きゃみの駅訪問

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(53) 長崎空港からピーチで成田空港へ ~エピローグ~

0
大村駅で教わった長崎空港行きのバスが出ているというビルに向かいます。駅前通りを歩いていくと見えてきました。長崎県交通局の大村ターミナル。年季入ってますね~。ビル横の歩道橋からは大村駅が見えました。徒歩数分といったところです。大村ターミナルからは長崎県営バスなどの様々なバス路線が出ています。1階は広々とした待合室になっていますが、ローカルな雰囲気満載です。バスは建物の裏側に発着します。行先ごとに扉が...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(52) 大村線 大村駅 ~旧長崎本線の名駅舎~

0
千綿駅から長崎行きのシーサイドライナーに乗車して大村駅に到着です。2番線の到着、下車します。今回最後の下車駅です。 大村駅は長崎県大村市東本町にある大村市の代表駅で、路線名にもなった主要駅。現在は長崎空港の最寄り駅でバスが出ています。距離的には隣の諏訪駅が近そうですが、公共機関があるのかはよくわかりません。大村線のこの辺りでは西九州新幹線が並走することになりますね。嬉野温泉~諫早間には新駅がひ...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(51) 大村線 千綿駅 ~海の見える木造駅舎~

2
喜々津駅から佐世保行きのシーサイドライナーに乗車しました。列車は諫早駅から大村線に入線。時折、右手に西九州新幹線の高架を見ながら北上します。さて、次は長崎空港最寄りの大村駅で下車する予定ですが、飛行機にはまだ時間があります。そこで、前回の大村線訪問で下車したくてできなかった駅に立ち寄ろうかと思います。列車は大村駅を越えてしばらく、左手に海が見えるようになると千綿駅に停車。ここで下車します。 千...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(50) 長崎本線 喜々津駅 ~新線と旧線の分岐点~

2
長与駅などに停車しつつ長崎本線旧線で大村湾沿いを進み、終点の喜々津駅に到着しました。2番線の到着です。 喜々津駅は長崎県諫早市多良見町にある長崎本線の駅。1972(昭和47)年10月に市布経由の新線が開通したことによって、新線と旧線の分岐点となりました。元は西彼杵郡多良見町の駅でしたが諫早市と合併しています。位置的には大村湾の最奥付近に位置しており、駅名標にもあるようにカヌーが盛んなようです。駅構造は単...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(49) 長崎本線(旧線) (長与駅→東園駅) ~大村湾沿いを行く~

0
西浦上駅から長崎本線旧線経由の喜々津行きに乗車しました。列車は3駅進んで長与駅に到着です。1番線着。ここでは列車交換のため7分ほど停車します。 長与駅は長崎県西彼杵郡長与町にある旧線の駅。旧線ルートを通る列車の行先には「長与経由」と表記されるだけあり、旧線上では最も大きい駅ではないでしょうか。ちなみに新線ルートは「市布経由」と表記されます。位置的には北の大村湾に近い内陸にあって、長与港までは北へ3.5km...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(48) 長崎本線(旧線) 西浦上駅 ~旧線上に開業した無人駅~

3
九州総仕上げの旅は終盤。長崎電気軌道を踏破して赤迫停留場を折り返しました。帰路は長崎空港からの飛行機を予約しています。空港へは長崎市街からリムジンバスも出ているそうですが、最寄り駅は大村線にあります。そちらに向かいましょう。まずはJRの長崎本線と連絡可能な電停で下車します。ということでひと駅だけ進んで住吉停留場で下車しました。 住吉停留場は長崎市住吉町にある長崎電気軌道の電停。前回お話したように...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(40) 長崎本線 長崎駅 ~すっかり様子の変わった「新」長崎駅~

0
現川駅を発った長崎行きYC1系列車はすぐに長大な長崎トンネルに突入。トンネルを抜けると右手に旧線の線路が寄り添ってきて単線並列がしばらく続きます。浦上川を渡るあたりで今度は左手に長崎電気軌道の線路が見え、そのまま高架上の浦上駅に停車。高架は続いてそのまま終点の長崎駅に到着しました。1番線の到着。時刻は18時前。カステラマークが何かかわいい駅名標^^ 長崎駅は長崎県長崎市尾上町にある県庁所在地"長崎市"の...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(39) 長崎本線 現川駅 ~新線上にあるトンネルの狭間の山間駅~

0
諫早駅から市布経由長崎行きに乗車しました。列車は大村湾の南東を回り込み、湾の最奥付近の喜々津駅に停車。長崎本線はここから新線と旧線に分かれていきます。線路的には諫早からの複線がここで単線同士に分かれます。今回乗車した列車は市布経由、つまり新線経由になります。新線は1972(昭和47)年10月に開業した線形の良い区間で、特急は全てこちらを経由しています。喜々津を出ると、湾沿いに行く旧線に対して山側に進みます。...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(38) 長崎本線・島原鉄道線 諫早駅 ~新幹線開業間近で変化した駅~

2
大三東駅から諫早行きに乗車しました。列車は島原半島の北岸をしばらく進み、諫早湾干潟堤防道路の出る辺りから内陸に入ります。そのまま東進して終点の諫早駅に到着しました。0番線の到着。列車は折り返しひと駅区間運転の本諫早行きとなりました。諫早駅は長崎県諫早市永昌町にある諫早市の代表駅で、県内では2番目に利用者数の多い駅。東にある島原半島、西に長崎市や長崎半島方面、それらの付け根で必然的に交通の結節点となる...

