関東日帰り-さいたま編(1) 東北本線 赤羽駅 ~線路が一旦集約する東京の北の玄関口~
0
今回はリハビリ第二弾で東京から少し出てみようと思います。踏破対象路線は「埼玉」と名の付く2路線です。今回もちと地味な路線となります^^;まず池袋駅から埼京線で赤羽駅まで向かおうと思います。埼京線が開業する前の赤羽線は線内の折返しでしたね~。チャレンジ20,000キロの写真。 といいつつ、それより前に湘南新宿ラインの籠原行きがやってきたので、そちらに乗車することにしました^^; 乗車車両は先頭車のクハE231-...
東北本線 西日暮里駅 ~常磐線貨物支線を辿ろうとしたら・・・~
前回は田端駅から北に向かいましたが、今回は東に向かいます。天候は曇り。新田端大橋を渡った先で右折。駅を右手に南に進むと、坂道を登るようになります。そこは跨線橋になっていました。何を"跨線"するかというと・・・跨線橋の金網越しから北西方面を望む。カーブする線路6本、常磐線貨物支線です。奥が田端信号場方面。正面奥の高架上を東北新幹線が走っています。その手前、右に下っていく高架が東京新幹線車両センターへの回送...
東北本線 (上中里駅→王子駅) ~田端信号場と北王子線。おまけで都電荒川線栄町停留場~
前回の続き、京浜東北線の上中里駅に来ています。駅舎横の歩道跨線橋を渡ると線路を幾つか越えることになりますが、並んでいる順番は南西側から・・・ ①東北本線電車線(京浜東北線の上中里駅) ②多分・・・山手貨物線(湘南新宿ライン等) ③高架上の東北新幹線 ④JR関連?の施設と思われる細長い建物 ⑤謎の線路が2本⑤はおそらくですが・・・田端駅の北東側にある貨物発着線から延びてきた貨物線だと思われます。この線路は上中里駅の王子方...
東北本線 上中里駅 ~飛鳥の小径を歩いていきたいところですが・・・~
尾久車両センターの見学を終えて、すぐ近くにある上中里駅に向かいます。前回地図の⑧の位置から住宅密集地を南に進むと、壁にぶち当たりました。壁の向こうが駅のようです。その壁を越える歩道橋が先に延びています。自転車をここに一旦置いてから、この歩道橋を渡っていくと・・・上中里駅に到着です。(前回地図の⑨の位置)上中里駅は東京都北区上中里にある東北本線の単独駅。ここも路線名称上は「東北本線」ですが、発着系統は電車線...
東北本線 尾久駅 ~尾久車両センターの24系とE26系~
前回の続き。田端運転所のほうから尾久車両センターの北側にある尾久駅に向かいます。前回に続きWikipediaから航空写真を拝借させていただきます(クリックで拡大できます)。前回最後は④の位置にいました。ここから車両センターの下をくぐる長い地下通路が⑥の位置にある尾久駅まで延びています。自転車も通行可能ですが、ここは敢えて南東側から回り込んでみます。車両センターの東側で一番近い踏切にやってきました。踏切名は「東北...
JR東日本 田端運転所 ~ピカピカの機関車たち~
田端駅北口の駅前通りにきています。ここは線路を跨ぐ「新田端大橋」という橋になっており、眼下に線路を望めそうですが、柵が・・・。脇から覗いてみました。田端駅の北側です。線路は左手前から、山手線内回りの2番、少し空いて3番と4番。手前のもっと左側に京浜東北線北行きの1番がありますが、山手線の複線をくぐるために少し離れています。3,4番の向こうにも何本か線路がありますが、貨物線かな? 長物車のような保線車両のような...
東北本線 田端駅 ~山手線唯一の踏切と田端信号場駅~
前回は山手線の大塚~駒込の沿線を走りました。次の週は駒込駅から更に東に進みます。この先は鉄好き、線路好きにはちょっと面白いエリアだと思います。駒込の南側辺りの線路は地平と同レベルを走りますが、その先で旅客線と貨物線で動きが変わります。地平レベルを維持する旅客線に対して、貨物線は坂を下って掘割を走るようになります。その区間にはなんと踏切があります。「第二中里踏切」この踏切・・・山手線に現存する唯一の踏切...
