きゃみの駅訪問

週末パス20晩秋(11) えちごトキめき鉄道・信越本線 直江津駅 ~かつての二大幹線の接続点~

2
二本木駅から妙高はねうまラインを更に北上します。次の新井駅で列車交換が行われると、一気に日が暮れました。日が短い・・・。北陸新幹線と接続する上越妙高駅を越え、独特な駅舎のある高田駅を抜け、駅名が気になって下車候補にしていた春日山駅も日が沈んだ後の到着で下車を諦めます。そして列車は終点の直江津駅に到着です。4番線着。これにて週末パスエリアの全路線踏破完了です! 直江津駅は日本海に面した新潟県上越市に...

週末パス20晩秋(10) 妙高はねうまライン 二本木駅 ~その2 スイッチバックの列車交換風景~

4
二本木駅の続きです。ホームから地下道を抜けて駅舎に向かいます。地下道には昔の写真が展示されていました。駅舎の様子や、広々とした駅構内でスイッチャーが活躍している写真などが見られました。駅舎内窓口の様子。現在は無人駅扱いで窓口はシャッターで閉じられていました。昔ながらの駅舎でよく見られる手荷物取扱所には展示物が並びます。この向かい、多分昔は待合室だったと思われる場所は、「なかごう さとまむ~る」という...

週末パス20晩秋(9) 妙高はねうまライン 二本木駅 ~その1 元国鉄の現役スイッチバック駅~

6
黒姫駅から北しなの線に乗車。妙高高原駅で乗り継いで妙高はねうまラインを北上します。次の関山駅で列車交換が行われ、その次の二本木駅の手前で前面展望です。正面奥の赤い車両が停車しているところが二本木駅。手前右が引き上げ線、そして右に曲がりながら消えていく線路が直江津方面の本線です。二本木駅は新潟県上越市中郷区板橋にあるえちごトキめき鉄道の駅。もうお分かりだと思いますが、スイッチバック構造をもった駅です...

週末パス20晩秋(8) しなの鉄道北しなの線 黒姫駅 ~黒姫高原と野尻湖の玄関口~

4
妙高高原駅から北しなの線をひと駅戻って黒姫駅で下車しました。駅舎側1番線に到着。天候はみぞれ。 黒姫駅は長野県上水内郡信濃町柏原にあるしなの鉄道の駅。野尻湖の湖畔に位置する信濃町の中心駅で、湖は駅舎側の北東方面。黒姫山や戸隠山は西方面にあります。小林一茶のゆかりのある地もあるようです。JRの頃の入場券。おそらく湖の裏側から撮影した写真で、野尻湖のバックが黒姫山だと思われます。駅構造は単式ホーム1面...

週末パス20晩秋(7) 妙高はねうまライン・北しなの線 妙高高原駅 ~高原の会社境界駅~

4
長野駅からしなの鉄道北しなの線に乗車しました。列車は豊野駅に到着。ここで横須賀色の115系とすれ違いました。北しなの線を走ってるようです。豊野を出ると転換後では初乗車の区間に入ります。牟礼や黒姫など良い駅舎のある駅を抜け、県境を越えて新潟県に入るとすぐに終点の妙高高原駅に到着です。2番線の到着。雨は大降りになってきました。 妙高高原駅は新潟県妙高市にある高原の駅。赤倉温泉やスキー場のある妙高山が西...

週末パス20晩秋(6) 信越本線・しなの鉄道北しなの線 長野駅 ~駅そばに寄ってから北しなの線へ~

6
上田電鉄別所線の城下駅などに立ち寄った後は、上田駅からしなの鉄道の長野行きに乗車しました。列車は3駅目の坂城駅に到着。ここは貨物取り扱いもある駅で、ELや緑のタンク車が見られました。いつか下車してみたいです。次の戸倉駅には多数の留置車両が見られました。車両基地があるようですね。更に2つ進んで屋代駅。かつては長野電鉄屋代線が乗り入れていた駅で、今回の下車候補のひとつでした。その後は篠ノ井駅から信越本線に...

週末パス20晩秋(4) しなの鉄道線 平原駅 ~本州では珍しい貨車駅舎~

4
乙女駅からしなの鉄道の平原駅まで徒歩で向かいます。小海線の踏切を渡ります。線路は乙女駅に向けてこの先で左にカーブしていきます。奥はおそらく浅間山。最短経路で進むために道を逸れると・・・林道を抜け、小川を越え、あぜ道に出てきました。いや~長閑です。田畑の真ん中を貫く見晴らしのよい道を進んでいくと、左手にしなの鉄道の線路が見えてきました。奥には駅も見えます。目標の平原駅です。ただ、駅裏に来てしまったので...

週末パス17冬(8) 信越本線・長野電鉄長野線 長野駅 ~分断された信越本線の駅~

4
別所温泉駅から上田電鉄別所線を折り返し、上田駅でしなの鉄道に乗り換え経由して、列車の終点の長野駅に到着しました。上田駅から乗車した列車はクモハ115-1036、3番線に到着です。 長野駅は長野県の県庁所在地、長野市の中心駅で県内最大規模のターミナル駅です。乗り入れ路線はJR東日本の北陸新幹線と信越本線、しなの鉄道北しなの線、長野電鉄長野線の4路線。他にも北しなの線経由で飯山線、信越本線経由で篠ノ井線としな...

