きゃみの駅訪問

京成本線 京成関谷駅と東武伊勢崎線 牛田駅 ~向かい合う2つの駅~

4
前々回の続き。隅田川駅をぐるりと回り、南千住駅から北東方面に向かいます。まず駅東側に広がる高層団地エリアを進み、東京メトロ日比谷線の車両基地沿いを進むと・・・隅田川に出てきました。橋が架かっています。「千住汐入大橋」です。橋を渡って足立区に入ります。墨堤通りを左折して進んでいくと、高架上に駅が見えてきました。京成関谷駅です。京成関谷駅は東京都足立区千住曙町2にある京成電鉄本線の駅。「千住関屋町」という住所...

九州駅巡り21夏-筑豊編(50) 京成成田空港線 (成田空港駅→京成高砂駅) ~エピローグ~

2
新飯塚駅から福北ゆたか線で博多駅へ。博多駅から福岡市地下鉄空港線に乗車して福岡空港駅に到着です。2番線着。福岡空港駅は福岡県福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の起点駅。駅名の通りで福岡空港のアクセス駅。駅構造は地下3階にあるホームドア付きの島式ホーム1面2線です。駅から空港への経路がわかるとっても面白い立体図が福岡市地下鉄のHPにあったので拝借します。国内線方面と国際線方面とで改札口が別にな...

関東日帰り-千葉京成編(18) 北総鉄道北総線 印旛日本医大駅 ~ラストは北総線と押上線の乘りつぶし~

0
成田湯川駅から再びアクセス特急の羽田空港行きに乗車しました。成田湯川から先は複線になります。正確には前回確認した38番分岐器からかもしれません。5分ほどぶっ飛ばして、次の印旛日本医大駅に到着しました。1番線の到着。ここで下車することにしました。 印旛日本医大駅は千葉県印西市若萩にある北総鉄道と京成電鉄の駅。付近に日本医大があるわけではなく、その付属病院があるそうです。駅名標のかっこ書きにある副駅名...

関東日帰り-千葉京成編(17) 京成成田空港線 成田湯川駅 ~まるで地方の新幹線駅~

2
成田空港駅からアクセス特急に乗車して、京成成田空港線、通称「成田スカイアクセス線」を進みます。列車は次の空港第2ビル駅を出ると左に分岐する京成本線と別れて地下を直進。JRとの単線並列のまま表に出てきます。ここからちょっと後方展望~左はJRの成田線空港支線の狭軌。こちらは標準軌です。撮影タイミングがちょっと遅かったですが、線路を跨る東関道の向こうに根古屋信号場が辛うじて見えます。根古屋信号場は1線スルー方式...

関東日帰り-千葉京成編(16) 京成本線・成田空港線 成田空港駅 ~今回はほぼ乗車経路案内です^^;~

2
京成成田駅から成田空港行きに乗車しました。列車は再び森の中を走り、駒井野信号場で左に分岐すると地下に潜ります。更に京成成田空港線に合流すると空港第2ビル駅に到着。JRの成田線空港支線との単線並列区間を走って終点の成田空港駅に到着です。2番線の到着。京成本線踏破完了~🚋成田空港駅は千葉県成田市三里塚御料牧場にあるJR東日本と京成電鉄の駅。施設保有は前回記事で少しお話した成田空港高速鉄道。成田国際空港第1ター...

関東日帰り-千葉京成編(15) 京成本線・東成田線 京成成田駅と駒井野信号場 ~成田山新勝寺の玄関口~

0
芝山千代田駅から京成成田行きに乗車して折り返します。列車は再び地下に潜り、東成田駅から京成東成田線に入ります。しばらく走ると地上に出てきました。出たところで後方展望。撮影タイミングが早すぎましたが・・・線路が分岐しています。駒井野信号場です。駒井野信号場は京成電鉄本線から東成田線が分岐する地点にあります。単純な複線同士の分岐構造の信号場。真っすぐ伸びるのが東成田線、左に曲がっていくのが本線。歴史的に...

関東日帰り-千葉京成編(14) 芝山鉄道線 芝山千代田駅 ~「日本一短い鉄道」~

0
東成田駅から芝山鉄道線に乗車しました。芝山鉄道線は第三セクター会社「芝山鉄道」が運営する唯一の路線。営業キロは2.2kmで、これは「日本一保有する路線が短い鉄道事業者」となるそうです。個人的には紀州鉄道だとずっと思ってましたが、あちらは2.7kmでした(微)但し、第一種鉄道事業者という条件があり、第三種を含めると南海和歌山港線の一部区間を保有している和歌山県で2.0kmだそうです・・・。ちなみに鋼索鉄道を含めると鞍馬山鋼...

関東日帰り-千葉京成編(13) 京成本線 空港第2ビル駅から京成東成田線 東成田駅へ ~かつての成田空港駅の今~

4
京成西船駅から京成本線下りに乗車、京成船橋駅で快速に乗り継ぎました。列車は京成本線を東進しますが、しばらく寝落ちzzz京成佐倉駅では緩急接続の停車中に、ホームの自販機で目覚ましドリンクを購入。宗吾参道駅の手前では右手に大規模な車両基地を見て進み、京成成田駅を出ると森の中へ突入します。東成田線が分岐していくとすぐトンネルに入り、空港第2ビル駅に到着します。4番線の到着。終点の一つ手前ですが、本線踏破は後...

