きゃみの駅訪問

東海駅巡り23冬-名鉄編(31) 愛知環状鉄道線 (八草駅→瀬戸市駅) ~岡多線と瀬戸線の分岐点として計画された駅~

4
リニモに乗車して八草駅までやってきました。奥の高架上がリニモ、右手が愛知環状鉄道の駅。これから愛知環状鉄道線に乗車します。愛知環状鉄道の駅構造は相対式ホーム2面2線で東から1~2番。駅舎は橋上にあります。愛環線の駅は新豊田駅から高蔵寺駅までが延伸した1988(昭和63)年1月の開業。当時は1面1線の小さな無人駅だったそうですが、「愛・地球博」の開催に合わせて2004(平成16)年10月に万博八草駅に一時改称され、11月には1面1...

東海駅巡り23冬-名鉄編(30) 愛知高速交通東部丘陵線 (藤が丘駅→八草駅) ~リニモに乗って朝焼けの東部丘陵へ~

2
名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘駅までやってきました。次は"リニモ"に乗車します。"リニモ"は藤が丘駅と八草駅を結ぶ愛知高速交通東部丘陵線の愛称。愛知万博開催に合わせて2005(平成17)年3月に開業した路線です。愛称からも想像できると思いますが、リニアモーターカーの一種で「磁気浮上式鉄道路線」となります。日本初の磁気浮上式鉄道の常設実用路線なんだそうです。法律上は軌道法に基づく軌道線。ちなみに乗りつぶしオンライ...

東海私鉄駅巡り20夏(17) 愛知環状鉄道線 新豊田駅 ~元国鉄岡多線の終着駅~

2
岡崎駅から愛知環状鉄道線に乗車しました。東海道本線は西へ別れていきますが、愛環線はそのまま北に向かいます。前身の国鉄岡多線の旅客営業開始は1976(昭和51)年4月と比較的新しい路線ということもあって、列車は高架上・築堤上を走ります。ほとんどの区間が単線ですが、複線化が可能な枠だけがあります。(画像は八草~山口間)列車は2つ目の中岡崎駅に停車。名鉄の岡崎公園前駅との乗換え可能な駅です。すぐそばに岡崎城が見えま...