東北本線 王子駅 ~都電が交差する飛鳥山公園最寄り駅~
東十条駅から線路に沿って南下します。王子までの区間は地上に6線、高架に2線。高架下に使われていない?線路も見えます。しばらく自転車を走らせていくと賑やかな場所に出てきました。王子駅に到着です。王子駅は東京都北区王子にある駅。渋沢栄一の旧邸などがある飛鳥山公園の最寄り駅です。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線、東京メトロの南北線、そして都電荒川線の停留場も至近にあります。JR東日本としては東北本線の単独駅...
東北本線 東十条駅 ~8線が並走する大動脈の一角にある駅~
十条駅の北側の踏切を渡って東に向かいます。「演芸場通り」という道を通って住宅密集地を進み、坂を下っていき、その先にある陸橋を渡ります。その陸橋上に東十条駅がありました。南口です。東十条駅は東京都北区東十条にある東北本線の単独駅。ただし、路線名称上は「東北本線」ですが、電車線を走る京浜東北線のみが停車します。開業は1931(昭和6)年8月。当時は下十條駅と呼ばれていたそうです。駅構造は島式ホーム2面3線で東から1...
80年代/2019年春 東北本線 浦和駅 ~埼玉県の県庁所在地代表駅~
今回からは80年代前半の頃、川越線に訪問した時の様子から。時期的には東北新幹線が大宮~盛岡間で開業した後で、埼京線や湘南新宿ラインがまだ開業してなかった頃です。まず最初に下車したのは浦和駅でした。現在の浦和駅は埼玉県さいたま市浦和区にある東北本線の単独駅。「浦和駅」といえば東西南北が揃う唯一の駅ですね~→→「東西南北中武蔵」さいたま市が発足したのは、2001(平成13)年5月のことで、浦和市、大宮市、与野市が合併...
18きっぷ22冬-山形仙台編(1) 東北本線 黒磯駅 ~交直接続の駅~
今年最初の駅巡りは、年始休みに1泊2日で山形や仙台に出かけてきました。一番の目的はまだ未乗車だった仙台市地下鉄の踏破です。ただし、往復で利用するきっぷは既に購入済みの18きっぷが前提・・・この場合だと日帰りが厳しいため、2日の行程にして山形にも立ち寄ったりしました。今回利用した青春18きっぷ。下車印は2,3日目で、黒磯→新白河→福島→北山形→山形→山寺→北仙台→仙台。スタートは上野駅の5番線から。宇都宮線上野始発の一...
関東日帰り-東上熊谷編(12) 東北本線・東武伊勢崎線 久喜駅 ~ラストは湘南新宿ラインに乗換え~
羽生駅から東武伊勢崎線の上りに乗車しました。列車は南東に向かって進み、終点の久喜駅に到着です。3番の到着。ここでも乗り換えです。 久喜駅は埼玉県久喜市久喜中央にある久喜市の代表駅。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線と東武鉄道の伊勢崎線の2路線。東北本線から見ると・・・この駅で東武伊勢崎線、さらに2つ先の栗橋駅で東武日光線が立て続けに東北本線を跨いでいきます。栗橋駅には会社間の連絡線がありますが、久喜駅...
関東日帰り-筑波編(12) 東北本線 小山駅 ~東西南北に線路が伸びる鉄道の要衝~
結城駅から水戸線の小山行きに乗車しました。列車は水戸線を西進、小田林駅の先でデッドセクションを通りますが、全く気付かず。その先で右に急カーブすると終点の小山駅に到着です。15番線着。 小山駅は栃木県小山市の代表駅。小山といえば・・・『おやまゆ~えんち~♪』のCMでお馴染みの「小山ゆうえんち」。ですが、いつの間にか閉園してたんですね(悲)乗り入れ路線は当駅の所属線である南北の東北本線、当駅を起点とする東の水...
