きゃみの駅訪問

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(23) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐山駅 ~嵐山観光玄関口の"はんなり"駅~

4
山陰までまだ行けてない「山陰駅巡り」・・・嵐電の帷子ノ辻駅から嵐山本線に乗車しました。電車は変わらず神社や寺院の名のつく駅などに停車しつつ、終点の嵐山駅に到着しました。1番線の到着。これにて嵐電の踏破完了~🚋 嵐山駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある京福電気鉄道嵐山本線の終点停留場。読みは「あらしやま」ですが、実は最近まで「らんざん」だと思ってました・・・。「嵐山」とつく駅はここ以外にも、桂川を渡った...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(22) 京福電気鉄道北野線 (北野白梅町駅→帷子ノ辻駅) ~復路は前面展望~

0
※今回はスルーしようと思っていた画像を記事にしちゃいます。北野天満宮から北野白梅町駅に戻ってきました。北野線を戻りましょう。この時間帯は10分間隔で運行されています。8:31発の帷子ノ辻行きに乗車します。案内によると乗車ホームが1番線だったようですね。乗車車両は「鬼滅の刃」のカン付き"625"。往路と同じ車両です。乗客数名ほどで出発です。空いているので前面展望することにしました。ここからはメモがないので、ネット...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(21) 京福電気鉄道北野線 北野白梅町駅 ~北野天満宮へ~

2
帷子ノ辻駅から嵐電の北野線に乗車しました。電車は専用軌道を走ります。今出川通りに沿って走るようになると、そのまま終点の北野白梅町駅に到着です。所要時間は11分。 北野白梅町駅は京都府京都市北区北野下白梅町にある京福電気鉄道北野線の停留場。読みは「きたのはくばいちょう」。ずっと「しらうめ」だと思ってました^^;北野天満宮の最寄り駅。・・・ということは、「白梅」というだけあって天満宮に関係している地名なのかな?...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(20) 京福電気鉄道嵐山本線・北野線 帷子ノ辻駅 ~北野線に乗り換え~

9
四条大宮駅から嵐電に乗車しました。電車は嵐山本線を西進します。四条通を横切ったところで一つ目の西院駅に停車。そのすぐ先に嵐電の車庫がありました。ちなみに西院駅は「さい」と読む難読駅名です。ただ、四条通下を走る阪急京都本線にも西院駅がありますが、そちらは「さいいん」と読むんですね~。地名としての西院は「さいいん」と読むそうです・・・。西大路三条駅を出ると三条通上の併用軌道へ。併用軌道区間にある山ノ内駅で四条...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(19) 京福電気鉄道嵐山本線 四条大宮駅 ~嵐電の古参電車に乗車~

2
阪急京都線の大宮駅からすぐそばにある嵐電の四条大宮駅にやってきました。四条大宮駅は京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道の停留場。軌道路線である嵐山本線の起点となります。路線の愛称は「嵐電」。嵐山本線と支線の北野線を合わせた愛称だそうです。開業は1910(明治43)年3月と古く、当時は京都駅と呼ばれていたそうです。位置的には四条通と大宮通の交差点に線路が南西側から突き当たる形になっています。駅ビルは...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(11) 叡山電鉄叡山本線 出町柳駅 ~狭いエリアにゴチャゴチャ収まった駅~

2
叡山ケーブルを折り返して、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に戻ってきました。叡山本線起点の出町柳行きに乗車します。乗車車両はシンプルなお顔の"724"単行。座席は全席ロングシートでした。出発は13:15。列車は叡山本線を南下し、修学院駅では運転士の交代が行われました。ということは・・・やはりありました。駅の東側に車両基地が併設されています。「修学院車庫」。乗車すること13分ほどで終点の出町柳駅が見えてきました。お、何かい...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(10) 京福電気鉄道鋼索線 ケーブル比叡駅 ~ケーブルカーとロープウェイの乗り継ぎ駅~