関東日帰り-千葉京成編(12) 京成本線 京成西船駅と京成船橋駅 ~駅名の通称が巡り巡って駅名に~

2
西船橋駅から近くにある京成の駅に歩いて向かいます。途中にあった吉野家に立ち寄りつつ北に進んでいくと、踏切が見えてきました。京成本線です。そのすぐそばに駅がありました。京成西船駅に到着です。京成西船駅は千葉県船橋市西船にある京成電鉄本線の単独駅。この駅の注目点は駅名ですかね~。開業時の駅名は葛飾駅といっていたそうです。「葛飾」といえば葛飾区のある東京の地名という印象が強いですが、当時この辺りは東葛飾郡...

関東日帰り-千葉京成編(9) 京成本線 京成佐倉駅と大佐倉駅 ~またもや乗り間違えて折り返す・・・~

4
JRの佐倉駅から武家屋敷などを歩いて京成佐倉駅に到着しました。京成佐倉駅は千葉県佐倉市栄町にある佐倉市の京成側の玄関駅。JRの駅とは街を挟んだ北側にあり、佐倉市役所はこちらのほうが近いです。南口の様子。駅舎は橋上にあって、交番と総菜屋の間にある階段を上っていきます。こちらは北口。「ミレニアムセンター佐倉」という市営施設から撮影。駅と直結しています。北口駅前のロータリー。ここにもモニュメントがありました。...

関東日帰り-千葉京成編(3) 京成千葉線・京成千原線 千葉中央駅 ~本千葉駅とよく間違える駅・・・~

2
ちはら台駅から京成千原線を折り返して千葉中央駅にやってきました。1番線の到着。ここで下車します。 千葉中央駅は千葉県千葉市中央区本千葉町にある京成電鉄の駅。市の代表駅である千葉駅よりも県庁に近い位置にあります。JRの外房線と並走する区間にありますが、JR側には駅がありません。逆に外房線にはもう少し南に本千葉駅があります。この2駅・・・個人的によく混同してました。乗り入れ路線は2路線あって、京成千葉線の終...

関東日帰り-千葉京成編(2) 京成千原線 ちはら台駅 ~延伸計画凍結状態の千原線の終点~

6
京成上野駅から成田空港行きの快速に乗車しました。列車は地下区間を抜けて日暮里駅へ。京成はいつも日暮里から乗車するので、京成上野~日暮里間は初乗車となりました。京成高砂駅では数分停車。信号機は「成」、「北」、「金」と3つあり、「成」が青となって出発すると左手に車両基地を見て進みます。江戸川を渡って千葉県へ。東中山駅で先行していたちはら台行きを追い抜きました。乗車してから40分ほどで京成津田沼駅に到着です。4番線...

関東日帰り-千葉京成編(1) 京成本線 京成上野駅 ~京成の都心側のターミナル駅~

8
今回は主に千葉県北部の駅巡りです。きっかけは、たまたま京成電鉄のフリーパスが販売されていることを知ったからでした。京成のフリーパスは普段は販売しておらず、いつ発売されるかわからない代物・・・。これを逃したくない!元々は優先順位の低い千葉編と成田編という2つの日帰り計画があったのですが、1日で京成を全線踏破する形に統合してシェイプアップしての決行となりました。ちなみにフリーパスは今月も発売しているようで...

京成金町線 京成金町駅 ~京成金町線の終点~

2
柴又帝釈天を訪問の後、柴又駅から再び金町線に乗車してひと駅、終点の京成金町駅にやってきました。駅名標は「京成」はつかなくて「金町」のみの表示。これは京成高砂駅も同じでした。これにて京成高砂から京成金町の2.5kmの短い路線を踏破完了しました。この付近の路線は京成や東武などが入り組んでいますが、なかなか乗車する機会が無かったので、暇なときにでも訪問して乗りつぶしていきたいなと思っています。さて京成金町駅。東...

京成金町線 柴又駅 ~寅さんと柴又帝釈天~

4
今日は天気もよかったのでお散歩がてら柴又帝釈天に行ってきました。まずは日暮里から京成に乗車して京成高砂駅で金町線に乗り換えます。金町線のホームは高架上の1面1線で5番線になります。京成本線のホームからは階段を2階に上って一旦改札を入り直す必要があります。金町線で運行されている車両は京成3500形のようです。 京成高砂駅からはひと駅で柴又駅に到着。乗客が一斉に下車していきました。京成高砂方からの様子。駅...

京成本線 (京成上野駅→博物館動物園駅→寛永寺坂駅) ~廃駅訪問と上野モノレール~

6
今日の午後は、上野公園から池之端あたりを散歩してきました。実は京成本線の京成上野駅から日暮里駅の間には現在は廃止となってしまった2つの駅が存在していました。その駅跡にも訪問してきました。スタートは上野公園のすぐそばにある京成本線の起点、京成上野駅の正面口です。駅改札。成田空港行きのスカイライナーが発着します。こちらは裏側の池の端口。京成本線の線路はここから上野公園の真下を北上します。私は上野公園と...