西日本完乗への道-関西JR編(42) 片町線 松井山手駅 ~北陸新幹線の駅が開業予定?~
6
四条畷駅から木津行きの区間快速に乗車しました。区間快速といっても四条畷から先は各駅に停車します。列車は北東に向かいます。個人的には東西をまっすぐ結ぶ路線だと思っていたので意外でした。しばらく進んで長尾駅を抜けると京都府に入ります。この辺りは新線切り替えの区間だそうです。京都府に入って最初に停車したのが松井山手駅。ここで下車してみることにしました。1番線の到着です。 松井山手駅は京都府京田辺市山...
西日本完乗への道-関西JR編(41) 片町線 四条畷駅 ~学研都市線の節目の駅~
京橋駅から一旦JR東西線に乗車して大阪城北詰駅ですぐに折り返しました。再び京橋駅にやってきましたが、下車はせずにそのまま片町線に入ります。片町線は木津駅と京橋駅を結ぶ全線電化路線で、国鉄再建法では「幹線」に指定されています。現在は「学研都市線」という愛称がつけられてます。前にも言いましたが、札沼線の愛称の「学園都市線」と混同してました・・・。JR東西線とは一体運用で、JR宝塚線の塚口方面やJR神戸線の西明石方面に...
西日本完乗への道-関西JR編(39) JR東西線 大阪城北詰駅 ~片町線の終着点だった片町駅跡~
尼崎港駅跡からJRの尼崎駅に戻ってきました。ここからJR東西線に乗車します。乗車するのは5番線にやってきた四條畷行き。乗車車両は7連先頭車のクモハ321-387でした。この列車は西明石から来たようです。6番線の高槻行きに接続しての出発となりました。JR東西線は京橋駅から尼崎駅までほぼ地下を東西に結ぶ路線。1997(平成9)年3月に開業したという比較的新しい路線で国鉄時代には無かったJR西日本生粋の路線です。JRを冠する路線名...
西日本完乗への道-関西JR編(35) おおさか東線 (久宝寺駅→放出駅→新大阪駅) ~おおさか東線乗りつぶし~
河内堅上駅から大和路線を天王寺方面に向かいます。府県境の隘路を抜けると北西方面に針路を変え、しばらく走って久宝寺駅に到着です。4番線着。乗り換えのためここで下車します。 久宝寺駅は大阪府八尾市龍華町の駅。かつては関西本線上下線に挟まれる形の竜華操車場があり、広い構内をもった貨物列車の拠点だったそうです。吹田操車場とは城東貨物線、阪和線とは阪和貨物線と結ばれていたそうです。ちなみに正式には城東貨...