1986年冬 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が分岐していた築館と登米への玄関口~
0
1986年冬、北海道駅巡りの帰り道。小鳥谷駅から乗車した客車列車を厨川駅で下車して訪問駅を稼ぎ、気動車快速「八幡平」で盛岡駅までひと駅進み、そこから客車列車に乗車して北上駅で下車します。→→1986年冬と2020年冬の北上駅更に当時は客車列車と電車の乗り継ぎ駅だった一ノ関駅で仙台行きの普通電車に乗車しました。仙台駅までの間でひと駅だけ長時間停車がありました。瀬峰駅です。瀬峰駅は宮城県栗原市瀬峰下藤沢(瀬峰下田かも...
1988年春 東北本線 二枚橋駅 ~花巻空港の最寄り駅?~
青函連絡船お名残り乗船の帰路。函館駅から夜行連絡船に乗船して本州に上陸、青森駅から鈍行で東北本線を南下します。利用した18きっぷ下車印は、函館→青森→(多分)好摩→大更→岩手松尾→二枚橋→一ノ関→水道橋。帰路で立ち寄ったのは、花輪線の岩手松尾駅と東北本線の二枚橋駅。記事を書いていて気付いたのですが、この2駅には共通点があります。1988(昭和63)年3月13日、つまりこの訪問の一週間後にどちらも駅名改称されています。も...
東北駅巡り85春 東北本線 船岡駅 ~■桜と菊の名所・船岡公園のある駅~
1985年春の東北駅巡りは、今回が最後の未発表駅です。前日は角館線に立ち寄り、田沢湖のY.H.で一泊。最終日は田沢湖線で盛岡に出てからは東北本線を南下。利府支線や丸森線に立ち寄り、船岡駅で下車しました。船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の単独駅。柴田町の中心的な駅です。「船岡駅」といえば山陰本線にもあります。最近立ち寄りました。→→2021年10月の船岡駅と下山駅下車目的は「わたしの旅スタンプ」。シンボ...
18きっぷ22冬-山形仙台編(3) 東北本線 福島駅 ~1日6本しかない峠越え列車に乗り換え~
新白河駅から郡山行きに乗車しました。4回目の乗り継ぎは郡山駅。メモによると2番線に到着して4分で対面乗り換え。4番線発の福島行きの先頭車クモハ701-1513に乗車したことになっていますが、記憶がありません^^;[参考]過去の郡山駅の記事→→2016年冬の郡山駅終点の福島駅には11:22に到着しました。1番線の到着です。 福島駅は福島県福島市栄町にある福島市の代表駅。JRの乗り入れ路線は東北本線、東北新幹線、そして当駅を起...
18きっぷ22冬-山形仙台編(2) 東北本線 新白河駅 ~分断された線路~
黒磯駅で新白河行きに乗り継ぎました。乗車車両は交直流電車E531系3000番台の5連。駅を出るとすぐにデッドセクションを通過します。黒磯からは5駅目・・・乗車時間28分ほどで終点の新白河駅に到着。3回目の乗り継ぎです。ちなみにこの区間では古い駅舎の残る黒田原駅にはいつか下車してみたいです。6番線に到着。駅名標は6番線のものです。 新白河駅は福島県西白河郡西郷村にある駅。白河駅の一つ手前の駅で、位置的には白河市と...
三連休三陸駅巡り20春(2) 東北本線 一ノ関駅 ~1本遅れの大船渡線に乗換え~
強風による運転見合わせのため、白石蔵王駅で臨時停車した「やまびこ」は、1時間ほどの遅れで一ノ関駅に到着しました。11番線の到着。乗換えのため下車します。 一ノ関駅は岩手県一関市の代表駅。地名のほうは「ノ」が入らないんですよね。乗り入れ路線は東北新幹線、東北本線、大船渡線の3路線です。駅の概要や在来線の駅構造、運用形態などについては前回訪問時をご参照→→2019年冬、夜の一ノ関駅新幹線で下車したのは今回が初め...
三連休三陸駅巡り20春(1) 東北新幹線 白石蔵王駅 ~出発早々の運転見合わせで臨時停車~
今回からは3月の3連休で出かけてきた駅巡りについて記事にしようと思います。目的は、鉄道事業廃止予定の大船渡線BRTと、復旧間もない三陸鉄道の元山田線区間の乗車。それに絡めて、岩手開発鉄道と廃止された岩泉線の駅巡りなどなど。元々は今年の秋ぐらいに行くつもりの計画でしたが、2020年11月の予定だった気仙沼・大船渡線BRTの鉄道事業廃止が4月1日に繰り上がったことで急遽実行することになりました。また、3連休の初日が奇し...
