西日本完乗への道-関西JR編(40) 大阪環状線 京橋駅 ~お昼休憩してひと駅戻る^^;~
6
大阪城北詰駅から片町線の廃線跡に沿って東に歩いていきます。「大阪城京橋プロムナード」から連絡する歩道橋を進むと、京橋駅の西口に到着してしまいました。本当は大阪城北詰駅に戻るつもりでしたが・・・。京橋駅は大阪府大阪市城東区と都島区に跨る駅。東京で"京橋"といえば八重洲口の南側のあたり、東京メトロ銀座線の駅もありますね。乗り入れ路線は3社5路線あります。JR西日本は当駅の所属線の大阪環状線、当駅が起点となるJR東...
西日本完乗への道-関西JR編(8) 大阪環状線 鶴橋駅 ~改札機がずらっと並ぶ近鉄連絡口~
桜島駅に立ち寄った後は、西九条駅から大阪環状線の外回り再開です。大和路快速は次の野田駅を通過、大阪駅で大量の下車がありました。ここから各駅停車になるようです。その後は、京橋駅で乗客のほとんどが入れ替わります。この駅にはホームドアがありました。大阪城公園駅あたりでは右手に大阪城が見られるはずですが、左手の車両基地に注目^^; ここにはJRだけでなく、大阪メトロの車両基地もあるらしいですね。さて、環状線東側...
西日本完乗への道-関西JR編(7) 桜島線 桜島駅 ~JRゆめ咲線のちょっと寂しい終着駅~
西九条駅から桜島線に乗車しました。桜島線は海浜地区を走るわずか4.1kmの路線で、愛称は「JRゆめ咲線」。愛称がつけられたのは2001(平成13)年3月に開業した「USJ」の最寄り駅が開業した時だそうです。今でこそUSJ関連の観光客で賑わう路線ですが、かつては大阪港からの貨物輸送とその関係者で賑わった貨物優位の路線でした。列車はまず安治川口駅に停車。この駅には貨物ヤードが広がっていました。その次がUSJの最寄り駅のユニバーサ...
西日本完乗への道-関西JR編(6) 大阪環状線 西九条駅 ~桜島線と梅田貨物線への実質の分岐点~
加茂駅から大和路快速に乗車して天王寺駅までやってきましたが、ここでは下車せずにこのまま進みます。天王寺駅は大和路線の発着する17番線から出発。次に停車する新今宮駅には4番線に入線しました。後ほど知りましたが、4番線は大阪環状線外回り用ののりばだそうです。駅の手前で渡り線を通ったようですね。その次の今宮駅は通過。おそらく3番線を通過したと思います。天王寺~今宮間は大阪環状線と関西本線(大和路線)の重複区間・...