偕楽園と白棚線(6) 白棚線 磐城金山駅と梁森駅 ~線路跡の専用道を走るバス~
7
磐城棚倉駅から白棚線バスに乗車しました。白棚線は名前の通り「白」河から磐城「棚」倉までを結ぶJR関東の路線バスです。戦前の頃は鉄道路線として営業していましたが、戦時中に営業休止となり、線路は撤去されました。その線路跡を専用道路に転用してバスが運行されるようになりました。日本のBRT(バス高速輸送システム)の特徴である廃線跡を専用道路として利用するという"はしり"的存在ではないかなと思います。さて、白棚線バスは...
偕楽園と白棚線(5) 水郡線 (中菅谷駅→常陸大子駅→磐城棚倉駅)
上菅谷駅から徒歩でひとつ手前の中菅谷駅に向かいます。営業キロで1.2km、線路沿いに南に進んでいくとすぐに駅が見えてきました。駅舎のない単式ホーム1面1線だけの駅。停留所の分類になりますかね。ホーム上には自動券売機と屋根付きベンチがありました。 開業は1935(昭和10)年9月のことで当時から無人駅だったそうです。ベンチで小休憩。時計を見ると列車到着にはまだ少し時間があります。木造駅舎の残る下菅谷駅までもうひ...
偕楽園と白棚線(4) 水郡線 上菅谷駅 ~乗り遅れてひと駅歩く・・・~
偕楽園駅からひと駅だけ乗車して水戸駅に戻ってきました。次は目的の2つ目、白棚線に乗車するために水郡線の磐城棚倉駅に向かいます。が、9時台発の郡山行き以降、県境を越える列車は13時台までありません。水戸から郡山まで行く列車は1日5本しかないんですね、予想外でした。次発の常陸大宮止まりも1時間後。この列車に乗車して支線終点の常陸太田に寄り道しても、次の郡山行きに間に合うことがわかったので、これに乗車すること...
週末パス17師走(1) いわきから磐越東線で郡山へ
今回からは先週末に行ってきました週末パスの旅について記事にしたいと思います。昨年10月から紅葉シーズンに磐越西線や米坂線に乗車する計画を立てていましたが、天候が悪かったりいろいろ予定があったりで、実行が先延ばしになっていました。結局のところ決行できたのは12月に入ってからなので、紅葉は残念ながら期待できなくなりましたが、乗車を楽しみにしていました。今回は駅巡りというよりは乗りつぶしが主だった目的となり...
週末パス16冬(2) 磐越東線 小野新町駅 ~磐越東線中間地点で折り返し~
郡山駅から磐越東線列車に乗車して東に向かいます。途中の三春駅で列車交換のため3分の停車です。ここまでは車掌さんがいましたが、この駅で下車していきました。この先はワンマン運転となります。次の列車交換は船引駅。数分停車(最近乗り遅れがこわくて駅舎撮りまで行けません(笑)) そして運行上の境の駅、小野新町駅で下車しました。三春と船引の2駅で列車交換するくらいに小野新町駅から郡山方面は列車本数が多く、反対側...
週末パス15冬(5) 水郡線 ~奥久慈清流ラインで郡山方面へ~
勝田駅から水戸駅にひとつ戻って水郡線に乗車します。愛称は"奥久慈清流ライン"水戸駅2番線から出発します。キハE130の3連です。途中、太田支線が分岐する上菅谷駅の2番線に到着。画像右側1番線の常陸太田行きに乗り換えます。駅舎は常陸太田から折り返し戻ってから撮ることにします。15分ほどで支線の終点である常陸太田駅に到着。 新しい感じのどっしりとした駅舎です。この駅の近くには過去に日立電鉄の常北太田駅がありま...