きゃみの駅訪問

東武東上本線 成増駅 ~モスバーガー1号店。そしてドムドムはどこへ?~

2
下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の訪問の後は、川越街道を真っすぐ西へ進みます。しばらく走って「成増」という交差点を右折すると・・・成増駅に到着です。成増駅は東京都板橋区成増にある東武鉄道東上本線の駅。読みは「なります」。板橋区の最西端の駅で、東上線はこの先で都県境を越えて和光市に入ります。また、下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の位置関係と似たような形で、東京メトロの地下鉄成増駅が徒歩圏内にあります。運行上は・・・池袋を出た優等...

東武東上本線 下赤塚駅 ~東武鉄道賃貸マンションの駅。ついでに東京メトロ 地下鉄赤塚駅~

0
東武練馬駅の訪問後は、基本的に線路の北側に並走する道を西進。国道17号新大宮バイパスを跨ぎます。しばらく走って市街地に入ってきたかな~というところで左折すると踏切がありました。下赤塚駅に到着です。下赤塚駅は東京都板橋区赤塚新町にある東武鉄道東上本線の駅。少し離れて並走していた国道254号川越街道が最接近する辺りに駅はあります。川越街道直下には東京メトロ有楽町線と副都心線が走っており、地下鉄赤塚駅が徒歩...

東武東上本線 東武練馬駅 ~板橋区にあるのに東武「練馬駅」~

2
前回の続き。上板橋駅より先に行ってきました。まず、前回の宿題でときわ台駅の南口の様子を確認。記事に追記しました→→前回訪問のときわ台駅それから東武啓志線の廃線跡の一部ではないかと予想していた田柄川緑道も少し見てきました。位置的には「陸上自衛隊 練馬駐屯地」の北東あたり。雰囲気は廃線跡っぽいですが、クネクネしすぎか。この先は上板橋駅に向かわずに南にある城北中央公園に向かっています。案内板を見ても、元々は...

東武東上本線 上板橋駅 ~上中下とある「板橋駅」の最後の駅。そして東武啓志線~

0
ときわ台駅から東武東上線の線路沿いを西に進みます。線路沿いに道があるので非常に分かりやすいです。すぐに次の駅が見えてきました。上板橋駅に到着です。上板橋駅は東京都板橋区上板橋にある東武鉄道東上本線の駅。東上線に上中下と3つある「板橋駅」の3つ目。「上板橋」は川越街道の「上板橋宿」として栄えた宿場町だったそうです。東上線でいうと下板橋駅の近くにあった「板橋宿」に次ぐ宿場町。ちなみに「中板橋」は後付け地名だそうで...

東武東上本線 ときわ台駅 ~「板橋の田園調布」のレトロ駅舎~

0
中板橋駅からは線路と離れて北側を走ります。石神井川を渡り、環七通りを横切って少し登っていくと・・・ときわ台駅に到着です。ときわ台駅は東京都板橋区常盤台にある東武鉄道東上本線の駅。「常盤台」は環七通りのすぐ外側の台地にある住宅地。東武初の沿線開発として分譲を開始したそうです。駅を中心とした放射状の道、点在する特徴的な環状型の遊歩道?などもあり、「板橋の田園調布」などとも呼ばれているらしいです。地図で見ると...

東武東上本線 中板橋駅 ~上中下とある板橋駅の真ん中の駅~

2
東上線沿線サイクリングは大山駅で一旦帰宅しましたが、先週末はその先にも行ってきました。ということで次の中板橋駅にやってきました。中板橋駅は東京都板橋区弥生町にある東武鉄道東上本線の駅。東上線に上中下と3つある「板橋駅」の2つ目です。開業は1927(昭和2)年のことで、当時は板橋遊泉園にあるプールの利用客向けに夏季のみ営業する仮停留所だったそうです。この時に「中板橋」という言葉が登場。現在は「中板橋」という地名が...

東武東上本線 大山駅 ~いつ来ても賑やかな駅周辺をひと回り~

1
下板橋駅から東上線沿線を更に進みます。前回最後に訪れた電留線の先には線路を跨ぐ大きな橋が架かっています。山手通りの「新金井窪橋」です。そこに上がって下板橋方面の様子。下り列車の車番は"34413"。右奥に下板橋電留線があります。この辺りにはかつて金井窪駅が存在していたそうです。下板橋駅からわずか400mの距離。駅は東京大空襲で被災し、そのまま廃止されたとされています。この橋を渡り北側へ。線路に一番近い道を進み...

東武東上本線 下板橋駅 ~豊島区にあるのになぜ下板橋?~

0
北池袋駅から東武東上線沿線を進みます。線路は北池袋駅の北側で直進する赤羽線から別れて西に急カーブしていきます。伊勢崎線の堀切駅の北側もそうでしたが、このような住宅密集地のカーブって道路の法則?に無関係に曲がっていくので沿道が無いことが多いと感じます。このあたりも線路沿いの道は無く、とにかく住宅地を北に走ります。すると踏切に出てきました。その横には歩道橋もありました。「池袋本町四丁目歩道橋」そこに上が...