三連休北東北20冬(1) 東北本線 北上駅 ~北上線に初乗車~
今回は北東北の駅巡りです。今年の2月、東北のJR線の未乗車路線を片付けるべく行ってきました。北上線、田沢湖線、花輪線などの週末パスの範囲外のうちの東西連絡路線が今回のターゲットです。ついでに以前から行ってみたかったある廃駅の訪問などもしてきました。利用したきっぷは「三連休東日本・函館パス」。三連休にしか利用できない週末パスの拡大版といったようなフリーきっぷです。下車印は、北上→ほっとゆだ→横手→秋田→大曲→...
週末パス19秋(24) 東北本線・阿武隈急行線 福島駅 ~最後は「やまびこ」で東京へ~
あぶくま駅で猫と遊んだ後は上り列車で福島駅に向かいます。車内は私を含めても乗客3,4名といった感じで闇の中を進みます。県境を越えて福島県へ。梁川駅では列車交換で4分停車。日も暮れていたこともありホームに出ることはしませんでした。少し走って保原駅に到着。この時点で阿武隈急行線の踏破完了です。車内で帰りの新幹線の予約を済ませ、終点に近づいてくると新幹線の線路を潜って東北本線の線路に合流します。この合流地点...
週末パス19秋(21) 東北本線 槻木駅 ~阿武隈急行に乗換え~
利府駅から利府支線を戻り、岩切駅で東北本線上り列車に乗り継いで終点の仙台駅に到着です。1番線着。すぐ4番線の白石行きに乗り継ぎます。4連最後尾のクモハ701-1515に乗車。 白石行きは20分弱で常磐線が分岐する岩沼駅の次の駅、槻木駅に到着。1番線着。ここで乗換えのため下車します。 槻木駅は阿武隈川の西岸にある宮城県柴田郡柴田町の駅。町の代表駅は隣りの船岡駅のようですね。乗り入れ路線は東北本線と当駅が終...
週末パス19秋(20) 東北本線利府支線 利府駅 ~かつての山線の中間駅~
岩切駅から利府支線の利府行きに乗車しました。列車は左手に新幹線の車両基地を見ながら進みます。利府支線には途中駅がひと駅だけあります。その新利府駅に停車。画像↓は30年以上前(1985/3/27撮影)のものですが・・・新利府駅は1982(昭和57)年4月に臨時駅として開業しました。1面1線の棒線駅。東側には田んぼが広がりますが、西側には新幹線車両基地がすぐそばにあり、関係者の通勤のために設置されたそうです。東北新幹線はその2か...
週末パス19秋(19) 東北本線 (塩釜駅→岩切駅) ~利府支線に立ち寄り~
仙石線の下馬駅から歩いて東北本線の塩釜駅に向かいます。下馬~塩釜間は以前歩いたことがあるので、迷うことなくあっけなく塩釜駅に到着しました。塩釜駅は今年の1月にある程度観察できているので、今回はさらっと行きます。前回訪問時→→東北本線 塩釜駅 ~仙石線・東北本線接続線~まずは駅舎外観。駅舎は東側にあり、ホームが築堤上にあるのがよく見えます。更に奥の丘の上に住宅街が見えます。早速窓口で下車印をもらってホーム...
週末パス19秋(15) 東北本線 松島駅 ~「リゾートみのり」に遭遇~
小牛田駅から上り仙台行きに乗車して東北本線を南下、20分ほど走って松島駅に到着しました。1番線着。ここで計画通り下車します。 松島駅は宮城県宮城郡松島町の代表的な駅。駅は少し山側に位置しているため、日本三景のひとつ「松島」の観光地からは少し離れています。最寄駅は仙石線の松島海岸駅のほうになります。この駅の歴史はちょっと複雑で、現在の駅は東北本線の勾配解消のために、岩切~品井沼間に新しく敷設された通...
