きゃみの駅訪問

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(40) 山陰本線 浜坂駅 ~兵庫から鳥取への乗り継ぎ駅~

2
鎧駅から乗車した浜坂行きは餘部駅を出発しました。列車はここから海を離れて山間を西進します。秘境駅っぽい久谷駅を出ると山から抜けて、終点の浜坂駅に到着です。1番線の到着。ここで乗り継ぎです。 浜坂駅は兵庫県美方郡新温泉町浜坂にある山陰本線の駅。新温泉町の中心的な駅で湯村温泉の玄関口。湯村温泉は「夢千代日記」の舞台でもあったようです。新温泉町・・・読みはそのまま「しんおんせん」。ストレートな地名ですよね。...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(39) 山陰本線 鎧駅 ~日本海の入り江を見下ろす秘境駅~

6
餘部駅から道の駅に立ち寄り、たかのすの森遊歩道を歩いて鎧駅までやってきました。鎧駅は兵庫県美方郡香美町香住区鎧にある山陰本線の無人駅です。珍しい地名ですね。まずは駅舎外観。南向きです。駅は1912(明治45)年3月の開業。駅舎は1980(昭和55)年2月に改築されたというカプセル型です。この駅の特徴は立地にあると思います。鎧湾の漁港を見下ろす高台にあります。地図を見ると・・・鎧の集落は駅の東側の入り江奥にあります。駅...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(38) 山陰本線 (餘部駅→鎧駅) ~余部鉄橋と道の駅、そして「たかのすの森遊歩道」へ~

2
前回の続き。山陰本線の餘部駅にやってきました。余部の街に降りてみようと思います。駅の出入口からはこんな感じの山道を下っていきます。駅前通り^^;ちょっと寄り道します。途中で道が分かれますが、真っすぐの道を進むと鉄橋の下を潜ります。 そこから山道を登っていくと、展望台のようなところに出てきました。余部橋梁と日本海が良く見えました。多分有名スポットだと思います。再び山道を下ります。道中で旧鉄橋のトレ...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(37) 山陰本線 餘部駅 ~余部橋梁の袂にある名物駅~

6
香住駅から浜坂行きのキハ47トップナンバーに乗車しました。列車は再びリアス式のような地形の半島部分の付け根をトンネルで抜けていきます。トンネルを抜けると海が見えました。「オッパセ浜」だそうです。再びトンネルを抜けると鎧駅に停車しました。2面2線の1線を潰した形の無人駅。奥に入り江が見えますが、駅はそこから結構高い位置にあります。この駅では前日に同じ列車内で見かけた乗り鉄さんが乗車してきました。私は香住駅...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(36) 山陰本線 香住駅 ~カニづくしの駅~

8
竹野駅で長時間停車した浜坂行きは海岸近くを西進します。この辺りはリアス式のような地形で、小さな入り江毎に集落がある感じになっています。その入り江の一つ、浦上海岸のある柴山駅に停車。2面2線の無人駅。【追記】・・・のように見えますが、実際は1面1線だそうです。画像に見える線路はポイント部分が撤去されており、本線とは繋がっていないようですね。つまりこのホームは廃ホームです。少し大きめの半島の付け根をトンネル...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(35) 山陰本線 竹野駅 ~キハ47のトップナンバーと切浜海岸の臨時駅~

10
豊岡駅から山陰本線の浜坂行きに乗車しました。列車はまず円山川に沿って北上します。城崎温泉駅を出ると進路を西に変えて山を越えます。山を抜けて再び北に向きを変えると竹野駅に到着です。ここでは12分もの停車時間がありました。下車しましょう。 竹野駅は兵庫県豊岡市竹野町草飼にある山陰本線の駅で、特急「はまかぜ」の停車駅。かつては北前船の寄港地として栄えた町。夏は海水浴、冬はかにが楽しめるという観光地の玄関...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(34) 山陰本線 豊岡駅 ~かつては機関区も置かれた鉄道の拠点~

6
城崎温泉駅から山陰本線を一旦戻ります。次の玄武洞駅にも下車してみたいところですが、日が暮れそうなので今回はスルーして・・・2駅目、終点の豊岡駅に到着です。3番線着。宿はここにとってます。 豊岡駅は兵庫県豊岡市大手町にあるJR西日本と京都丹後鉄道の駅。但馬地域の中心地でコウノトリの生息地としても知られる豊岡市の代表駅です。個人的には、豊岡と亀岡をよく混同してました。それと園部と綾部も・・・。乗り入れ路線は...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(33) 山陰本線 城崎温泉駅 ~城崎にて・・・~

