西日本完乗への道-紀伊半島編(4) 豊鉄バス (三河田原駅→保美→伊良湖岬) ~渥美半島の先端へ~
2
三河田原駅から豊鉄バスの保美行きに乗車しました。豊鉄バスの伊良湖本線・・・豊橋駅から渥美半島先端の伊良湖岬を結ぶバス路線です。鉄道のほうは三河田原までしかありませんが、かつては伊良湖岬まで鉄道省による鉄路の延伸構想もあったそうです。バスはほぼそのルートを走っているのかなと思います。個人的な話になりますが・・・約30年前に赤羽根の友人の実家に遊びに行ったことがありました。おそらくその時以来の豊鉄バス乗車だと...
西日本完乗への道-紀伊半島編(3) 豊橋鉄道渥美線 三河田原駅 ~伊良湖岬に向けて豊鉄バスに乗り継ぎ~
新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線の「椿」に乗車しました。列車はしばらく東海道本線と並走。柳生橋駅を出ると国道259号と共に東海道本線を跨ぎ、新幹線を潜り、渥美半島に向かいます。途中、車両基地のある高師駅には「ひまわり」が留置されているのを確認。芦原駅で列車交換。交換相手の確認を忘れてしまいましたが、黄色っぽかったので「菜の花」か「菊」ではないかと思います。次は大清水駅で「はまぼう」と交換しました。更に杉山駅では「菖蒲...
西日本完乗への道-紀伊半島編(2) 豊橋鉄道渥美線 新豊橋駅 ~豊橋・鳥羽割引きっぷ~
東海道本線を"鈍行"でのんびり西進して豊橋駅までやってきました。ここで豊鉄に乗り換えます。豊橋駅には"南口"があります。位置的には東口駅ビル「カルミア」の南側。そこに豊鉄の新豊橋駅があります。新豊橋駅は愛知県豊橋市花田町西宿にある豊橋鉄道の駅。渥美線の起点となる駅です。位置的には豊橋駅の南東側に隣接しており、東西自由通路とは南口自由連絡で連絡しています。上画像奥のコンビニの入ったビルが新豊橋駅の駅ビルで...
東海私鉄駅巡り20夏(13) 豊橋鉄道東田本線 赤岩口停留場 ~東田本線終点の車両基地~
井原停留場から徒歩で赤岩口停留場に向かいます。赤岩口まではひと駅、線路の通る多米街道を東に進みます。途中、セブンに立ち寄ったりしながら電車が通過するのを待っていたのですが、結局電車が来ることも無く赤岩口停留場に到着です。赤岩口停留場は愛知県豊橋市東田町井原にある東田本線の終点。赤岩口ということはこの先に「赤岩」という地域があるのかなと思って地図を見てみると、多米町赤岩山という地名があって、赤岩城址や...
東海私鉄駅巡り20夏(12) 豊橋鉄道東田本線 (運動公園前停留場→井原停留場) ~日本の鉄道で最も急なカーブ~
豊橋駅前から豊橋鉄道東田本線に乗車して支線側終点の運動公園前停留場にやってきました。運動公園前停留場は愛知県豊橋市岩田町及び豊岡町にある電停で、井原停留場から分岐する東田本線支線の終点になります。支線の開業は1982(昭和57)年7月と思ったよりも新しい路線なんですね。電停前にもなった「岩田運動公園」は東側に見える木々の奥にあるようです。電停の構造は道路上にある上屋付きホーム1面1線。ホーム長はかなり余裕があ...
東海私鉄駅巡り20夏(11) 豊橋鉄道東田本線 (駅前停留場→運動公園前停留場)
静岡駅から東海道本線の下り列車に乗車して、一気に豊橋駅までやってきました。8番線の到着です。列車は折り返し浜松行きとなりました。 豊橋駅は愛知県豊橋市の代表駅。駅の概要や駅構内の観察は後ほどにして、次の私鉄に乗車するために改札を出て東口に向かいます。次に乗車するのは豊橋鉄道。豊鉄には2路線あって、渥美半島を走る渥美線と路面電車の東田本線があります。渥美線は数年前に乗車済みなので、今回は東田本線に...
三河周遊15冬(3) 豊橋鉄道渥美線 (大清水駅→高師駅→南栄駅→新豊橋駅)
三河田原駅から"しでこぶし"に乗って最初に下りたのは大清水駅です。ここでは下り"菖蒲"と列車交換です。駅名に似合わず小さな駅です。駅構造は構内踏切のある2面2線。時刻表、1時間に4本ほどあります。入場券を購入です。15分ほど滞在した後、やってきたのは"菊"でした。"菊"に乗って次に降りたのは高師駅。ここには車両区があり、"桜"が待機中でした。駅舎へ行くにはホーム真ん中の階段を下りて構内踏切を渡りますが、"桜"などを...
三河周遊15冬(2) 豊橋鉄道渥美線 (新豊橋駅→三河田原駅) ~"しでこぶし"に乗車~
豊橋駅の東口にある豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅にやってきました。豊橋鉄道渥美線は、当初乗る計画はなかったのですが、時間に余裕もあるので寄ってみることにしました。渥美半島には過去に伊良湖岬まで海水浴に行ったことがありますが、その時は豊橋からバスを利用した記憶があります。鉄道は今回初めてです。豊橋鉄道の新豊橋駅はJR豊橋駅東口の南側にあります。まずは駅窓口で女性駅員さんから入場券とフリー乗車券を購入しました...