きゃみの駅訪問

山陰駅巡り22夏-島根山口編(33) 山陽本線 徳山駅 ~時間切れで新幹線に乗り継いで東京へ~

2
厚狭駅から山陽本線の上り列車に乗車しました。ここからは東京への帰路となりますが、できる限り18きっぷを有効利用しようと思います。列車は30分ほど走って新山口駅に到着しました。4番線に到着。ここでは8分ほどの停車時間がありました。 新山口駅からは山口線が分岐しています。その山口線の気動車がちょうど駅に到着するところでした。この駅はゆっくり下車して駅の観察をしたいところですが、今回はスルー。更に40分ほど...

山陰駅巡り22夏-島根山口編(32) 山陽本線 厚狭駅 ~「三年寝太郎」が立つ駅~

2
南大嶺駅から学生で大混雑の列車に乗車して終点の厚狭駅に到着しました。3番線に到着です。 厚狭駅は山口県山陽小野田市厚狭沖田にあるJR西日本とJR貨物の駅。「山陽小野田」・・・長い市名ですね。旧所在地は厚狭郡山陽町でしたが、2005(平成17)年3月に小野田市と合併して山陽小野田市となりました。「小野田」というと個人的には「小野田セメント」などの臨海工業地帯をイメージしますが、「厚狭」は少し内陸に入った盆地に位置してい...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(58) 山陽本線 福山駅 ~エピローグ(一旦東京に帰ります)~

2
笠岡駅から山陽本線の下り列車に乗車しました。笠岡駅は山陽本線上における岡山県の最西端の駅・・・すぐに県境を越えて広島県へ。20分ほどで3駅進んで福山駅に到着です。4番線着。ここで折り返すため下車します。 福山駅は広島県福山市三之丸町にあるJR西日本とJR貨物の駅で福山市の代表駅。福山は福山藩の比較的新しい城下町です。駅は所在地の地名からもわかるように、三の丸南側を東西に横断するように設置されたとのことで...

九州駅巡り21夏-筑豊編(37) 壇ノ浦から関門トンネルを歩いて和布刈へ

10
下関駅からサンデン交通バス火の山線に乗車しました。バスは右手に海を見ながら国道9号を東へ。どこだったか観覧車が見えました。唐戸や壇之浦という名のバス停を通っていくと・・・前方に大きな吊り橋が見えてきました~。その橋をくぐったすぐ先の御裳川バス停で下車します。後払い260円也。Suica使えました。 ちなみにバス停名は「みもすそがわ」と読みます。なかなか覚えられませんでした。バス停から海側を望みます。大きな橋...

九州駅巡り21夏-筑豊編(36) 山陽本線 下関駅 ~その2 最終日の朝はサンデン交通バスで壇ノ浦へ~

0
前々回の続き。下関駅の構内観察を終えて改札口に向かいます。ホームの北端にある階段を下ると2階にコンコースがあります。改札口はこの右側です。改札口の様子。改札口はこの1か所だけだったと思います。この日最後の下車印をいただいて出場します。改札口の手前には東西自由通路がありますが、更に北側にある下り階段を降りると、1階にも東西自由通路がありました。1階のほうはショッピングモールに面しています。自由通路が2段...

九州駅巡り21夏-筑豊編(35) 山陽本線 下関駅 ~「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇~

10
呼野駅から日田彦山線を北上して小倉駅にやってきました。すぐに2番線発の山陽本線直通下関行きに乗り換えです。乗車車両は先頭車クハ411-1509。交直流電車415系の1500番台。車内は全席ロングシートでした。列車は鹿児島本線を東進、北九州貨物ターミナルを右手に見て進むと門司駅に到着です。ここから山陽本線に乗り入れる訳ですが、駅の停車中に車内の灯りが一旦消えました。鹿児島本線が交流電化に対して、山陽本線は直流電化。...

西日本完乗への道-広島編(47) 山陽本線 糸崎駅 ~広島方面と岡山方面との乗り継ぎ駅~

4
西条駅から山陽本線上り糸崎行きに乗車しました。乗車して40分ちょっとで三原駅に到着です。海田市駅から呉線に海側を明け渡し、内陸部を走ってきた山陽本線が海側に出てきて、呉線と再び合流しました。この日は三原駅からスタートして呉線と山陽本線で一回りしてきたことになります。列車はそのままひと駅進んで終点の糸崎駅に到着しました。1番線の到着です。 糸崎駅は広島県三原市糸崎にある駅。開業は1892(明治25)年7月の...

