のほぼ県境に位置しています。いかに山奥かがわかりますね。小和田駅は秘境駅ブームの火付け役の牛山隆信氏が最初に訪れた駅だそうで、秘境ランクでも全国3位に数えられています。秘境度・雰囲気満点で外部到達難易度も19と非常に高いです。駅構造は単式ホーム1面1...

18きっぷ秘境駅の旅(2) 飯田線 中井侍駅

8
中部天竜駅で交換を終えて、列車は更に山間を進みます。まず最初に下車したのは中井侍駅。私以外にもおひとり下車してました。 中井侍駅は長野県下伊那郡天龍村に所在する長野県最南端の駅で、県内で最も標高の低い駅だそうです。「侍」なんていう面白い駅名は地元の地名だそうですが、由来はよくわかっていないようです。秘境駅にも数えられる駅で、秘境ランクは全国14位。指数では外部到達難易度が17と比較的高い評価のようで...

18きっぷ秘境駅の旅(1) 飯田線 (豊橋駅→中部天竜駅) ~飯田線始発に乗車~

10
東京はもう冬の入口ですっかり寒くなりましたが、今回は夏の18きっぷの第二弾、飯田線訪問について記事にしようと思います。豊橋には何度も訪れているのですが、飯田線はまだ乗車したことがなくて今回が初乗車です。計画では2日かけて飯田線の秘境駅を何駅か選んで訪問しようと思っていました。最初は始発の新幹線で豊橋まで行って飯田線に乗り換える事を考えていましたが、これだと秘境駅辺りが列車の極端に少ない昼間の時間帯に...