週末パス19秋(14) 東北本線 小牛田駅 ~小牛田運輸区の風景と東口~
古川駅から陸羽東線を東進して3駅目、終点の小牛田駅にやってきました。1番線に到着して、陸羽東線の踏破完了です。 小牛田駅は宮城県遠田郡美里町の中心駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の東北本線、当駅が起点となる陸羽東線と石巻線の3路線で東西南北4方向に線路が出ています。気仙沼線の列車も石巻線に乗り入れて発着しています。駅構造は島式ホーム2面4線。駅舎は西側にあり、各ホームとは跨線橋で連絡しています。1,2番...
偕楽園と白棚線(7) 東北本線 白河駅と新白河駅 ~みちのく玄関口の素晴らしい駅舎~
白棚線バスで終点の白河駅にやってきました。白河駅は「白河の関」が置かれ「みちのくの玄関口」として知られる城下町、福島県白河市の代表駅です。乗り入れ路線は東北本線のみ。ちなみに東北新幹線は白河に駅を設置する際、ここではなく隣村にある磐城西郷駅に開業しました。それと同時に新白河駅と改称されたわけですが、地図を見てみると確かに白河駅よりも新白河駅のほうが乗り入れしやすい線形なのがわかります。まずは駅前の様子...
三連休三陸駅巡り19冬(28) 東北本線 塩釜駅 ~仙石線・東北本線接続線~
高城町駅から仙石東北ラインの仙台行きに乗車しました。仙石線は高城町駅を出るとすぐに東北本線に接近して、絡むように南下していきます。その絡み始める地点で右手に東北本線の松島駅が見えるとまもなく、列車は渡り線を渡って東北本線に入線します。この渡り線が大震災後に開通した「仙石線・東北本線接続線」といわれる東北本線の支線です。路線図↓で見ると・・・ピンクの線がその仙石線・東北本線接続線です。(Wikipediaから路線図を...
三連休三陸駅巡り19冬(22) 東北本線 小牛田駅 ~「四季島」に出会う~
柳津駅でBRTから気動車に乗り継いで気仙沼線を南下します。前谷地駅から石巻線に乗り入れると、広々とした田園の中を西に進んで、終点の小牛田駅に到着しました。4番線着。 小牛田駅は元々は駅名の通りの小牛田町の駅でしたが、町は合併して現在は宮城県遠田郡美里町の駅となっています。駅名標に描かれている「小牛田山神社」は駅の北側にあるそうです。乗り入れ路線は南北に東北本線、西に陸羽東線、東に石巻線と東西南北きれ...
三連休三陸駅巡り19冬(18) 東北本線 一ノ関駅 ~大船渡線を折り返し~
陸前高田駅から大船渡線BRTのバスに乗車、気仙沼駅で列車に乗り継いで終点の一ノ関駅にやってきました。3番線着。この駅の駅名標にもピカチュウがたくさんいました。 一ノ関駅は岩手県一関市の代表駅。駅名には「ノ」が入りますが、市の名前には入らないことを今回初めて知りました。乗り入れ路線は東北新幹線、この駅を所属線とする東北本線、そしてこの駅を起点とする大船渡線の3路線です。東北本線はこの駅を境に仙台方面と...
三連休三陸駅巡り19冬(8) 東北本線 花巻駅 ~釜石線で再び三陸へ~
盛岡駅から東北本線を南下すること40分弱で花巻駅に到着です。ここに宿を予約していますので下車します。 花巻駅は岩手県花巻市の代表駅。乗り入れ路線は東北本線とこの駅を起点とする釜石線の2路線です。開業は1890(明治23)年11月。後で知ったのですが、過去にはここから花巻電鉄の路線が花巻温泉まで延びていたそうです。宮沢賢治も利用していたとのこと。話はそれますが、花巻駅にはずっと昔に下車したことがあったようで...
三連休三陸駅巡り19冬(7) 東北本線 盛岡駅 ~夜の山田線を踏破して盛岡へ~
茂市駅から山田線で一旦宮古駅に戻ってきました。ここから太平洋沿岸を通って南下したいところですが、現在鉄路は不通状態。バスで行く場合だと、「道の駅やまだ」で乗り継いで釜石まで繋がるようです。が、山田線がまだ未踏破だったので、乗りつぶしで一旦内陸側に向かうことにします。ということで16:07発の盛岡行きに乗車です。車両はキハ110-118+137の2連。1番線からの出発です。再び閉伊川を眺めながら山間部に入っていきますが...