関東日帰り-三県境+1編(10) 東北本線・東武日光線 栗橋駅 ~JR・東武連絡線とデッドセクション~
柳生駅から東武日光線上り南栗橋行きに乗車しました。列車は新古河駅を出ると広々とした利根川を渡ります。この区間は見どころ車窓のひとつだと思います。川を越えると栗橋駅に到着です。1番線着。乗換えのため下車します。 栗橋駅は埼玉県久喜市にあるJR東日本と東武鉄道の駅。乗り入れ路線は東北本線と東武日光線の2路線で、ほぼX字に交差しています。駅の南側で日光線が東北本線を跨いでいます。東武の駅構造は島式ホーム1...
関東日帰り-三県境+1編(7) 東北本線 古河駅 ~東北本線唯一の茨城県の駅~
宇都宮駅から東北本線上り列車に乗車しました。列車は南下しますが私は寝落ちzzz。小山駅辺りで目が覚めました。更に南下して古河駅に到着です。3番線着。ここで下車します。 古河駅は茨城県古河市本町にある古河市の代表駅。東北本線上にある唯一の茨城県の駅だということはよく知られていると思います。ということは、一つ手前の野木駅との間に栃木と茨城の県境があったということになりますね。ついでに言うと次の栗橋駅と...
関東日帰り-三県境+1編(6) 東北本線 宇都宮駅 ~東北本線の一番最初の乗り継ぎ駅~
東武宇都宮駅から歩いてJRの宇都宮駅までやってきました。宇都宮駅は言わずもがなの栃木県宇都宮市の代表駅。日光線や烏山線に乗車した時以来の訪問です。→→2016年8月の宇都宮駅宇都宮駅といえば・・・個人的には、東北本線の鈍行で東北や北海道に行く場合の一番最初に乗り継ぐ駅といった印象が強いです。ちなみに昔だとその先は、黒磯→福島→仙台→一ノ関→盛岡→青森、といった感じでした。青函連絡船のあった頃は、東京を始発で出れば...
休日おでかけ武蔵野線(2) 東北本線 大宮駅 ~過去写真を交えて大規模な構内の観察~
西船橋駅から「しもうさ号」に乗車して大宮駅にやってきました。大宮駅は埼玉県さいたま市大宮区の駅。東京から東北方面と信越方面への分岐点に当たる駅ですね。元々の所在は大宮市でしたが、浦和市と与野市と合併して県庁所在地の「さいたま市」となりました。ちなみに県庁自体は昔と変わらず浦和駅が最寄りのようです。乗り入れ路線はJRとしては東北本線、東北本線支線(通称埼京線)、高崎線、川越線、東北新幹線、上越新幹線の6路線...
18きっぷ日光烏山(6) 東北本線 宝積寺駅 ~烏山線の起点駅~
今市駅から烏山線乗車のため一旦宇都宮駅に戻りました。駅にあったロッテリアでお茶休憩した後、烏山線直通列車の前に東北本線下りが1本あったので、そちらに乗車することにしました。10番線から乗車する車両は黒磯行きの4連、最後尾のクハ204-612。東北本線も宇都宮以北ではまだオリジナル顔の205系が走ってるんですね。2駅進んで烏山線が分岐している宝積寺駅で下車しました。ここで後続列車に乗換えです。 駅舎は2007年10...
18きっぷ日光烏山(1) 東北本線 宇都宮駅 ~日光線に初乗車~
東京はすっかり涼しくなり秋の気配ですが、今回は8月に利用した夏の18きっぷで日光線と烏山線の日帰り駅巡りについて記事にしたいと思います。烏山線はなんと30年ぶり、日光線は意外にも今回初訪問となりました。日光は車では何度も行ってるのですが、鉄道で行ったことがなかったんですよね。今回利用した18きっぷの1日目下車印は、上野→鹿沼→日光→今市→宇都宮→宝積寺→烏山。まず宇都宮から日光線で日光まで、東武日光線で下今市ま...
寝台特急「カシオペア」上り最終便 日暮里にて
今朝は寝台特急「カシオペア」が定期最終便で東京に戻ってくるので、日暮里駅に様子を見に行ってきました。下御隠殿橋は混雑してました。橋の端っこでデジカメ構えて待ち中にいくつか撮ったのですが、 肝心の「カシオペア」がやってきた時は常磐線が・・・かろうじて抜けてくれました。ファンが持参してきたボードでしょうか。微笑ましいですね。とうとう上野発着の夜行列車も無くなってしまいましたね。寂しいです(;_;)/~~~ にほん...