きゃみの駅訪問

三連休北東北20冬(11) 田沢湖線 田沢湖駅と雫石駅 ~山間の志度内信号場を抜けて岩手へ~

0
角館駅から田沢湖線を東進して列車の終点、田沢湖駅に到着しました。3番線の到着。ここで乗り継ぎです。駅に降りるとチラ雪の混ざった強風が吹きつけてきました。うう寒い・・・ 田沢湖駅は秋田県仙北市田沢湖生保内にある田沢湖線の単独駅。元々は生保内駅として開業したそうです。日本一深いといわれる「田沢湖」の最寄り駅のひとつで湖の東岸に位置しています。ちなみに湖に一番近い駅は秋田内陸線の松葉駅らしく、そちらは湖の...

三連休北東北20冬(10) 田沢湖線 角館駅 ~田沢湖線を東進開始~

0
大曲駅から田沢湖線の上り始発列車に乗車しました。大曲を出ると列車はしばらく田園風景の中を走ります。3駅目の鑓見内駅。田んぼの真ん中にある1面1線の無人駅。20分ほど走った列車は角館駅に到着しました。3番線着。ここではなんともまあ19分間停車します。もちろん途中下車。 角館駅は秋田県仙北市角館町の駅。角館といえば武家屋敷や桜でよく知られていると思います。前回訪問時は武家屋敷を少しお散歩しました→→1985年春...

秋田青森駅巡り17夏(5) 秋田内陸線 阿仁合駅 ~「こぐま亭」でお昼ごはん~

2
比立内駅から秋田内陸線を再び北進します。路線は阿仁川に沿って下流に向かって進んでいきます。揺られる事20分、列車の終点の阿仁合駅に到着です。ここで乗り継ぎとなります。 阿仁合駅は秋田県北秋田市阿仁銀山に所在する駅。鉱山の歴史のある町だということで、「銀山」という地名がついたのかもしれませんね。秋田内陸線の中では運行の節目となる駅で終日社員配置駅です。駅構造は島式ホーム1面2線。東側にある駅舎とは鷹巣...

秋田青森駅巡り17夏(4) 秋田内陸線 比立内駅 ~かつての国鉄阿仁合線の終着駅~

6
さて、秋田内陸線の駅巡りに戻ります。角館駅から乗車した急行列車で松葉駅を越えると、そこから先は国鉄時代はまだ鷹角線と呼ばれた建設線だった区間を走ります。この区間、松葉~比立内はその後の1989年4月に晴れて開通した新しい路線です。車窓は山深くなってきました。まず最初に比立内駅で下車しようと思います。到着直前に撮影。下り列車がこちらの到着を待っています。お客さんもみられますね。単行同士の交換風景。駅構造...

秋田青森駅巡り17夏(3) 秋田内陸線 ~秋田犬の田んぼアート~

10
角館駅から秋田内陸線に乗車しました。秋田内陸線ではアテンダントさんや運転士さんの案内で田んぼアートを展望することができます。見ごろは7月~9月上旬。田んぼアート付近では列車が徐行してくれます。◆今年のテーマは【秋田犬と四季】角館のサクラが満開の頃に誕生した秋田犬が、北秋田市の森吉山の麓に向かうにつれ成長していく姿を四季の移ろいとともにストーリー仕立てで描かれています。 角館-羽後太田間は「春の秋田犬」...

東北駅巡り85春 田沢湖線 田沢湖駅 ~人生唯一のヒッチハイク~

8
今回は秋田青森駅巡りからちょっと脱線して、過去の東北駅巡りの続きを・・・角館線の松葉駅に立ち寄った後、角館駅から再び田沢湖線に乗車して田沢湖駅にやってきました。ここに宿をとっていたので下車します。田沢湖駅は当時から2面3線の構造でした。国鉄急行色が並んで停車している様子はなんて素晴らしいんでしょう。田沢湖線は1982年11月に全線電化されていましたが、電車は盛岡~秋田・青森を結んでいた特急「たざわ」のみで、普通...

東北駅巡り85春 角館線 松葉駅 ~国鉄角館線時代の終着駅~

4
角館駅を出発した列車は5駅進んで松葉駅に到着しました。車窓から撮影です。松葉駅はホーム1面1線の小さな無人駅。ホーム上に待合室があります。待合室には「田沢湖に一番近い駅」の表記がありました。一番近いのは田沢湖駅かと思っていましたがコチラのようです。駅名標。駅裏は緑一色ですね。ここで下車された方もいたのですが、田沢湖まで行かれたのでしょうか?松葉駅には今回下車しませんでしたが、ずっと昔に一度だけ降り立っ...

秋田青森駅巡り17夏(2) 田沢湖線・秋田内陸線 角館駅 ~武家屋敷通りをお散歩~

2
上野駅から秋田新幹線に乗車して角館駅にやってきました。角館駅は秋田県仙北市角館町に所在する駅。JR東日本の田沢湖線と当駅を終点とする秋田内陸縦貫鉄道の秋田内陸線が乗り入れています。『みちのくの小京都』と呼ばれる武家屋敷への玄関口として知られていますね。JR東日本の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。互いのホームは跨線橋で連絡しています。2番線に停車中の車両は標準軌仕様の701系5000番台。...

秋田青森駅巡り17夏(1) 秋田新幹線「こまち1号」で角館へ

4
今回は先日に秋田や青森の路線に乗車してきた駅巡りを記事にしようかと思います。しばらく西の方に出かけていたので北に向かうのは久しぶりのことです。今回の大まかな計画は以下のとおりです。 1日目:秋田内陸縦貫鉄道と弘南鉄道の乗車 2日目:五能線と津軽鉄道、更に男鹿線の乗車 3日目:由利高原鉄道と陸羽西線の乗車主に週末パスで行ける範囲よりも北の路線を巡ってきました。この辺りの地域では三連休パスという便利なフ...