西日本完乗への道-広島編(46) 山陽本線 西条駅 ~上り貨物の補機が開放される(らしい)駅~

5
八本松駅から山陽本線上り列車に乗車。ふた駅進んで西条駅に到着です。4番線着。ここで下車しました。 西条駅は広島県東広島市西条本町にある東広島市の代表駅。当駅では上り貨物列車の補助機関車を解放する作業を行っているとのことで、あわよくばその様子が見れるのかな?と思って下車してみた次第です^^;駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。中線1本と側線1本を加えて南から1~5番線。駅舎は橋上にあり...

西日本完乗への道-広島編(45) 山陽本線 八本松駅 ~特急「さくら」殺人事件~

2
スカイレールみどり坂線に立ち寄り、瀬野駅から山陽本線上り列車に乗車しました。列車は「瀬野八」を登ります。22.6‰あるという連続急勾配区間となります。現在の「瀬野八」では上り貨物列車に限って補助機関車が列車を後押ししていますが、かつては旅客列車も押していたそうです。しかも補助機関車を走行中に開放するといったアクロバティックなことも行われていたそうですね。そのことを知ったのは、むか~しテレビで放映していた西...

西日本完乗への道-広島編(43) 山陽本線 瀬野駅 ~「瀬野八」を控えたかつての補機基地~

12
海田市駅から山陽本線上り列車の白市行きに乗車しました。内陸側を北東方向に進んで10分弱、列車は瀬野駅に到着です。4番線着。前々から気になっていた駅で、今更ながら下車することにしました。雨は止まず・・・。 瀬野駅は広島県広島市安芸区瀬野にある山陽本線の駅。この辺りも広島市になるんですね。瀬野といえば鉄道ファンには瀬野~八本松間にある"瀬野八"といわれる急こう配区間がよく知られていると思います。瀬野駅の標...

西日本完乗への道-広島編(42) 山陽本線 海田市駅 ~呉線が分岐する"若干"Y字構造の駅~

0
呉駅から広島行きに乗車しました。列車は対岸に江田島を見るような形で海岸線を北上します。江田島といえば海軍兵学校のあった島ですよね。呉からちょうど30分、瀬野川を渡ったすぐ先で山陽本線が接続する海田市駅に到着です。5番線着。ここで下車します。 海田市駅は広島県安芸郡海田町新町にあるJR西日本の駅。元々は安芸郡海田市町の所在だったそうで、駅名はその名残りで「市」がついたままとなっています。乗り入れ路線は...

西日本完乗への道-広島編(36) 山陽本線 三原駅 ~本丸天守台を貫く駅~

0
宮島口駅から山陽本線上り列車に乗車。一気に進んで三原駅までやってきました。4番線の到着。ここで下車します。既に日は暮れました。 三原駅は広島県三原市城町にある三原市の代表駅。三原城の城下町です。乗り入れ路線は当駅の所属線である山陽本線と当駅を起点とする呉線、そして山陽新幹線の3路線です。在来線の駅構造は高架上の島式ホーム2面4線で南から1~4番。高架化の完成は1991(平成3)年7月のことだそうです。島式3,...

西日本完乗への道-広島編(24) 山陽本線 広島駅 ~複雑な構造の駅舎~

0
あき亀山駅から可部線を南下して終点の広島駅に到着しました。4番線に到着です。時刻は18時半。 広島駅は言わずもがなの広島県広島市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陽本線と当駅を終点とする芸備線、そして山陽新幹線の3路線。運転系統でいうと、西の横川駅から可部線、東の海田市駅から呉線が乗り入れてくるので、在来線は4路線が5方面に出ています。駅前からは広島電鉄の軌道線も出ていることも含めて、同じ中国...

