きゃみの駅訪問

津軽海峡駅巡り22秋(18) 函館本線 函館駅 ~その2 夜の駅周辺をお散歩~

4
この日は龍飛崎に立ち寄ってから、青函トンネルを抜けて函館駅までやってきています。残念ながら日は落ちてしまいましたが、駅構内の観察をしました→→前回記事。観察を終えて駅舎に向かいます。線路終端側に横たわる通路を東へ。手前の0キロポストには2つの距離が表示されていました。右側はわかりますが、左側の0k219m00とは・・・これはもしかすると桟橋からの距離でしょうか?通路を進むと改札口があります。改札口は1か所のみ。改...

津軽海峡駅巡り22秋(17) 函館本線 函館駅 ~その1 ぶった切られて頭端式となった駅構内~

2
五稜郭駅から「はこだてライナー」でひと駅進んで終点の函館駅にやってきました。6番線に到着です。 函館駅は函館市若松町にある函館本線の起点となる駅。かつては青函連絡船の発着する"北の玄関口"でした。函館といえば・・・北島三郎の「函館の女」(笑)「は~るばる~来たぜ函館へ~」 この替え歌CMのほうが記憶に残っています^^;https://www.youtube.com/watch?v=UE4ICJDkcVg当時の映像をいくつか見返してみて思ったのが・・・北島さん...

津軽海峡駅巡り22秋(16) 函館本線・道南いさりび鉄道線 五稜郭駅 ~貨物列車の機関車付け替え~

2
上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は沈みました。海側の席には座れませんでしたが、おそらく函館山が見えていたのかなと思います。列車は終点一つ手前の五稜郭駅に到着です。4番線着。ここで「ながまれ号」を下車します。 五稜郭駅は函館市亀田本町にあるJR北海道と道南いさりび鉄道の共同使用駅。駅名にもなった「特別史跡 五稜郭跡」はここから2.5キロほどの場所にあります。JRの駅としては最寄り駅になりますが、函館市...

1988年春 函館本線 大沼公園駅 ~●紅葉が映える水郷の駅~

0
今回も蔵出しです。1988年の春に函館に行ってきました。目的は、1988年3月13日に青函トンネル開通を控え、同日に廃止される青函連絡船のお名残り乗船です。その時に訪問した駅から記事にしていないものをピックアップしようと思います。旅程は・・・18きっぷ3日分を利用した2泊3日。2泊とも夜行の青函連絡船です。まず東京から東北本線をひたすら北上。1日かけて青森まで行きます。下車印は、宇都宮→黒磯→矢吹→郡山→福島→花巻→八戸→青...

北海道完乗の旅16夏(38) 函館本線・北海道新幹線 新函館北斗駅 ~北海道・東北新幹線で東京へ エピローグ~

12
森駅から砂原支線を経由してきた列車は新函館北斗駅に到着しました。ここから新幹線で東京に戻るために下車しました。この駅が今回の駅巡り最後の駅となります。 本駅は元々は町の中心部からかなり離れてはいましたが、一応は大野町の代表駅で渡島大野という名前の小さな駅でした。2006年に旧大野町と旧上磯町が合併して北斗市となりました。更に今年の3月に北海道新幹線が開業して駅名が新函館北斗駅となり、それに伴ってリ...

北海道完乗の旅16夏(37) 函館本線 砂原支線(森駅→大沼駅)、そして仁山駅

6
森駅で多くの学生を乗せた単行気動車は函館本線砂原支線を走ります。支線の全駅を車窓から撮影です。東森駅。変わった三角型の駅舎。尾白内駅。ワム80000形有蓋車の改造駅舎。掛澗駅。サイディング張りの小さい駅舎。渡島砂原駅。有人駅時代からの古い駅舎。列車は駅ごとに学生を降ろしながら進んでいきます。渡島沼尻駅。かつての信号場。信号場時代からの古い木造駅舎があります。鹿部駅。有人駅時代からの大きくてどっしりした...

北海道完乗の旅16夏(36) 函館本線 森駅 ~駅弁「いかめし」で知られる海岸の駅~

4
長万部駅から特急北斗に乗り継いで森駅にやってきました。3番線に到着。下車したのは私ひとりでした。すぐそばに海が見え、かもめの鳴き声が聞こえます。 森駅の所在地は茅部郡森町。全ての特急が停車する森町の代表駅です。函館本線の単独駅ではありますが、函館方面は大沼駅~当駅間が大沼公園駅経由の本線と渡島砂原駅経由の砂原支線に分かれており、両路線の乗り換え駅となっています。駅構造は島式ホーム1面2線と単式ホ...

北海道完乗の旅16夏(35) 函館本線 (倶知安駅→熱郛駅→長万部駅) ~山線を行く~

6
倶知安駅から"山線"を長万部駅に向けて進みます。車窓から撮影です。ニセコ駅珍しいカタカナの駅名です。駅名は沿線にあるニセコ連峰主峰・ニセコアンヌプリ(アイヌ語で「絶壁に向かってある山」)に由来しています。立派な山小屋風駅舎は撮影できませんでした・・・蘭越駅簡易委託駅。ここまでの区間運転列車が何往復かあるようです。目名駅駅名はアイヌ語の「メナ(細流、支流)」に由来。味のある木造山小屋風の駅舎です。次の熱郛駅で列車...

北海道完乗の旅16夏(34) 函館本線 倶知安駅 ~蝦夷富士を望む山線の駅~

4
小樽駅を出発した函館本線の列車は海岸に沿って進み、余市駅から積丹半島の付け根をショートカットします。そこから海側の岩内には向かわず、反対の山側に入ったところで列車の終点、倶知安駅に到着です。2番線に到着。眠ってしまっていたらしく、車掌に起こされて下車しました(笑) ・・・ここで乗り継ぎです。 倶知安駅は虻田郡倶知安町の代表駅。北海道の中でも特に面白い響きの駅名ですよね。駅名の由来はアイヌ語の「クチャ・...

