西日本完乗への道-三重滋賀編(48) 四日市あすなろう鉄道八王子線 西日野駅 ~夕焼けの八王子線終着駅~
0
日永駅から四日市あすなろう鉄道の八王子線に乗車しました。八王子線はわずか1.3kmの中間駅も無い短い路線。終点の西日野駅にはすぐに到着しました。 西日野駅は三重県四日市市西日野町にある八王子線の終着駅。すぐ南側に天白川が流れる住宅地の中に位置しています。この天白川が相当厄介なようで、狭く短いことから集中豪雨にめっぽう弱いそうです。元々八王子線はその路線名にもなった八王子町にある伊勢八王子駅まで線路...
西日本完乗への道-三重滋賀編(47) 四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線 日永駅 ~八王子線の分岐するY字構造の駅~
内部駅から四日市あすなろう鉄道内部線を折り返します。往路と同じく泊駅で列車交換しますが、ここで多数の乗車がありました。更に北に2駅進んで日永駅に到着です。2番線着。乗換えのために下車します。 日永駅は三重県四日市市日永にある四日市あすなろう鉄道の無人駅。駅名標にもあるように「あすなろう中央緑地」という副駅名があります。地図を見ると、「中央緑地」は駅の東側、関西本線と近鉄名古屋線の交差点近くにあります...
西日本完乗への道-三重滋賀編(46) 四日市あすなろう鉄道内部線 内部駅 ~内部線の終着駅~
あすなろう四日市駅から四日市あすなろう鉄道の内部線に乗車しました。列車は17分ほど走って終点の内部駅に到着です。 内部駅は三重県四日市市小古曽にある内部線の終着駅。「うつべ」と読みます。駅周辺は住宅地といった感じで、もう少し先にある内部川に突き当たるような位置にあります。東に近鉄名古屋線の塩浜駅、南に関西本線の河原田駅、北に同じく南四日市駅が思ったより近い距離にあるのは後ほど知りました。塩浜へは2...
西日本完乗への道-三重滋賀編(45) 四日市あすなろう鉄道内部線 あすなろう四日市駅 ~元近鉄のナロー路線~
三重滋賀の旅は湯の山温泉駅から近鉄湯の山線を折り返して近鉄四日市駅に戻ってきました。次はもう一本の路線「四日市あすなろう鉄道」に乗車します。近鉄の南改札を抜けて駅の南側に向かいます。中央通りという大通りを跨ぐ屋根付きの歩道橋を渡った先に駅がありました。あすなろう四日市駅です。あすなろう四日市駅は駅名の通り「四日市あすなろう鉄道」の"四日市駅"。乗り入れ路線は内部線の1路線で当駅が起点となりますが、八王子...
東海私鉄駅巡り20夏(40) 三岐鉄道三岐線 西藤原駅 ~鉄道公園と化した三岐線の終着駅~
伊勢治田駅から三岐鉄道三岐線の西藤原行きに乗車しました。列車は次の東藤原駅に停車。構内にはセメントタンク車が並び、その先にデッキ付きのELがいました。伊勢治田駅で見かけたELかな?奥には炭酸カルシウム?の白いホキも見られます。こちらの駅まで歩いても良かったなあ~。更に2駅進んで終点の西藤原駅に到着しました。 西藤原駅は三重県いなべ市藤原町大貝戸にある三岐鉄道三岐線の終着駅。三重県最北端の駅になりま...
東海私鉄駅巡り20夏(39) 三岐鉄道三岐線 伊勢治田駅 ~あの丘を越えて~
阿下喜駅から歩いて三岐線の伊勢治田駅に向かいます。天候は小雨・・・駅から南に向かうとまず員弁川を渡ります。「員弁川橋」その後、道は上り坂になります・・・えっほ。国道365号を横切っても坂道は続き、住宅地に入ってきました。どうやら丘にあたる場所に住宅地があるようですね。丘を越えて・・・といえばFF9の曲が頭の中に流れます♪【ここから個人的趣味の音楽ネタ・・・興味ない方は読み飛ばしてください】FF9のフィールド曲にもなった「...
東海私鉄駅巡り20夏(38) 三岐鉄道北勢線 阿下喜駅 ~旧型軽便電車の佇む北勢線の終着駅~
西桑名駅から三岐鉄道北勢線に乗車しました。列車交換を行った東員駅を発った列車は車両基地らしき脇を通ります。三岐鉄道の「北大社車両区」だと思います。気になる車両が留置されていましたが、不意打ち食らって撮影できずでした><しばらく走って楚原駅の手前で勾配を登ります。その勾配の先にある駅に対向車両が交換待ちしている前面展望の光景がとても印象に残っています。こちらもシャッターチャンスを逃しました><...
東海私鉄駅巡り20夏(37) 三岐鉄道北勢線 西桑名駅と東員駅 ~久々のナローに乗車~
桑名駅の東口から徒歩で南に進むと、関西本線の線路のすぐ脇に西桑名駅がありました。西桑名駅は三重県桑名市寿町にある三岐鉄道北勢線の駅。北勢線の起点となります。桑名駅の東口側にあるのに"西"桑名とは不思議な感じですが、桑名市が発足する以前はこの辺りは西桑名町と呼ばれていたそうです。駅構造は単式ホーム1面1線。駅舎はホームの東側に面しています。北勢線の最大の特徴といえばナローゲージですね。レールの軌間は762m...