きゃみの駅訪問

80年代 伊豆急行線 南伊東駅 ~183系「踊り子」・・・のはず~

0
今回は80年代前半の頃。家族で伊東に遊びに行った時のお話です。今はあるかどうかわかりませんが、地元の区の指定する保養施設に泊りに行きました。多分「踊り子」で行ったと思いますが全く記憶がありません。保養施設の場所は伊豆急行の南伊東駅のそばでした。南伊東駅は静岡県伊東市内にある小駅。伊東駅のお隣で伊豆急行線の最初の停車駅です。位置的には、海に面した伊東市の市街から内陸に入った南側にあります。競輪場が近くに...

伊豆急駅巡り17夏(12) 伊豆急行線 伊豆急下田駅 ~黒船が来航した下田港の終着駅~

6
蓮台寺駅から黒船電車に乗車してひと駅、伊豆急行線終着駅の伊豆急下田駅に到着しました。 伊豆急下田駅は静岡県下田市の中心駅。黒船が来航した下田港の街です。開国の歴史にまつわる史跡や名所も多く、温泉や海水浴場もあり人気の観光地です。駅は観光客でごった返していました。いや~さすがに一大観光地ですね。伊豆急下田といえば東京からの特急「踊り子」の終着駅でもありますね。駅構造は櫛形2面3線です。1番線の「黒船電...

伊豆急駅巡り17夏(11) 伊豆急行線 蓮台寺駅 ~蓮台寺温泉の玄関口~

2
稲梓駅から下り列車にひと駅乗車して、終点一つ手前の蓮台寺駅で下車しました。 蓮台寺駅は静岡県下田市に所在する駅で、閑静な温泉地である蓮台寺温泉の玄関口です。蓮台寺温泉は約1300年前、行基という僧侶が夢で天狗のお告げを受けて開湯したと伝えられる古湯で、伊豆でも有数の湧出量を誇っているそうです。吉田松陰が皮膚病を湯治した温泉としても知られているようですね。駅名は蓮台寺というお寺があったことに由来して...

伊豆急駅巡り17夏(10) 伊豆急行線 稲梓駅 ~伊豆急随一の秘境駅~

4
城ヶ崎海岸駅からリゾート21「キンメ電車」のオーシャンビューシートに座って伊豆半島を南下します。車内の様子。海側シートは独特の配置です。途中、伊豆北川からの車窓。北川温泉郷や北川港あたりでしょうか。片瀬白田を過ぎたあたりではまさに海岸線を走ります。目の前が太平洋~。オーシャンビューシートは車窓の撮影しやすいですね。城ヶ崎海岸駅から50分ほどで稲梓駅に到着です。ここで下車しました。 下車したのは私一人...

伊豆急駅巡り17夏(9) 伊豆急行線 城ヶ崎海岸駅 ~丘の上に佇むログハウス風駅舎~

6
川奈駅から再び下り列車に乗車。2駅進んで次は城ヶ崎海岸駅で下車しました。 城ヶ崎海岸駅は静岡県伊東市富戸に所在する駅。伊豆急行線開業時ではなく、1972(昭和47)年3月に開業されたそうです。城ヶ崎海岸や伊豆海洋公園に近く、ダイバーやウォーカーに人気の駅だそうです。伊豆急下田方面を望む。駅構造は単式ホーム1面1線。駅の上を跨る歩道橋は自由通路です。ホームの伊豆急下田方には「ぽっぽの湯」という足湯がありました...

伊豆急駅巡り17夏(8) 伊豆急行線 川奈駅 ~伊東市のベッドタウン~

4
富戸駅からひと駅戻って川奈駅で下車することにしました。これで下車駅をひとつ稼げました(笑) 川奈駅。開業時は周囲には建物がほとんどなかったそうですが、伊東駅から2駅という利便性などから宅地化が進み、現在は伊東のベッドタウンと化しているようです。また、近くにはゴルフコースでも有名な川奈ホテルがあり、駅からは車で5分ほどだそうです。駅入口の様子東急ストアが併設されています。こういったあたりが住宅地の駅...

伊豆急駅巡り17夏(7) 伊豆急行線 富戸駅 ~緑の中の静かな小駅~

2
伊東駅からいよいよ伊豆急行線に入ります。伊豆急行線は伊東駅から伊豆急下田駅の45.7kmの路線。伊豆半島東部の海沿いを南下していきます。車窓には丘の向こうに海が見えてきました(川奈~富戸間)伊豆急行線内にある駅は全部で16駅。全駅に下車したいところですが、それほど時間もありません。いくつかピックアップしていくことにします。下車する駅としては観光のメジャーどころを外して、静かで落ち着いた駅を選んでいこうと考え...

伊豆急駅巡り17夏(6) 伊東線・伊豆急行線 伊東駅 ~伊東線の終点は実質の中間駅~

4
伊豆多賀駅でのんびり過ごした後、伊東線下り列車に乗車。網代、宇佐美と停車して伊東線終点の伊東駅で下車しました。列車は1番線に到着です。 伊東駅は静岡県伊東市の代表駅。ここには観光や会社の研修などで何度か来たことがありますが、駅をゆっくりと観察するのは今回が初めてです。乗り入れ路線はJR東日本の伊東線と伊豆急行線の2路線。伊東線は当駅が終点、伊豆急行線は起点となります。駅名標もこの駅を境にJR東日本の...

伊豆急駅巡り17夏(5) 伊東線 伊豆多賀駅 ~緑に囲まれた山の中腹の駅~

8
来宮駅から「黒船電車」に乗車してひと駅だけ進んで伊豆多賀駅で下車しました。結局「黒船電車」はデッキ立ちでひと駅のみの乗車でした・・・ 伊豆多賀駅は山の中腹にあって緑に囲まれた閑静な駅でした。駅構造は相対式ホーム2面2線、ホーム間は地下道で結ばれています。滞在中に上り列車がやってきました。伊豆急8000系電車です。駅舎は下りホーム側に面して緑の中にひっそりとありました。開業は1935(昭和10)年3月、この駅舎も開業...

伊豆急駅巡り17夏(4) 伊東線 来宮駅 ~丹那トンネルすぐ手前の駅~

4
熱海駅からひと駅歩いて伊東線の来宮駅に到着しました。来宮駅は東海道新幹線や東海道本線の車窓から駅の様子を何度も見ており、一度訪問してみたいなと思っていました。駅舎は1935(昭和10)年3月の伊東線開業以来のものです。出入口は駅舎の側面にありました。待合室と改札口の様子。リニューアルされて間もない感じがします。2015年3月に無人化されたそうで、窓口は閉鎖され、簡易Suica改札機のみがポツンと立っています。待合室...