北海道駅巡り15夏(28) 函館本線 長万部駅 ~海線と山線の分岐点~

10
小幌駅の訪問を達成して、ここからは東京への帰路に入ります。室蘭本線を西へ~次の駅の静狩駅を車窓から。板張りですがどっしりとした感の駅舎です。その次の駅、列車の終点の長万部駅3番線に到着しました。 ここで函館行きのスーパー北斗2号に6分で乗換えができますが、駅でのんびりしたい気分に駆られ、次発の北斗4号まで駅に滞在することにしました。長万部駅は函館本線所属の駅で室蘭本線の起点駅でもあります。函館本線...

北海道駅巡り15夏(10) 夜行急行「はまなす」で札幌へ

4
五稜郭の健康センターを0:00頃に出てタクシーで函館駅に再び戻ってきました。ここから夜行急行「はまなす」で札幌まで行く予定です。「はまなす」は青森~札幌を走るJR唯一の定期急行列車です。昔はたくさん走っていた急行列車も今はこの列車だけとなってしまいました。北海道新幹線が開通するとこの列車も無くなってしまうのでしょうか・・・。函館駅には0:44入線なのでそれまで改札外のベンチで待機してましたが、お客が結構いました。...

北海道駅巡り15夏(9) 函館市電で停留場巡り

8
五稜郭公園から15分ほど徒歩で南下して函館市電の五稜郭公園前停留場までやってきました。ここからちょこっと路面電車で停留場巡りです。710形電車の"721"が交差点をカーブしてきました。五稜郭公園前停留場に入線する"721"。710形は1959(昭和34)年に登場した車両で、現在も主力として走っているそうです。ここから湯の川行きの"721"に乗車します。実をいうと路面電車に乗るのは今回が初めての事でした。東京にも都電は1系統だけ残...

特別史跡・五稜郭城郭跡をお散歩

2
五稜郭駅から路線バスに乗車して五稜郭公園入口バス停で下車しました。ここから北上するとすぐに五稜郭タワーがあります。展望台からは五稜郭を一望できます。ちなみに有料です。五稜郭といえば幕末から明治維新の頃の箱館戦争の舞台となった城郭ですね。当時の旧幕府軍では榎本武揚や土方歳三などがよく知られていると思います。現在は函館を代表する観光地となっています。タワー1階のアトリウムにはその頃にまつわるものが展示...

北海道駅巡り15夏(8) 函館本線 五稜郭駅 ~循環バスで五稜郭へ~

4
渡島大野駅から4駅戻って五稜郭駅で下車しました。4番線着。天候は小雨でしたが、ここから五稜郭公園まで行ってみようかと思います。駅構内は結構広くて3~6番線の2面4線の構造ですが、それ以外にも側線が多く貨物列車も発着します。駅名標。ここから江差線が分岐します。構内には箱型の赤いディーゼル機関車がいました。DF200-8です。DF200の愛称は"ECO-POWER RED BEAR"というそうですがまさにそんな感じですね。北海道か九州しか...

北海道駅巡り15夏(7) 函館本線 渡島大野駅 ~新函館北斗駅~

4
函館駅からは北海道新幹線の新駅となる予定の渡島大野駅にちょっと立ち寄ってみました。こちらは立ち寄る途中の函館本線の駅です。桔梗駅、名前がかわいいので列車から撮影七飯駅 ここから函館本線の藤代支線が分岐します。五稜郭~渡島大野は、既に架線が張られていました。新幹線開業とともに電化開業されるようです。渡島大野駅1番線に到着です。2面3線の構造で、すっかりリニューアルされていました。 渡島大野駅は...

青函連絡船の頃の函館駅 その2 ~摩周丸・羊蹄丸・空知丸と函館運転所~

4
前回から函館駅滞在の続きです。「摩周丸」とDE10-1718の牽く貨物列車。ホームから撮影しているので、摩周丸は多分2つある岸壁のうちの第1岸のほうに停泊していると思われます。手前のDE10は第2岸から貨車を引っ張ってきていると思います。貨物列車が走る横には183系気動車特急「北斗」が出発を待っていました。こちらはほぼ同じ位置から「摩周丸」への貨物積み込みの様子。桟橋とは反対側、駅舎側の0番線の単行気動車。キハ22形でしょう...

青函連絡船の頃の函館駅 その1 ~羊蹄丸~

6
青函連絡船は1988年3月13日の青函トンネル開業をもって運航を終了しました。その直前の頃に連絡船がいる駅の様子を見に函館駅を訪問しました。その当時の写真を・・・東京からは18きっぷ3枚のみ使って往復2日と函館滞在1日で行ってきました。今ではいろんな意味でありえない行程です・・・これは2日目の切符で北海道上陸のため青森駅からの夜行連絡船から利用しました。下車印は、青森、函館、大沼、大沼公園、五稜郭、七重浜。ほぼ1日中...

北海道駅巡り15夏(6) 函館本線 函館駅 ~北海道の玄関口~

2
江差線をのんびり走って函館駅にやってきました!は~るばる~来たぜはこだて~(鮭茶漬けが食べたくなった・・・わかる人いるかな('ω'))・・・とりあえず駅構内に特急を見つけたので撮影です。特急は5~8番線を利用するようです。新青森行「スーパー白鳥」と札幌行183系気動車「北斗」のツーショットです。 3・4番線の様子、右奥は1番線の江差線気動車駅名標。ここは函館本線の起点です。函館駅には過去2度ほど訪れていまして、駅構造が...