6
福知山駅から山陰本線に乗車して豊岡駅で乗り継ぎました。今回初乗車の気動車は円山川に沿って北上。2駅進んで城崎温泉駅に到着しました。4番線の到着。ここで下車します。 城崎温泉駅は兵庫県豊岡市城崎町今津にある山陰本線の駅。「城崎温泉」といえば大人気の温泉地ですね。兵庫県で人気の温泉といえば、有馬温泉、城崎温泉、湯村温泉・・・と並ぶようです。有馬温泉は神戸電鉄の有馬温泉駅、湯村温泉は山陰本線の浜坂駅が玄関...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(32) 山陰本線 (福知山駅→下夜久野・和田山・養父駅→豊岡駅) ~特急と交換しながらの各停旅~

6
園福線のバスを完走して福知山駅にやってきました。丹鉄の車両が見えるので、こちらは北口だと思います。南口とそっくりなのでわかりにくい^^;乗り換え時間があまりないので早速入場します。福知山駅はみどりの窓口のある直営駅。こちらは東西自由通路に面したメイン改札口。前回訪問時と違う点は・・・自動改札機が導入されたんですね~。1,2番ホームに上がります。福知山駅構内については→→2019年5月の福知山駅1番線の北側に丹鉄の...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(31) 園福線 (園部駅→桧山駅→福知山駅) ~正規?の山陰道ルート~

4
園部駅の東口駅前から西日本ジェイアールバスの園福線に乗車します。バスに乗り込んで、まず運転手さんに確認しておきたいことがありました。青春18きっぷを提示すると運賃が安くなるという、ある方からの情報確認です。ネットで見た情報は2021年のものなので、今シーズンはないだろうと予想していましたが、ダメ元で聞いてみます。聞き方は、「このバスで18きっぷって使えますか~?」(笑)すると運転手さん、しばらく悩んで・・・合点...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(30) 山陰本線 園部駅 ~園福線バスに乗り継ぎ~

4
トロッコ保津峡駅から新線の保津峡駅に戻って、山陰本線の踏破を始めます。この区間は1時間に3本以上は出ているので、列車はすぐにやってきます。2番線にやってきた亀岡行きに乗車。乗車車両は4連の最後尾車両。K24編成なのでクモハ221-54だと思います。ラフティングから帰ってきた団体さんと一緒に乗車します。時刻は12:14。 涼しい車内で落ち着いたところですが、2駅目が終点の亀岡駅。2番線の到着。すぐに乗り継ぎです。&n...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(28) 山陰本線 保津峡駅 ~保津川渓谷の秘境駅~

6
馬堀駅から一旦京都行きに乗車しました。列車は付け替えられた新線上を走って渓谷に突入します。トンネルくぐり、川渡り、を繰り返して・・・保津峡駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します! 保津峡駅は京都府京都市西京区と亀岡市にまたがる山陰本線の駅。「嵯峨野線」の愛称区間にあります。この駅の最大の特徴は立地がとんでもない点にあります♪保津川渓谷のど真ん中・・・両側をトンネルに挟まれ、川を跨ぐ橋の上にあります...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(24) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐電嵯峨駅から山陰本線 嵯峨嵐山駅へ ~とりあえずの18きっぷ購入~

4
嵐山駅から山陰本線の嵯峨嵐山駅に向かいます。駅に真っすぐ行ける道が無いので、まず嵐電に沿って東に向かいます。途中の踏切から見える嵐山駅。"301"がちらっと見えます。手前にはシザースあり。この踏切のすぐ横には小川が流れているのですが、各民家の玄関が川側にあってそれぞれに橋が架かっています。その橋を駐車場代わりにしている様子が気になって撮影。更に東に進むと停留場が見えてきました。嵐電嵯峨駅です。嵐電嵯峨...