広島山口駅巡り16師走(24) 山陽本線 下関駅 ~ラストは徳山から「のぞみ」で東京へ~

2
小串駅から山陰本線で南下して下関駅までやってきました。3番線に到着です。 下関駅は本州最西端の山口県下関市の中心駅で、瀬戸内海側を走る山陽本線、日本海沿岸を走る山陰本線列車は隣りの幡生駅から乗り入れ、そして関門トンネルを抜けて九州へと渡る列車のジャンクションとして機能しています。この駅の訪問は実に32年ぶり。東京から下関行きの20系「あさかぜ」で一晩かけてやってきて以来です。駅構造は島式3面6線を有し...

広島山口駅巡り16師走(14) 山陽本線 (徳山駅→戸田駅) ~民家風の木造駅舎~

6
周防高森駅から岩徳線に乗車。櫛ケ浜駅から山陽本線に乗り入れて終点の徳山駅にやってきました。 徳山駅は山陽新幹線と山陽本線の他に隣の櫛ケ浜駅から岩徳線の列車も乗り入れている周南市の中心駅です。徳山市だと思っていましたが、ここも「平成の大合併」で一気に4市4町が合併してできた市なんだそうです。在来線の駅構造は2面4線。岩徳線の気動車は3番線に到着です。右奥に見える黄色い列車が4番線の山陽本線下り列車です。...

広島山口駅巡り16師走(9) 山陽本線 岩国駅 ~駅舎の改築工事中~

6
宮島駅からフェリーで宮島口駅に戻って、山陽本線岩国行きの4連に乗車しました。乗車車両はクモハ227-68。予約していた宿のある岩国駅にやってきました。 岩国駅は「広島シティネットワーク」の最西端の駅で、乗り入れ路線は当駅の所属線である山陽本線と、当駅を起点とする岩徳線の2路線となります。また、錦川鉄道錦川清流線も岩徳線を経由して乗り入れてきます。駅構造は3面6線の地上駅。1番線は西口に面した単式ホームで、3...

広島山口駅巡り16師走(7) 山陽本線 宮島口駅 ~夜の宮島フェリーに乗船~

2
広島駅を予定より30分近く遅れて出発しました。山陽本線下りの車内は列車遅延に平日夕方もあって満席でしたが、何とか席を確保できました。30分ほど走って次は宮島口駅で下車しました。18:00前ですが既に日は暮れてしまいました。宮島口駅はその名のとおり日本三景のひとつである「安芸の宮島」への玄関口です。青函連絡船や宇高連絡船、仁堀航路などが廃止された後、JRでは唯一の「鉄道と航路の連絡駅」となっています。鉄道駅の駅構...

広島山口駅巡り16師走(6) 山陽本線 広島駅 ~運転見合わせでしばらく足止め~

6
可部駅に立ち寄った後、再び広島駅に戻ってきました。7番線の到着です。 広島駅は言わずと知れた広島県の県庁所在地、広島市の代表駅です。乗り入れ路線は、山陽新幹線、山陽本線、芸備線の3路線ですが、それ以外にも呉線と可部線の列車が山陽本線を経由して乗り入れています。広島電鉄の路面電車も駅前に乗り入れています。在来線の駅構造は4面8線と大規模です。広島駅ではあまり時間をとれなかったので急ぎ足で列車撮影です...

広島山口駅巡り16師走(3) 山陽本線 三原駅 ~呉線の分岐駅~

6
尾道駅を出発した列車は2駅進んで列車の終点の三原駅に到着しました。3番線に到着です。 三原駅は広島県三原市の代表駅。乗り入れ路線としては、山陽新幹線と当駅の所属線の山陽本線、そして当駅を起点とする呉線が乗り入れています。在来線の駅構造は高架上の島式ホーム2面4線。訪問時には山陽本線の上り列車が停車中でした。真っ黄色の117系です。今回117系には出会っていなかったと思っていましたが、ここで撮影してました...

広島山口駅巡り16師走(2) 山陽本線 尾道駅

9
福山駅から山陽本線下り列車に乗車しました。次は三原駅で呉線に乗り換える予定ですが、乗車した列車は手前の糸崎駅止まり。糸崎まで行ってもよかったのですが、その手前にあるどこかの駅で乗り継ぐことにしました。下車したのは尾道駅。尾道付近での車窓では、写真でよく見かけた小さい踏切の先に階段がある風景をいくつも見られました。 尾道駅は広島県尾道市の玄関口となる駅です。「尾道」・・・なんとなく名前の響きが好きな...