きゃみの駅訪問

九州駅巡り21夏-筑豊編(47) 平成筑豊鉄道伊田線・糸田線 金田駅 ~糸田線に乗車して"へいちく"踏破完了~

6
直方駅から平成筑豊鉄道伊田線に乗車しました。伊田線については一応前日に踏破済みです。→→前日の伊田線(直方駅~田川伊田駅)乗車して20分ちょっと、右手に車両基地が見えてくると・・・列車は金田駅に到着です。1番線着。ここではなんと18分間も停車します。 金田駅は福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道の駅。本社や運転指令室、乗務員基地などを併設している"へいちく"の中枢駅です。読みは駅名標の通りで「かなだ」・・・...

九州駅巡り21夏-筑豊編(46) 筑豊電気鉄道線 筑豊直方駅から平成筑豊鉄道伊田線 直方駅へ ~阪堺電車コラボ塗装の3000形~

2
筑豊香月駅から筑豊電気鉄道の筑豊直方行きに乗車しました。電車は南下すると山陽本線、ではなくて山陽新幹線の高架を潜り、更には広々とした遠賀川を渡ります。川を渡ると、すぐに終点が見えてきました。ゆっくりと入線して筑豊直方駅に到着です。時刻は15:05。 筑豊直方駅は福岡県直方市知古にある筑豊電気鉄道線の終点。開業は戦後の1959(昭和34)年9月。遠賀川を渡ったすぐ先にあり、筑豊本線の直方駅とはかなり離れた位置にあ...

九州駅巡り21夏-筑豊編(45) 筑豊電気鉄道線 筑豊香月駅 ~国鉄香月線の香月駅跡へ~

2
黒崎駅前駅から筑豊電気鉄道線に乗車しました。筑豊電気鉄道線は黒崎駅前駅から筑豊直方駅を結ぶ筑豊電気鉄道の路線。鉄道要覧には路線名記載のない名無しの路線なんだそうです。走る電車はいわゆる路面電車型ですが、路線は法律上は「軌道線」ではなくて「鉄道線」となるそうです。黒崎駅前駅から西に出た電車は、徐々に南に向かうようになり、ちょこちょこと駅に停車していきます。乗降は結構あったと思います。昼下がりの時間帯でウ...

九州駅巡り21夏-筑豊編(39) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 (関門海峡めかり駅→九州鉄道記念館駅)

0
関門海峡めかり駅から門司港レトロ観光線のトロッコ「潮風号」に乗車しました。門司港レトロ観光線は九州鉄道記念館~関門海峡めかりの2.1kmの観光に特化した路線。鹿児島本線の貨物支線と田野浦公共臨港鉄道の廃線跡を転用したものだそうです。開業は2009(平成21)年4月。施設保有が北九州市、運行は平成筑豊鉄道という上下分離方式となっています。観光路線とあって運行日が限られているので注意が必要です。列車はまず和布刈公園の...

九州駅巡り21夏-筑豊編(38) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 関門海峡めかり駅 ~EF30とトロッコ「潮風号」~

4
関門トンネル人道で関門海峡を渡って九州に戻ってきました。人道口から丘の中腹にある道を海に沿って歩いていくと公園に出てきました。「和布刈公園」です。その片隅に保存車両がいました。EF30の1号機ですね~。ブルートレインも牽いていたという子供の頃の憧れの機関車「EF30」。海水にも強いステンレス車体の交直流両用電気機関車で、関門トンネルでしか見られない機関車でした。交直デッドセクションが下関~門司間にあるのは以前...

九州駅巡り21夏-筑豊編(24) 平成筑豊鉄道伊田線 (直方駅~金田駅~田川伊田駅) ~珍しい非電化複線の元国鉄路線を往復~

0
直方駅から平成筑豊鉄道伊田線に乗車しました。伊田線は元国鉄の炭鉱路線で、多数の貨物支線を有していました。地図で見ると線路跡らしきものがいくつかの場所で見られます。後に第3次特定地方交通線に指定されますが、1911(明治44)年には既に複線化されていたという珍しい非電化路線です。"へいちく"に転換されたのは1989(平成元)年10月のこと。この路線は国鉄の頃に乗車したことがあるのですが、記憶が全くと言っていいほどない...

九州駅巡り21夏-筑豊編(6) 田川線・伊田線・日田彦山線 田川伊田駅 ~「ことこと列車」に出会う~

6
平成筑豊鉄道田川線を踏破して田川伊田駅にやってきました。2番の到着。列車はここで11分ほどの停車した後、伊田線に入線して直方に向かいます。 田川伊田駅は福岡県田川市大字伊田にあるJR九州と平成筑豊鉄道の駅。田川市の東の玄関口。1895(明治28)年8月に伊田駅として開業、1982(昭和57)年11月に現駅名に改称されています。改称された経緯については、お隣の田川後藤寺駅と密接に絡んでいます→→2016年冬の田川後藤寺駅乗り...

九州駅巡り21夏-筑豊編(5) 平成筑豊鉄道田川線 (崎山駅→勾金駅→田川伊田駅) ~香春岳を望む~

2
田川線も後半となります。崎山駅を出ると森の中に突入します。後方展望。短いトンネルも潜ります。「石坂(いっさか)トンネル」石坂トンネルは実際には2つあって、そのうちの第二石坂トンネルは九州最古のトンネルだそうです。トンネルを抜けると源じいの森駅に停車します。駅名標のアイコンは、おそらく地元で「じいばば」と呼ばれるランの一種だと思います。後方展望。1面1線の無人駅。付近には温泉施設やキャンプ場があるそうです。...

九州駅巡り21夏-筑豊編(4) 平成筑豊鉄道田川線 犀川駅と崎山駅 ~合築の新しい駅舎と改修中?の古い駅舎~

2
行橋駅から平成筑豊鉄道、通称「へいちく」の田川線に乗車しました。田川線は日豊本線の行橋駅から日田彦山線の田川伊田駅を結ぶ元国鉄路線。1895(明治28)年に全通したという歴史ある路線です。「へいちく」やこの先にある日田彦山線など・・・この辺りはYahoo時代からお世話になっているポン太さんのテリトリーですね<(_ _)> 沿線の四季折々の自然など綺麗な画像ではよく見ているところです^^ 路線自体に歴史があるので、昔ながら...