きゃみの駅訪問

東海駅巡り23冬-名鉄編(38) 名古屋市営地下鉄上飯田線 (平安通駅→上飯田駅) ~ひと駅区間だけの日本一短い地下鉄線~

2
栄駅から地下鉄名城線の右回りに乗車しました。列車は地下を走るので車窓は望めませんが、地図を見たところだと・・・久屋大通の真下を北上した先では、その路線名の通り名鉄瀬戸線よりも内側の「名城」内を走るようですね。二之丸の脇を通っており、その区間にはズバリの名古屋城駅もあります。この駅はこの訪問の数日前に市役所駅から駅名改称されていました。その先は瀬戸線の外側を大回りで右カーブして大曽根駅に向かいますが、そ...

東海駅巡り23冬-名鉄編(35) ガイドウェイバス志段味線 (大曽根駅→小幡緑地駅) ~ゆとりーとラインに寄り道乗車~

2
名鉄瀬戸線で大曽根駅にやってきました。ここからガイドウェイバス志段味線に乗車します。ガイドウェイバス志段味線は日本で営業運転している唯一のガイドウェイバス路線。名古屋ガイドウェイバスが運行しています。愛称は「ゆとりーとライン」。これは一般バス路線を含めた総称のようで、そのうちの大曽根~小幡緑地間の専用軌道区間がガイドウェイバス志段味線となります。Wikipediaからゆとりーとライン路線図を拝借↓今回の乗りつ...

東海駅巡り23冬-名鉄編(29) 名古屋市営地下鉄東山線 (高畑駅→名古屋駅→藤が丘駅) ~日跨りで東山線乗り潰し~

2
今回はほぼ行動記録です・・・。あおなみ線の荒子駅から歩いて地下鉄の駅に向かいます。「八熊通」という大通りを西に真っすぐ進めば高畑駅に到着です。高畑駅は愛知県名古屋市中川区高畑にある名古屋市交通局の駅。読みは「たかばた」。地下鉄東山線の始点となる駅で、中川区役所の最寄り駅になるそうです。1982(昭和57)年9月に東山線の中村公園駅からの延伸により開業。地下鉄としては比較的古い部類の駅になるのかな?駅構造は地下2階...

東海駅巡り23冬-名鉄編(12) 名古屋市営地下鉄名城線 (八事駅→熱田神宮西駅) ~約30年ぶりの熱田神宮初詣~

0
赤池駅から地下鉄鶴舞線に乗車して名鉄から少し離れます。5つ進んで八事駅に停車。2番線の到着。ここで下車します。 八事駅は愛知県名古屋市昭和区広路町北石坂にある名古屋市交通局の駅。「やごと」と読みます。鶴舞線と名城線がバッテンの形で交差する駅で、今回は名城線に乗り換えるために下車しました。 鶴舞線の駅構造は地下3階相当の島式ホーム1面2線で北から1~2番。1977(昭和52)年3月に鶴舞線が開業した当時は終着...

東海駅巡り23冬-名鉄編(11) 名鉄豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅 ~名古屋市営地下鉄唯一の名古屋市外の駅~

2
梅坪駅から名鉄豊田線に乗車しました。豊田線は1979(昭和54)年7月に開業したという新しめの路線。名古屋と豊田を結ぶ通勤路線ですが、丘陵地帯を走るため勾配区間が結構多い路線です。基本的には高架上を走りますが、掘割内を走ったりトンネルもあります。そういった感じで列車は西進。右手下方に広大な車両基地が見えると、地下に潜って赤池駅に到着です。4番線の到着。節目の駅ということで下車することにしました。 赤池駅...