東武東上本線 北池袋駅 ~赤羽線との並走区間にある駅~

0
本日の東京は最高気温が35℃を超えました。観測史上最速の猛暑日となったそうです。前回まで紹介していた東武伊勢崎線の終点、伊勢崎ではなんと40℃を超えたそうです。6月では観測史上初・・・。こんな状態だったので今日のお出かけは控えておきました。さて今回は先々週の週末サイクリングの様子。東武東上線の近場の駅を訪問しました。まずは北池袋駅にやってきました。北池袋駅は東京都豊島区池袋本町にある東武鉄道東上本線の一番最...

関東日帰り-東上熊谷編(5) 東武東上本線 小川町駅と玉淀駅 ~"寄居線"ともいえる末端ローカル区間~

0
武州唐沢駅から坂戸駅に戻って、東上線の急行森林公園行きに乗車しました。森林公園止まり・・・よく耳にします。何かあるのかなと思ったら、「森林公園検修区」という東上線と越生線の全車両が配属されている車両基地があったんですね。ちなみに「森林公園」自体はン十年行ってないですね~。その森林公園駅には1番線の到着。すぐに2番線に到着した列車に乗り継ぎます。乗車したのは快速急行小川町行き。車両は10連最後尾の"9106"。9000...

関東日帰り-東上熊谷編(4) 東武越生線 武州唐沢駅 ~八高線との並走区間をひと駅歩く~

0
越生駅から歩いて隣の駅まで向かいます。東口からスタートして線路の東側に沿って進んでいきます。駅を出てすぐの踏切で越生線の列車が通過。左の非電化線路は八高線で、しばらく越生線と並走します。テクテク歩いていくとまた列車がやってきました。車番は"8198"。先ほど踏切で見かけた編成が越生から戻ってきました。越生線と八高線が分かれる辺りにやってきました。踏切があります。これ・・・何の変哲もない踏切に見えますが、越...

関東日帰り-東上熊谷編(3) 東武越生線・八高線 越生駅 ~駅構造改良後の越生駅~

0
坂戸駅から東武越生線に乗車しました。学生で満員の列車はまず南西に進みます。この辺りは昔、ELの牽く貨物列車が走っていたそうです。かつて2つ目の西大家駅のすぐ手前にあった西大家信号所から、南方にある日本セメント(現・太平洋セメント)埼玉工場までの専用線が分岐していました。通称「日本セメント専用線」。地図を見ると辛うじて跡がわかります。さらに南方にある八高線の高麗川駅からも、同じ工場まで伸びていた線路があった...

関東日帰り-東上熊谷編(2) 東武東上本線・越生線 坂戸駅 ~越生線に乗換え~

4
池袋駅から東武東上線の志木行きに乗車しました。東武東上線は伊勢崎線などの東武本線系統とは独立した東上線系統の路線です。東上鉄道が起源なんだそうです。東上線系統には東上本線と越生線の2路線あります。かつては伊勢崎線の西新井駅と東上本線の上板橋駅を結ぶ西板線という2系統を接続する路線の計画があったそうですが、建設叶わず、一部が現在の東武大師線となっています。さて、列車は池袋駅を出ると北西に向かいます。「...

関東日帰り-東上熊谷編(1) 東武東上本線 池袋駅 ~「西武は東口、東武は西口」~

0
今回も前回に続き関東日帰り駅巡りです。今回のターゲットは東武東上線と秩父鉄道の未乗車区間。ついでに熊谷からある場所に寄り道する予定です。ということで山手線内回りで池袋駅にやってきました。6番線着。乗車してきたのは11連先頭車のクハE235-21。 池袋駅は言わずと知れた東京都豊島区にある大ターミナル駅。乗り入れ路線はJR東日本の山手線と赤羽線、東武鉄道の東上本線、西武鉄道の池袋線、東京メトロが丸ノ内線、有...

板橋三角地帯 (赤羽線 板橋駅、東武東上本線 下板橋駅と北池袋駅)

4
このところ仕事が忙しくてなかなか外に出れなかったのもあり、今日は久々に夕方から自転車で板橋方面に駅訪問行ってきました。今回は地元ネタです。さて、表題の板橋三角地帯とは・・・世間では「板橋トライアングル」というと、JR赤羽線板橋駅・東武東上線下板橋駅・都営三田線新板橋駅の三角形の事を言うようです。しかし、新板橋は地下駅のため、私は板橋駅・下板橋駅・北池袋駅の3つの地上駅の三角形を三角地帯と勝手に命名していま...

休日おでかけパス15春(6) 東武東上本線・八高線 小川町駅 ~外秩父七峰縦走ハイキング大会~

0
寄居駅から乗車した東武東上線小川町行きの電車はハイキング帰りの客で満員となりました。「外秩父」と言われるこのエリア、小川町・越生・男衾・寄居などにはいくつものハイキングコースがあるようです。特に寄居はコースの終点ということもあるようですね。東武鉄道や西武鉄道、今では副都心線経由で乗り入れてくる東急でもガイドブックがいろいろでています。小川町駅に到着、東武東上線はここで運転系統が分断されているため、み...