関東日帰り22夏-吾妻編(1) 上越線 群馬総社駅 ~吾妻線乗り入れ区間にある大正期の木造駅舎~

4
今回からは関東の日帰り駅巡りです。前回の山陰駅巡りは3泊4日の予定でしたが、台風の影響で1日キャンセルとなりました。そのため18きっぷの1日分が余ってしまいました。その余り分を利用して、有効期間の最終日に出かけることにしました。18きっぷ日帰り計画のストックから、"吾妻線の2巡目"を引っ張り出しての決行です。利用した青春18きっぷ。下車印は、群馬総社→中之条→長野原草津口。スタートは上野駅の6番線から高崎線始発の...

1988年冬 上越線 塩沢駅 ~三国街道の宿場町の駅~

0
上牧駅から水上駅で乗り継いで長岡行きに乗車しました。この後は新清水トンネル内の土合駅に下車。一旦上り列車に乗車してループを抜けて湯檜曽駅に下車しています。 トンネル内の土合駅下りホームと階段→→2016年冬と1988年冬の土合駅① 土合駅の駅舎と上りホーム→→2016年冬と1988年冬の土合駅② 湯檜曽駅→→2016年冬と1988年冬の湯檜曽駅新清水トンネル内の湯檜曽駅下りホームから再び下り列車に乗車。今回の目的地は越後湯沢でし...

1988年冬 上越線 上牧駅 ~盛土上のホームとかつての駅舎~

2
渋川駅から上越線下り列車に乗車して終点の水上駅に到着。乗り継ぎです。水上駅の様子→→2016年冬と1988年冬の水上駅水上まで乗車した733Mは165系電車だったようです。さて水上以北は列車が半減します。乗車してきた列車は接続のない列車で、次の長岡行きは次発の水上止まりとの接続。1時間以上待ちとなります。その前に高崎行きが出発するようなので、"行ったり来たり戦法"で一旦南下することにしました。ひと駅だけ戻って下車した...

1988年冬/2015年春 上越線 渋川駅 ~●石段の湯の街・伊香保への駅~

0
今回は1988年の冬に越後湯沢にスキーに行った時の駅巡りから。往路で利用した18きっぷ。下車印は、高崎→渋川→水上→上牧→土合→湯檜曽→塩沢→越後湯沢。この駅巡りの一部写真についても過去に掲載したことがあります。→→1988年冬 18きっぷ雪の上越線駅巡りここから各駅ごとに掘り下げていこうと思います。(ネタギレなもので・・・^^;)さて、高崎駅から(多分)上越線に乗車して、まず渋川駅で下車しました。この駅については2015年にもちょ...

週末パス20晩秋(17) 上越線 小千谷駅 ~小千谷を分断する信濃川東岸の駅~

0
魚沼線の西小千谷駅跡から歩いて小千谷駅に向かいます。東に進むと丘を登っていきます。そのあたりで田中角栄さんの像を発見。この辺りが地盤だったのかな? 田中角栄は前々回少しお話をした越後交通長岡線が「長岡鉄道」だった頃に社長を務めたこともあるそうです。その頃に全線電化されています。ほほお。調べてみると像は上越線の浦佐駅前にもあるようです。浦佐駅といえば小さな駅でしたが、新幹線が停車するようになりましたね・...

18きっぷ上越線(4) 上越線 五日町駅 ~背後にセメント基地がそびえる駅~

2
ガーラ湯沢駅から徒歩で越後湯沢駅に戻ってきました。ここから上越線を少しだけ北上します。E129系2連ワンマンの先頭車クモハE129-130に乗車、ボックスシートを確保します。次に下車する駅は石打or塩沢or六日町を候補に考えていましたが、駅舎の写真を確認して気になった五日町駅に下車することにしました。途中、上越国際スキー場前駅に停車。ここで大勢の客が下車していきました。この駅は元々スキーシーズンのみ営業の臨時駅で...

18きっぷ上越線(3) 上越線支線 ガーラ湯沢駅 ~スキー場直結の臨時駅~

0
越後湯沢駅からひと駅だけ新幹線に乗って終点のガーラ湯沢駅にやってきました。2番線に到着~。 ガーラ湯沢駅はわずか1.8kmの上越線支線の終着駅。越後湯沢~ガーラ湯沢間は新幹線のみの運行ですが、法規上は在来線の上越線の支線とされています。開業は民営化後の1990(平成2)年12月。保線基地の裏山に開業した「ガーラ湯沢スキー場」への利用客輸送のために開業しました。そのため、冬季スキーシーズンのみの臨時駅となってい...

18きっぷ上越線(2) 上越線 越後湯沢駅 ~ガーラ湯沢行きの「Maxたにがわ」に乗換え~

0
土樽駅から長岡行きの上越線下り列車に乗車しました。14分ほど走って越後湯沢駅に到着です。1番線着。ここで計画通り下車します。 越後湯沢駅は温泉の街、新潟県南魚沼郡湯沢町の中心駅。乗り入れ路線は上越線と上越新幹線、十日町からは北越急行ほくほく線の列車も乗り入れてきます。そして、ガーラ湯沢への上越線支線が分岐しています。今回はその支線乗車が目的です。数年前までは東京から北陸に向かうには新幹線でここま...

18きっぷ上越線(1) 上越線 土樽駅 ~国境の長いトンネルを抜けると・・・~

4
今回は春の18きっぷ日帰り第2弾です。目的は上越線完乗。といっても上越線を完走するわけでなく、未乗車だったガーラ湯沢の支線を乗りつぶすことが主目的です。余った時間で気になる駅にも下車する予定です。利用した18きっぷ↓下車印は、越後湯沢と高崎。ガーラ湯沢の支線は新幹線しか走っていないため、残念ながら18きっぷは利用できません。ちなみに1日目の様子はコチラ参照→→→偕楽園と白棚線スタートは上野駅始発の高崎線1番列...

