きゃみの駅訪問

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(25) とさでん交通伊野線 伊野停留場と伊野駅前停留場 ~商店の目の前にある線路終端~

2
とさでん交通伊野線の全線乗車を果たして伊野停留場までやってきました。 伊野停留場は高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の終点です。元々は伊野町の所在でしたが、平成になって周辺の村と合併して平仮名の「いの町」となったそうです。桟橋通五丁目の記事で少し書きましたが、伊野町は土佐和紙の生産が盛んな町で、かつては貨物列車が伊野線を通して高知港までの間で製品や原材料を運んでいたそうです。それと、JR土...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(24) とさでん交通伊野線 (はりまや橋停留場→伊野停留場) ~恐ろしく狭い道路上を西進~

4
桟橋車庫前停留場からとさでん交通桟橋線に乗車してはりまや橋停留場で下車しました。はりまや橋について→→はりまや橋停留場~全国唯一の軌道線同士の十字クロス~早速、伊野線に乗車するために2番のりばに上がります。そこから見た十字クロス。美しい線路♪十字クロスを抜けて「いの」表示の電車がやってきました。後免線の文珠通発の電車です。車番は2000形の"2001"。車内は学生さんでいっぱいでした。時刻はまだ7:35です。 "2...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(23) とさでん交通桟橋線 桟橋車庫前停留場 ~とさでん交通の車両基地~

2
桟橋通五丁目停留場から一つ手前の停留場まで歩いて向かいます。ひと区間といっても0.2km程度なのですぐに到着。桟橋車庫前停留場です。桟橋車庫前停留場は高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の停留場。とさでん交通の本社や路面電車の車庫の最寄り電停となります。また、「自由民権記念館前」という副名称があり、よく見ると電停名の看板の横に副名称の看板が並んでました。もうちょっと北に歩くと「高知県立自由民権...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(22) とさでん交通桟橋線 桟橋通五丁目停留場 ~もしかすると日本で一番海に近い電停?~

2
高知駅前停留場からとさでん交通桟橋線に乗車しました。路面電車はまず「駅前線」と呼ばれる北半分の区間を進み、はりまや橋の十字クロスを跨ぎます。はりまや橋停留場を抜けると、鏡川を渡って桟橋通りを南下します。桟橋通一丁目~桟橋通二丁目間。対向車両は"201"。1950年製のおそらく最古参の200形です。一丁目、二丁目、三丁目と進み・・・こちら↓は桟橋通四丁目停留場。交差点を挟んだ千鳥式2面2線の構造で、ホームは線路と道路の...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(21) とさでん交通桟橋線 高知駅前停留場 ~夜の高知市街をお散歩。桟橋線の始電に乗車~

2
はりまや橋停留場から宿を予約してある高知駅前まで歩いて向かいます。「はりまや橋」を左に見つつ、大通り(多分、はりまや通りだと思います)を北に進みます。北に向かう大通り上にはとさでん交通桟橋線の併用軌道が走っています。電停でいうと、次の蓮池町通停留場辺りまでが一番賑やかな繁華街エリアといった感じですかね~。それと自転車の往来が多い印象です。しかも集団で歩道をぶっ飛ばしていくのでちょっと怖いです・・・。今の...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(20) とさでん交通後免線・桟橋線・伊野線 はりまや橋停留場 ~全国唯一の軌道線同士の十字クロス~

4
後免町停留場からとさでん交通後免線の路面電車に乗車しました。"703"の車内の様子。ロングなシートです。列車は後免町を出発すると、まず専用軌道を走り後免東町停留場の先で併用軌道に入ります。併用軌道を走る様子を撮影。線路好きな私としては、決定的なシーンを撮影できました(微)見にくいですが・・・左手前から線路を斜めに横切って右奥に行くレーン(車線)があります。線路は真っすぐのびています。つまり、ここで軌道と片側車...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~

2
安芸駅で列車交換を行った快速高知行きは後免町駅に到着しました。乗り換えのためここで下車します。 後免町駅は高知県南国市大埇にある土佐くろしお鉄道の駅。土讃線接続の後免駅の隣駅で、読みは「ごめんまち」。駅名標のキャラクターは「ごめんまちこさん」(笑)軌道線である「とさでん交通後免線」の同名の停留場もすぐ近くにあり、今回は乗り換えのためにここで下車することになりました。この駅と停留場は構造も含めて歴史的経...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(18) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 安芸駅 ~阪神タイガースのキャンプ地の駅~

2
奈半利駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の快速高知行きに乗車しました。快速はしばらくは各駅に停車しながら進み、20分ほどで安芸駅に到着です。2番線の到着。ここで列車交換のため7分停車します。 安芸駅は高知県安芸市東浜にある土佐くろしお鉄道の駅で安芸市の中心的な駅。ごめん・なはり線内の運行上の中枢駅でもあり、当駅で折り返す列車も多数設定されています。駅名標のキャラクターは、「あきうたこちゃん」。かつ...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(17) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 奈半利駅 ~阿佐"西"線の終着駅~

4
室戸岬から高知東部交通バスで奈半利駅までやってきました。奈半利駅は高知県安芸郡奈半利町にある土佐くろしお鉄道の駅。ごめん・なはり線の終着駅です。阿佐海岸鉄道の甲浦駅が駅でなくなったため、現在は高知県最東端の駅となっています。「ごめん・なはり線」とは・・・その名の通り土讃線の後免駅と奈半利駅とを結ぶ路線ですが、これは愛称で、正式な路線名は「阿佐線」になるそうです。元々は牟岐線の牟岐駅から後免駅までを結ぶべく...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(16) 高知東部交通バス (室戸岬→奈半利駅) ~室戸岬で波と戯れる~

2
室戸世界ジオパークセンターで高知東部交通バスを乗り継ぎました。バスは引き続き国道55号「土佐東街道」を南下します。ホテルらしき建物がいくつか見えてきて"岬の観光地にやってきた感"がでてきました。右端に見える像は「室戸青年大師像」というそうです。この辺りから岬まで海岸沿いの遊歩道があるようです。このままバスで進み、10分弱で室戸岬バス停に到着。ここで下車しました。やってきました室戸岬。このところ、「龍飛崎」や「...

四国グリーン紀行(7) 土佐くろしお鉄道阿佐線 (後免駅~安芸駅~奈半利駅) ~ごめん・なはり線~

2
新改駅から下ってきた土讃線列車を後免駅で下車。ここからは比較的新しい路線の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗車です。ホーム端にアンパンマンチックな人形が。後で知ったのですが、彼は"ごめんえきおくん"というそうです。その下には歌碑があるのですが、これメロディもあるんですかね。ここに来たらなんとなく撮ってしまいますね、これ。高知方面から安芸行きが到着。"宝くじ号"?だそうです。2両編成の後方車両はド派手な...