0
ケーブル八瀬駅から叡山ケーブルを上ってケーブル比叡駅に到着しました。ケーブル比叡駅は京福電気鉄道鋼索線、通称「叡山ケーブル」の山側の駅。開業は1925(大正14)年12月。当時は四明ヶ嶽駅と呼ばれていたそうです。「四明ヶ岳」とは『比叡山の東西に分かれた西の山頂』のことだそうです。「比叡山」は京都と滋賀に跨る「大比叡」と京都側の「四明ヶ岳」の二峰から成る双耳峰の総称だということを初めて知りました。京都側からの比叡山登山...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(9) 京福電気鉄道鋼索線 ケーブル八瀬駅 ~叡山ケーブルで比叡山へ??~

0
八瀬比叡山口駅から歩くこと数分でケーブルカーの駅に到着しました。駅名はケーブル八瀬駅。いい佇まい♪ケーブル八瀬駅は京都府京都市左京区にある京福電気鉄道鋼索線、通称「叡山ケーブル」の山下側の駅です。駅の開業は1925(大正14)年12月と古く、当時は西塔橋駅といわれていたそうです。趣のある駅舎は開業当初の建物を改造しながら使われてきているそうです。「ようこそ比叡山へ」左にある窓口で往復切符を購入しました。1,100円也...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(8) 叡山電鉄叡山本線 八瀬比叡山口駅 ~京都側の比叡山口駅~

2
宝ケ池駅から叡山本線下りの"732"「ひえい」に乗車。2駅進んで終点の八瀬比叡山口駅が見えてきました。電車はゆっくりと入線。1番線に到着です。 八瀬比叡山口駅は京都府京都市左京区八瀬野瀬町にある叡山電鉄叡山本線の終着駅。比叡山の京都側、つまり西側の入口駅です。ここから先はケーブルカーとロープウェイを乗り継いで比叡山山頂に登ることができます。駅の開業は1925(大正14)年9月のことで、八瀬駅として開業。1965(昭...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(7) 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線 宝ケ池駅 ~比叡山方面と貴船・鞍馬方面との分岐点~

2
鞍馬山のケーブルカーを下って鞍馬駅に戻ってきました。叡山電鉄鞍馬線を折り返します。2番線から11:19発の出町柳行き。2連先頭車の"903"に乗車します。 車内はがらがらだったのでちょっとだけ前面展望。山間の貴船口駅が見えてきました。単式1面1線の構造。ここで観光客が多数乗車。お次の二ノ瀬駅では列車交換が行われます。2面2線の無人駅。相手の車番は"814"。800系です。二ノ瀬を過ぎると山間の勾配区間が終わり、街中を...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(6) 鞍馬山鋼索鉄道 多宝塔駅から鞍馬山 鞍馬寺本殿へ

2
鞍馬山鋼索鉄道で山側の多宝塔駅まで登ってきました。駅構造は階段状の単式ホーム1面1線。お約束で駅からレールを見下ろします。こちらは線路終端側。運転室?だと思います。待合室の様子。駅の地階にあたります。右が乗り場、左には階段があって、そこを上ると・・・駅の外に出られます。駅舎ですが、「多宝塔礼堂」というお堂が駅舎を兼ねているそうです。駅前真正面には駅名にもなっている「多宝塔」があります。『元々は本殿東側にあ...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(5) 鞍馬山鋼索鉄道 (山門駅→多宝塔駅) ~日本一短いユニークな鉄道~

2
叡山電車で鞍馬駅までやってきました。ここから鞍馬寺に行きます。駅前の道を少し進み、お店がいくつか並ぶ街道を左に折れるとすぐにお寺の入口が見えてきました。鞍馬寺は、『鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山。本尊は「尊天」。700年(宝亀元年)に鑑真の高弟である鑑禎によって開山された』・・・そうです。牛若丸(遮那王)が修行した地としてよく知られていると思います。階段を上っていくとまず「仁王門」があります。ここに受付が...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(4) 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅 ~"京都の奥座敷" 鞍馬山の玄関口~

8
岩倉駅から叡山電鉄鞍馬線に乗車しました。列車は北西方向に進みます。それまで複線だった線路が二軒茶屋駅の先で単線となり・・・緑の中、勾配を登っていくようになります。山岳路線の様相。今回乗車した900系の"903"の車内は、観光者向けの座席配置です。紅葉の時期は良さそうですね。ちなみに乗務されていた車掌さんが市原駅で何故か下車。何かあるのかな?列車は終点一つ手前の貴船口駅に停車。ここで乗客のほとんどが下車されて...