西日本完乗への道-丹後北陸編(13) 若江線 (上中駅→近江今津駅) ~若江線バスで若狭から近江へ~
2
上中駅の駅前でバスを待っていると燕マークがやってきました。西日本ジェイアールバス若江線の近江今津行き。これに乗車します。時刻は08:15。若江線は湖西線の近江今津駅から小浜線の上中駅を経由して小浜駅とを結ぶ一般路線バスです。元々は国鉄の鉄道路線を通す計画だったルートを走ります。もっというと江若鉄道が大津からこのルートで上中や小浜を目指していたそうです。結局、江若鉄道は近江今津止まりのまま廃止となり、そ...
西日本完乗への道-丹後北陸編(12) 小浜線 上中駅 ~若江線バスに乗り換え~
東舞鶴駅から小浜線に乗車して小浜駅を出発しました。若狭湾沿いを走っていた列車は、そのまま東へ進み内陸側に入ります。次の東小浜駅で多くの学生が下車していきました。小浜の街はこの辺りまでのようですね。更に東へ2駅進み、列車は上中駅に到着。1番線着。ここで下車します。 上中駅は福井県三方上中郡若狭町にある小浜線の単独駅。元々は遠敷郡上中町の中心駅だったそうです。「かみなか」と呼びます。そういえば福塩線に...
西日本完乗への道-丹後北陸編(11) 小浜線 (東舞鶴駅→若狭高浜駅→小浜駅) ~若江線にはどちらで乗換える?~
西舞鶴駅から舞鶴線の東舞鶴行きに乗車。113系に揺られて7分ほどで終点の東舞鶴駅に到着です。1番線着。すぐ乗り継ぎです。 東舞鶴駅は京都府舞鶴市浜町にある拠点駅のひとつ。線路は東舞鶴の市街を斜めに横断しています。駅の概要については前回訪問時ご参照→→2019年5月の東舞鶴駅乗り入れ路線は舞鶴線と小浜線の2路線で、どちらも当駅が終点となります。福知山支社と金沢支社の境界駅でもあって、管轄は福知山支所とのこと...
西日本完乗への道-丹後北陸編(10) 舞鶴線・丹鉄宮津線 西舞鶴駅 ~一泊して舞鶴線に乗り換え~
与謝野駅から京都丹後鉄道宮津線の西舞鶴行きに乗車しました。次の岩滝口駅で学生が多数下車。次の天橋立駅でも多数の下車があって車内は落ち着きます。宮津湾をぐるっと回り込み、次の宮津駅では駅本屋側の3番線に到着。ここではなんと17分間の停車時間がありました。 暇なので構内をウロウロしていると、4番線に113系の2連が到着しました。車番はクモハ113-5304。国鉄車両が福知山から宮福線経由で乗り入れているんですね~...
19GW北京都と兵庫(8) 舞鶴線 梅迫駅 ~下車駅稼ぎ^^;~
東舞鶴駅から舞鶴線の上り列車に乗車しました。車両は緑一色の113系電車です。クモハ112-5307の車内はこんな感じ↓ ガタゴト大揺れで進みます。お隣の西舞鶴駅に到着です。3番線着。ここでは6分ほどの停車がありました。 西舞鶴駅には京都丹後鉄道の宮津線が乗り入れています。ちょうど隣のホームに丹鉄の車両が停車していました。KTR700形の707「くろまつ」です。車内は食堂車のような雰囲気で、カウンターやキッチンもあるんだ...
19GW北京都と兵庫(7) 舞鶴線 東舞鶴駅 ~予想外だった軍港の街の駅~
勢浜駅に立ち寄った後は再び小浜線を西進します。列車は若狭高浜駅で列車交換のため7分ほどの停車がありました。ホームに出てみます。 駅構造は2面3線の列車交換可能な駅。見た限り、かなり立派な駅舎のようです。改札口を出て正面から駅舎撮影したかったのですが、乗り遅れるのが怖くて諦めました(苦)敦賀行きが1番線にやってきて出発です。列車は海を離れて内陸を進んで行くと県境を越えていよいよ京都府に入ります。高架に...
19GW北京都と兵庫(6) 小浜線 勢浜駅 ~プチ秘境駅でひとやすみ~
小浜駅で長時間停車して、その後は舞鶴までずっと西に進むことになりますが、次の駅ですぐに下車しました。下車したのは勢浜駅。ここで一休みします。 私以外もう一人を下ろして列車は去っていきました。勢浜駅は福井県小浜市内の駅。小浜湾に面した西勢と東勢という小さな町にあります。駅構造は1面1線の無人駅。東舞鶴方から小浜方面を望む↓小浜駅からの線路が海から内陸側に入った高台にあり、周囲は草むらに囲まれていま...
19GW北京都と兵庫(5) 小浜線 小浜駅 ~小浜線の拠点駅~
敦賀駅から小浜線電車に乗車しました。小浜線は次の西敦賀駅の手前辺りで北陸本線の鳩原ループ線に最接近するようですが・・・。車窓をずっと凝視していましたが、草むらで線路を見ることはできませんでした。列車はしばらく敦賀の街の南側のへりに沿って西に進んで行きます。敦賀を抜けて美浜を越えると一旦南下して内陸側に進み、西進して日本海に出てくると小浜駅に到着です。2番線の到着。この駅ではなんとまあ16分の長時間停車を...