きゃみの駅訪問

18きっぷ22冬-山形仙台編(6) 奥羽本線 山形駅 ~一泊して仙山線に乗車~

0
北山形駅から左沢線の気動車に乗車してひと駅、終点の山形駅に到着しました。6番線の到着です。 山形駅は山形県山形市の代表駅。山形市は最上氏によって築城された山形城の城下町で、城址のある霞城公園は駅の北側にあります。ちなみに山形城の別名は「霞城」(かじょう)というそうですが、この別名を持つ城は他にもあって足柄城、龍野城。信濃にはずばり霞城もあったそうです。乗り入れ路線は奥羽本線の1路線のみ。運転系統でい...

18きっぷ22冬-山形仙台編(5) 奥羽本線 北山形駅 ~標準軌と狭軌が混在したY字構造の駅~

0
羽前千歳駅から山形線の山形行きに乗車しました。列車は例の平面クロスを通って単線並列の東側を走るようになり、そのまま北山形駅に到着です。1番線の到着。下車しましょう~。 北山形駅は山形県山形市宮町にあるJR東日本の駅。乗り入れ路線は奥羽本線と左沢線の2路線。うち左沢線は当駅を起点としていますが、全列車が山形駅まで乗り入れています。運転系統でいうと、山形線、羽前千歳駅から乗り入れてくる仙山線、左沢線の...

18きっぷ22冬-山形仙台編(4) 奥羽本線 羽前千歳駅 ~異なる軌間同士の平面クロス~

6
福島駅から山形線の米沢行きに乗車しました。列車が西に向きを変えると、左側から山形新幹線の線路が合流するのを確認。2駅目の庭坂駅を出ると線路は山に突き当たる形になり、山すそに沿って迂回しながら勾配を登っていきます。この辺りの車窓風景は素晴らしかったです。風景ががらりと変わり山線の様相。この区間は標準軌の複線です。撮影は失敗(笑)昨年廃止となった赤岩駅跡を通過。板谷駅、峠駅、大沢駅とかつての4連スイッチバ...

週末パス19秋(10) 奥羽本線 新庄駅 ~独特な駅構造~

4
狩川駅から陸羽西線を東に進んで終点の新庄駅に到着しました。3番線の到着です。 やってきました新庄駅、山形県新庄市の代表駅です。乗り入れ路線は当駅の所属線である奥羽本線が南北、当駅を起点とする陸羽西線が西、当駅を終点とする陸羽東線が東、と東西南北に伸びる3路線が乗り入れています。運転系統でいうと、山形新幹線の終着駅であると共に、南北の奥羽本線が軌道の違いによって分断されているため、直通する列車がな...

週末パス17師走(16) 奥羽本線 北山形駅 ~Y字構造の駅~

2
左沢駅から左沢線を折り返して奥羽本線との分岐点の北山形駅に到着しました。ここで仙山線に乗り換えるために下車しました。左沢線列車は6番線に到着です。 北山形駅の乗り入れ路線は当駅を所属線とする奥羽本線と当駅を起点とする左沢線の2路線。線路名称上は2路線ですが、奥羽本線の北隣の羽前千歳駅から仙山線列車もこの駅を経由して南隣の山形駅まで乗り入れています。ただ、奥羽本線は標準軌に改軌されたので、山形~北...

週末パス17師走(12) 奥羽本線・山形鉄道 赤湯駅 ~山形線山形行きに急いで乗換え~

4
荒砥駅からフラワー長井線を折り返して全線を乗り通し、終点の赤湯駅に到着しました。これにて今回の5路線目も踏破完了です。 赤湯駅は山形県南陽市の代表駅。古くからの名湯「赤湯温泉」への玄関口でもあります。乗り入れ路線はJR東日本の奥羽本線と当駅を起点とする山形鉄道フラワー長井線の2路線。奥羽本線上を走る山形新幹線の停車駅でもあります。また、奥羽本線在来線の福島~新庄間には「山形線」という愛称がついています...

週末パス17師走(10) 奥羽本線 米沢駅 ~米坂線を折り返し~

8
今泉駅から再び米坂線に乗車、田園地帯を抜けて終点の米沢駅に到着しました。列車は切欠き4番線に到着。これで今回4路線目の米坂線の踏破完了です。 米沢駅は山形県米沢市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である奥羽本線と当駅を起点とする米坂線の2路線です。奥羽本線には山形新幹線も走っており、東京からは結構来やすい駅のひとつですね。一方奥羽本線在来線のほうは「山形線」という愛称がついており、当駅で運行形態...

秋田青森駅巡り17夏(26) 奥羽本線 山形駅 ~ラストは山形新幹線で上野へ~

6
新庄駅から奥羽本線を南下して列車の終点の山形駅に到着しました。今回最後の駅となります。3番線着。列車は折り返し新庄行きとなりました。 普通列車で奥羽本線を更に南下するには、ここで米沢行きに乗り継ぐことになりますが、この駅で夕食にして東京行きの山形新幹線に乗り換えることにしました。4番線の719系5000番台、米沢行きの出発を見送ります。山形駅は山形県の県庁所在地である山形市の代表駅。今回意外にも初訪問...

秋田青森駅巡り17夏(25) 奥羽本線 新庄駅 ~改軌によって分断されたレール~

12
余目駅から陸羽西線を経由して新庄駅にやってきました。5番線に到着です。 山形県新庄市の代表駅である新庄駅。所属線である奥羽本線、当駅を起点とする陸羽西線、当駅を終点とする陸羽東線の3路線が乗り入れています。また、奥羽本線上を走る山形新幹線の終着駅でもあります。この駅・・・駅構造好きにとっては興味津々なつくりなんですよね。同じ奥羽本線でも山形新幹線開業によって山形方面と秋田方面で軌間が異なるようにな...

週末パス15冬(7) 奥羽本線 峠駅 ~スイッチバック遺構の残る吹雪の秘境駅~

2
米沢駅を出た福島行きは、しばらくすると雪深い山の中に入っていきます。このあたりの大沢・峠・板谷・赤岩の4駅はかつてスイッチバック駅でした。4連スイッチバックです。そのうちの一つ、峠駅で下車しました。峠駅は秘境駅のひとつにも数えられていて、降りてみたかった駅のひとつです。降車客はわたしひとりでした。ここではホームで売り子さんから名物の"峠の力餅"を買うことができます。わたしも購入しました。とっても美味し...

週末パス15冬(6) 奥羽本線 米沢駅 ~深雪の米沢~

2
安積永盛駅から東北本線で福島駅に移動。福島駅では新幹線ホーム14番線から山形新幹線E3系「つばさ」に乗車します。「つばさ153号」は、仙台行きの「やまびこ153号」とここで分割して先行発車します。 「つばさ」からの車窓は真っ暗ですが、時折通過する駅の明かりで見える雪深い中を静かに進みます。次の停車駅、米沢駅の1番線に到着。ここで一泊するためで下車します。1番線ホームの様子。1番線ホームを福島方に進むと、切欠き構造...