きゃみの駅訪問

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(10) 熊本市電田崎線 田崎橋停留場と熊本駅前停留場 ~シングルサイドリザベーション~

0
健軍町停留場から熊本市電A系統の田崎橋行きに乗車しました。交差点では右折自動車が前にいると、警笛?クラクション?を鳴らしてゆっくり直進していきます。健軍線→水前寺線→幹線と渡り、上熊本線が分岐する辛島町で若者が大勢乗車。何かイベントでもあったんでしょうかね?そのまま幹線をカクカク進んでいき、熊本駅前の交差点で強引ともいえるような形で道路を横切って熊本駅前停留場に停車します。イメージとしては鹿児島市電...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(9) 熊本市電健軍線 健軍町停留場 ~恐ろしく窮屈な千鳥型ホーム構造~

2
上熊本停留場から熊本市電B系統の健軍町行きに乗車しました。電車は上熊本線を南に進み、A系統の走る幹線の線路と合流、辛島町でしばらく停車します。熊本城・市役所前や通町筋でもしばらく停車。時間調整でしょうか。そのあたりから「電車通り」といわれる道路をほぼ東に進みます。計画では市電に乗車開始するはずだった豊肥本線連絡の新水前寺駅前で多数の降車がありました。電車はガタゴト、私はウトウト・・・そのまま終点の健軍町停...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(8) 熊本市電上熊本線 上熊本停留場 ~車両基地が併設されたB系統の起点~

0
熊本城・市役所前停留場から熊本市電B系統の上熊本行きに乗車しました。電車はまず南へ。線路は2つ先の辛島町停留場を出て右折、その先の交差点で線路が南にも分かれていきます。そちらは熊本駅方面の線路で、上熊本行きはそのまま西に真っすぐ進んで上熊本線に入ります。坪井川を渡った先の洗馬町停留場からは少しだけ専用軌道を走り、次の新町停留場の先の交差点で再び併用軌道に戻って北に進みます。そのまま北に進んでいき終点...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(7) 熊本市電 熊本城・市役所前停留場 ~復旧した天守閣を横目に市電の踏破開始~

4
藤崎宮前駅から「藤崎八幡宮」に立ち寄ったあとは熊本市電の電停まで向かいます。駅前大通りから南へ。若者で賑わう並木に石畳みの通りを歩きます。「並木坂」というそうです。そこから西に折れて進んでいくと、川沿いの道にでてきました。「坪井川」です。坪井川を歩道橋で渡ります。川を渡る橋のそばには宮本武蔵の旧居跡があるそうです。そこからは熊本城の天守閣が見えました。加藤清正によって天守が建てられたのが1600年、つまり関...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(6) 熊本電気鉄道藤崎線 藤崎宮前駅 ~肥後国国府八幡宮 藤崎八幡宮へ~

0
御代志駅から熊本電気鉄道菊池線を折り返しました。復路では堀川駅で列車交換。北熊本駅でも列車交換や上熊本線との接続があり、藤崎線に入ります。藤崎線唯一の中間駅の黒髪駅の先では、熊電の名物?ともいえる併用軌道を走ります。といっても一瞬のことで、道路の真ん中を走るわけではなく、歩道と車道の間を走るような感じです。元々は路面電車を走らせるつもり(軌道法準拠)で建設した名残りなんだそうです。その後は住宅の密集...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(5) 熊本電気鉄道菊池線 御代志駅 ~菊池まで行かなくなった菊池線~

6
北熊本駅から熊本電気鉄道菊池線の御代志行きに乗車しました。北熊本から先はほぼ北に向かいます。この区間で列車交換可能な駅は堀川駅と黒石駅。今回は黒石駅で交換が行われました。のんびり走って20分ほどで終点の御代志駅に到着です。 御代志駅は熊本県合志市御代志にある菊池線の終着駅にして無人駅。合志市は初めて知りました。「こうし」と読むそうです。かつては更に北にある温泉地の菊池まで線路が延びていましたが、19...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(4) 熊本電気鉄道菊池線・藤崎線 北熊本駅 ~地下鉄車両が勢ぞろい~

6
上熊本駅から熊本電気鉄道菊池線の北熊本行きに乗車しました。菊池線は上熊本と御代志を結ぶ10.8kmほどの全線単線路線です。まず停車したのは韓々坂駅。「かんかんざか」と読む面白い駅名です。ここで自転車乗車がありました。持ち込みOKのようですね。その先の踏切では何とも懐かしい感じの警報音がカンカン響いていました。駅名と相まって面白かったです。北に向かっていた線路はその後一旦南東に向きを変え、坪井川を渡って緑地公...