週末パス17冬(6) しなの鉄道線・上田電鉄別所線 上田駅 ~真田の城下町の駅~

2
篠ノ井駅でしなの鉄道線に乗り換えました。週末パスだとしなの鉄道にも気兼ねなく乗車できるのが利点ですね。列車は上田駅に到着です。赤いのぼり旗が出迎えてくれました。 上田駅は長野県上田市にあるJR東日本・しなの鉄道・上田電鉄の駅です。上田といえば真田の上田城が知られていますね。乗り入れ路線は北陸新幹線、しなの鉄道線、上田電鉄別所線の3路線。しなの鉄道線の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面...

週末パス17冬(5) 信越本線・しなの鉄道線 篠ノ井駅 ~しなの鉄道に乗り換え~

4
姨捨駅から篠ノ井線を更に北上して2駅目の篠ノ井駅に到着しました。3番線着。ここで乗り換えのため下車します。 篠ノ井駅は長野県長野市に所在する駅。JR東日本の信越本線と篠ノ井線、しなの鉄道のしなの鉄道線の3路線が乗り入れています。JRの駅としては信越本線を所属線としています。1997年9月30日まではしなの鉄道線も信越本線の一部で、当駅は信越本線の中間駅でしたが、翌10月1日の北陸新幹線の部分開業に伴う並行在来...

18きっぷ小海線(6) しなの鉄道線 軽井沢駅 ~超満員のJRバスで横川へ~

6
小諸駅からしなの鉄道の115系電車に揺られて終点の軽井沢駅に到着しました。 現在の軽井沢駅はJR東日本の北陸新幹線としなの鉄道のしなの鉄道線が乗り入れて接続駅となっています。1997年10月1日、北陸新幹線が長野駅まで開業した際、その並行在来線となった信越本線のうち、横川駅~当駅間が廃止されました。当駅~篠ノ井駅間は経営分離されてしなの鉄道線となり、当駅がその起点となっています。しなの鉄道の駅構造は島式ホ...

18きっぷ小海線(5) しなの鉄道線・小海線 小諸駅

2
松原湖駅から小海線を北上して終点の小諸駅に到着しました。もう少し小海線の駅に降りたかったのですが、18きっぷの日帰りだとこんなものかな・・・ここからは列車を乗り継ぎながら東京方面に向かいます。 小諸駅は長野県小諸市の中心駅で、しなの鉄道線とJR東日本の小海線が乗り入れています。1997年10月に北陸新幹線が長野まで開通したことにより、並行在来線の信越本線の一部(軽井沢~篠ノ井)がしなの鉄道として経営分離され...

18きっぷ群馬の旅(4) 信越本線 磯部駅 ~愛妻♨湯の町~

4
横川駅の周辺散策をした後、信越本線上り列車に乗車しました。少しだけ時間があったので途中の磯部駅に下車してみました。駅は相対式ホーム2面2線の構造。ホームは跨線橋で結ばれています。 北側にある駅舎の様子。駅前広場には「恐妻碑」が建っています。阿部眞之助という明治~昭和の随筆家の文字が刻まれているそうです。「恐妻とは愛妻のいわれなり」・・・う~ん、深い??"愛妻♨湯の町" 磯部温泉街の入口。駅前がすぐ温泉街と...

18きっぷ群馬の旅(3) 信越本線 横川駅 ~その2 EF63とL特急「あさま」~

8
横川駅を出てかつて線路があった軽井沢方面を散歩してきました。もともと横川運転区のあった場所には「碓氷峠鉄道文化むら」があります。文化むらの入口。開園は9:00から・・・まだ開園時間前で園内は誰もいません(>_<)ここには峠越え用の電気機関車EF63をはじめ様々な懐かしい車両が保存されています。体験運転もできるそうですね。入園はできなかったので仕方なく文化むらの周辺を散策しました。入口右側にまわると「アプトの道」...

18きっぷ群馬の旅(2) 信越本線 横川駅 ~かつての峠越えの拠点駅~

8
高崎駅から乗車した電車は30分ちょっとで終点の横川駅に到着です。1番線着。 横川駅から先はかつて碓氷峠を越えて軽井沢まで線路が伸びていましたが、1997年10月に長野(北陸)新幹線開業に伴い廃止されました。横川~軽井沢は1963年までは歯車を使って勾配を上り下りするアプト式鉄道でした。現在日本には大井川鉄道井川線のみが残されています。駅構内1番ホームにはアプト式レールが展示されていました。今年3月の北陸新幹線...

北陸新駅巡り15冬(3) 信越本線 (豊野駅→脇野田駅・新井駅→直江津駅) ~新駅「上越妙高駅」~

0
飯山駅から折り返して信越本線の豊野駅にやって来ました。豊野駅は橋上駅舎です。1番線には飯山線気動車豊野駅からは現在はしなの鉄道北しなの線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインとなった旧信越本線を北上します。1番線から直江津行き電車に乗車。ここらからは山間に入っていきますが、車窓はなかなか素晴らしいものがありました。途中、黒姫駅で「妙高号」とすれ違い。二本木駅ではいきなりバックを始めて不意打ちくらいまし...

北陸新駅巡り15冬(1) 信越本線 長野駅 ~長野新幹線の始発「あさま」で長野へ~

0
本日のダイヤ改正で北陸新幹線が金沢まで延伸開業しましたが、冬の最後の旅として2月下旬に新幹線開業前の北陸に行ってきました。今回の柱は、以下の2つです。 ①開業前の北陸新幹線新駅訪問 ②筒石駅訪問新駅巡りはまだ開業していなかった黒部宇奈月温泉駅や新高岡駅も含むので、徒歩移動も交えつつ行ってきました。そして、以前から降りてみたかったトンネル駅の筒石駅にも行ってきました。今回準備した切符は、JR東日本と西日本...