週末パス17冬(16) 信越本線 長岡駅から上越線 浦佐駅へ ~そして「Maxとき」で東京へ~

4
越後川口駅から上越線下り列車に乗車して、上越線踏破のため一旦長岡駅にやってきました。2番線に到着です。 長岡駅は新潟県長岡市の中心駅。乗り入れ路線は上越新幹線と信越本線ですが、隣りの宮内駅から上越線の列車も乗り入れています。在来線の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線です。新潟方面の様子。一番左、つまり西側に駅舎と3階に新幹線ホームがあり、その真下に単式ホームの1番と島式ホームの2...

週末パス17冬(15) 上越線 越後川口駅 ~飯山線の終点~

2
美佐島駅に立ち寄った後は一旦十日町駅に戻ります。ここから再び飯山線に乗車して終点の越後川口に向かいます。乗車車両は2連の先頭車キハ111-212でした。ここからは越後岩沢駅や内ケ巻駅などを通って・・・ 十日町駅から28分で飯山線の終点、越後川口駅に到着です。 越後川口駅は元々は新潟県魚沼郡川口町で現在は長岡市に所在する駅。乗り入れ路線はこの駅の所属線である上越線とこの駅を終点とする飯山線の2路線です。駅...

1988年冬 18きっぷ雪の上越線駅巡り

4
今回は過去に18きっぷで上越線を訪問した時の切符などを紹介します。この時は家族で越後湯沢にスキーに出かけた時だったと思います。越後湯沢への往復は家族と別行動で18きっぷを使って上越線のいくつかの駅を訪問しました。まさに青春時代に使った青春18きっぷです(笑)下車印は訪問した駅順に、高崎→渋川→水上→上牧→土合→湯檜曽→塩沢→越後湯沢。湯檜曽駅には下車印がなかったのか普通のゴム印が押されてますね。当時の18きっぷは5...

週末パス16冬(19) 上越線 水上駅 ~115系の乗り継ぎ駅~

8
土合駅から上り列車に乗車して2駅進み、終点の水上駅に到着です。2番線の到着。ここで高崎行きに乗り継ぎです。 水上温泉の玄関口、水上駅はかつては上越国境越えを控え、山越え用の補機機関車が配属する水上機関区が置かれていた上越線の主要駅でした。上越新幹線開業後は残念ながら新幹線の停車駅とはならず、優等列車が当駅を経由することがなくなったため、ちょっと寂しい駅となってしまいました。現在ではこの駅を境にし...

週末パス16冬(18) 上越線 土合駅 ~その2 三角屋根の山小屋風駅舎~

8
土合駅の下りホームから462段の階段を登って駅舎と上りホームのある地上に出てきました。立派な改札口。登山客で賑わった往時の様子が偲ばれます。今となっては無用の長物のように思われますが・・・。当時下り列車の改札時はここから階段を下る時間を考慮して、発車10分前には改札打ち切りになったそうです。駅舎内の様子。左奥に扉で密閉された待合室があって駅寝もできそうです(笑)駅舎は山小屋風の三角屋根。車での訪問者が多数い...

週末パス16冬(17) 上越線 土合駅 ~その1 日本一のモグラ駅~

14
湯檜曽駅から下り列車に乗車。トンネル内をひと駅戻って土合駅で下車しました。この駅はトンネル駅として鉄道ファンならずとも広く知られている駅ですね。下りホームは新清水トンネルのど真ん中にあって地下70メートルに位置しています。上りの地上ホームとは距離的にもかなり離れていて高低差でも81メートルあるそうです。今回訪問した時には若い女性集団が見学に来ており大変な賑わいでちょっとびっくり。列車が去ると同時にみな...

週末パス16冬(16) 上越線 湯檜曽駅 ~新清水トンネル内の駅~

9
越後湯沢駅を出発した列車は次の越後中里駅を越えるとループ線を回り、長大な清水トンネルで新潟と群馬の県境を越えます。清水トンネルは1931年開通で全長9,702m、現在は上越線の上り線に使われています。ちなみに下り線は新清水トンネルで1967年開通の13,500m、上越新幹線の大清水トンネルと合わせて計3本のトンネルが並走しています。更にもう一つのループ線を回りトンネルを抜けると湯檜曽駅に到着。ここで下車しました。列車が...

週末パス16冬(15) 上越線 小出駅 ~消えた上越線の新潟115系電車~

4
早朝の会津若松駅から只見線に乗車、会津川口駅で代行バスに乗り継ぎ、只見駅から再び列車に乗車、六十里越を越えて終点小出駅までやってきました。小出駅は新潟県魚沼市の代表駅で上越線の所属、みどりの窓口もある越後湯沢駅管理の業務委託駅です。駅構造は単式ホーム1面1線に島式ホーム2面4線の計3面5線で、ホーム間は跨線橋で結ばれています。只見線列車は駅舎から一番離れた4・5番線に発着します。4番線に到着した只見線気動車...

北陸新駅巡り15冬(19) 上越線 越後湯沢駅 ~「Maxたにがわ」で上野へ~

0
北越急行を南下して越後湯沢駅までやって来ました。さて、改札を一旦出て帰りの新幹線特急券を買いに行くことにします。と、改札を出てみたら広いコンコースがスキー帰りの客で大混雑。新幹線は19:00まで満席という構内放送が・・・現在16:00前。ある程度予想はしてましたがこれほどまでとは(>_<)・・・とりあえず山側の西口へ。駅前は旅館街です。こちらは街側の東口。駅構内に戻り、とにかく空席を探してみようということでスマ...