西日本完乗への道-丹後北陸編(4) 山陰本線 船岡駅と下山駅 ~ローカル区間の"洞穴駅"~

4
園部駅からは普通列車が1時間に1本ほどのローカル区間に入ります。線路は国道9号山陰道や478号京都縦貫自動車道と別れて山間へ。個人的にこの辺りのイメージは、ブルートレイン「出雲」がDD51に牽かれて走っているといった印象が強いですね~。まあ夜中だったとは思いますが・・・。園部~綾部間の電化は1996(平成8)年3月のことで、山陰本線の電化区間では最も遅い電化でした。列車は園部駅を出ると次の船岡駅で10分間の停車がありまし...

西日本完乗への道-丹後北陸編(3) 山陰本線 園部駅 ~嵯峨野線の終端駅~

2
亀岡駅から園部行きに乗り継ぎ、16分ほど走って終点の園部駅に到着です。1番線の到着。ここでも乗り継ぎです。 園部駅は京都府南丹市園部町にある「丹後の南部」にあたる南丹市の代表駅。旧所在地名は船井郡園部町。駅の西側に城址の残る園部城は、日本の城郭史としては最後の建築物となるそうです。山陰本線としては所謂「アーバンネットワークエリア」の終端の駅で、嵯峨野線の愛称区間もここまで。ほとんどの普通列車はこの駅...

西日本完乗への道-丹後北陸編(2) 山陰本線 嵯峨嵐山駅と亀岡駅 ~立ち寄りたい場所が沢山・・・~

0
京都駅から嵯峨野線に乗車しました。嵯峨野線は駅を出ると意外にも一旦単線になるんですね。複線になるあたりで高架に上がって右カーブします。左手すぐそばに梅小路の扇形機関車庫があるはずなのですが、右側席で確認できず・・・。すぐに開業したばかりの梅小路京都西駅に到着です。元々の計画では下車する予定でしたがスルーします(泣)お次の丹波口駅で大量下車があり車内が落ち着きます。その次の二条駅は立派な先代駅舎が良く知...

西日本完乗への道-丹後北陸編(1) 東海道本線 京都駅 ~東海道新幹線「S Work車両」で京都へ~

0
今回は「西日本完乗への道」第5弾です。この秋は元々「京都編」として京都周辺を巡る計画をしていましたが、利用する予定の「歩くまち・京都レールきっぷ」という正に自分向きのフリーきっぷが発売中止となってしまいました、非常に残念。結局は「秋の乗り放題パス」の3日間に収まるような計画に変更することになりました。変更は「京都編」の京都市周辺巡りと、その次に計画していた「福井能登編」の能登半島巡りを省いた形で、JRの未乗車区間...

19GW北京都と兵庫(18) 山陰本線 和田山駅 ~キハ41の変顔は見れるか?~

10
豊岡駅から山陰本線上り列車に乗車して、円山川に沿って南下します。ここで豊岡駅で買っておいた駅弁を開きます。「かに寿し」、城崎温泉の駅弁なのかな。かにが名物のようですね。113系に揺られながらいただく駅弁は格別でした。豊岡から30分ほど走って和田山駅に到着です。1番線着。ここで乗換えのため下車します。 和田山駅は旧朝来郡和田山町の駅で現在は兵庫県朝来市の代表駅。これ、「あさご」と読むんですね・・・今の今まで「...

19GW北京都と兵庫(17) 山陰本線・丹鉄宮津線 豊岡駅 ~素晴らしい駅構内の眺め~

8
天橋立駅から宮津線を西進して豊岡駅にやってきました。これにて丹鉄の踏破完了です。 豊岡駅はコウノトリの生息地としても知られる兵庫県豊岡市の代表駅。乗り入れ路線は山陰本線と当駅が終点となる京都丹後鉄道宮津線の2路線です。京都丹後鉄道の駅構造は頭端式ホーム1面1線です。JR1番線のりば反対側の城崎温泉方を切り欠いたホームになっていて、JR側とは柵で仕切られています。線路終端側のホーム上に小さな駅舎とJRへの...

19GW北京都と兵庫(11) 山陰本線 福知山駅 ~機関区も置かれた鉄道のまちの駅~

12
石原駅にちょこっと立ち寄った後、ひと駅だけ乗車して終点の福知山駅に到着しました。3番線着。お隣には特急列車が停車中。 福知山駅は城下町である京都府福知山市の代表駅。北京都の交通の要衝です。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陰本線、福知山線が南から、そして京都丹後鉄道の宮福線が北から乗り入れており、両路線とも当駅が終点になっています。JRの駅構造は高架上3階に島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線の合計3面5...