佐賀長崎駅巡り18冬(20) 長崎本線 佐賀駅 ~かつて佐賀線が分岐していた駅~

4
旅の最終日は早朝の長崎駅から長崎本線旧線経由の列車に乗車しました。途中、長与駅で10分以上の長時間停車がありました。その間に改札口を出て駅舎などを撮影しようと思っていましたが、車内は通勤客の激混みで身動きが取れずに断念・・・。シートでおとなしくしてました。長崎から1時間ほどで諫早駅に到着しました。ここで新線経由で長崎からやってきた鳥栖行きに乗り継ぎます。車両は817系の2連電車でクモハ817-24。車内は予想以上...

佐賀長崎駅巡り18冬(19) 長崎本線 長崎駅 ~長崎の代表駅は長崎本線の終着駅~

8
南島原駅から島原鉄道を諫早駅まで戻ってきました。長崎本線に乗り換えます。2番線から長崎行きの4連電車、先頭車のクハ411-1601に乗車しました。車内は全てロングシート。雨の影響で11分遅れの出発となりました。長崎本線は途中、喜々津駅から市布経由の新線と長与経由の旧線に分かれます。乗車した列車は新線経由。現川から浦上にかけては長崎トンネルという長大トンネルに入ります。このトンネル内には肥前三川信号場があって、...

佐賀長崎駅巡り18冬(15) 長崎本線 諫早駅 ~長崎新幹線開業に向けて変わりゆく駅~

4
彼杵駅から大村線を南下して40分ほどで諫早駅に到着です。列車はこの先長崎本線に乗り入れて長崎駅まで行きますが、島原鉄道に乗り換えるために下車しました。1番線に到着です。駅は東西自由通路の工事中でした。 諫早駅は長崎県諫早市の代表駅で、長崎県下の駅では長崎駅に次いで2番目に利用者が多い駅だそうです。乗り入れ路線はJRとしては当駅を所属線とする長崎本線と当駅を終点とする大村線。そして当駅を起点とする島原...

佐賀長崎駅巡り18冬(14) 大村線 彼杵駅 ~国鉄急行色の気動車~

8
佐世保駅から快速シーサイドライナーに乗車して佐世保線を上ります。15分ほど走ると大村線の分岐する早岐駅に到着です。ここでは9分ほどの停車時間がありましたが、前夜に一通り撮影していたので今回は車内で大人しくしてました。>>前夜の早岐駅の様子快速はここから大村線に入線します。大村線の次の駅はハウステンボス駅。車窓西側には洋風づくりの素晴らしく立派な建物が見られました。大村線は西側に席をとるほうがお勧...

佐賀長崎駅巡り18冬(13) 佐世保線・松浦鉄道西九州線 佐世保駅 ~軍港の街の駅~

2
佐々駅を出発した列車は西九州線を更に南進します。佐世保の市街地に入る頃になると線路は高架上となり中佐世保駅、佐世保中央駅と停車していきます。この中佐世保と佐世保中央の駅間は鉄道としては最短の営業キロ0.2kmという短さで、いよいよ佐世保の中心市街地にやってきた感がありました。そして佐々駅から40分ちょっと、列車は終点の佐世保駅に到着です。2番線着。 長崎県第2の都市佐世保市の代表駅である佐世保駅。JRと...

佐賀長崎駅巡り18冬(10) 佐世保線 早岐駅 ~大村線が分岐する鉄道の要衝~

4
肥前山口駅から佐世保線を西進すること一時間弱、長崎県に入って列車の終点早岐駅に到着しました。5番線に到着。時刻は19:00前。すっかり日が暮れてしまいました。佐世保線はこの先の佐世保駅まで続きますが、この先は翌日に乗車する事にしていますので、この日の乗り潰し乗車はここまでにします。 早岐駅は長崎県佐世保市早岐に所在する鉄道の要衝です。当駅の所属線である佐世保線と当駅を起点とする大村線の2路線が乗り入...

佐賀長崎駅巡り18冬(9) 長崎本線 肥前山口駅 ~分割・併合が名物だった駅~

0
有田駅から佐世保線を東に進みます。35分ほど走って列車の終点、肥前山口駅に到着です。黒い2連電車は1番線に到着。 肥前山口駅は佐賀県杵島郡江北町の駅。乗り入れ路線は当駅を所属線とする長崎本線と当駅を起点とする佐世保線の2路線です。この駅は国鉄の時代から交通の要衝となる駅でした。長崎・佐世保発着の優等列車が運行区間の線路容量の都合から、この駅で分割・併合を行うことで知られていました。特に長崎行きの「かも...

佐賀長崎駅巡り18冬(8) 佐世保線・松浦鉄道西九州線 有田駅 ~ななつ星も停車する陶器の街の駅~

5
伊万里駅から松浦鉄道西九州線に乗車しました。単行気動車は30分弱ほど内陸を南下していき、終点の有田駅に到着です。3番線着。ここでJR佐世保線に乗換えです。 有田駅は佐賀県西松浦郡有田町の代表駅。有田といえば有田焼でよく知られていますね。有田陶器市の期間は大変な賑わいになるそうです。駅構造は単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)が跨線橋で結ばれていて、JRは1・2番線、松浦鉄道が3番線を使用し...

佐賀長崎駅巡り18冬(5) 長崎本線 久保田駅 ~唐津線を折り返し~

2
西唐津駅から唐津線佐賀行きの気動車に乗車しました。列車は筑肥西線が分岐する山本駅などを通って佐賀県内陸部を南東に向かって進んでいきます。西唐津駅から約1時間10分、長崎本線との合流地点にある久保田駅に到着しました。列車はこのまま長崎本線に乗り入れて佐賀駅まで行きますが、この時点で唐津線の踏破という目的を達成したので下車することにしました。列車は3番線に到着です。 久保田駅は佐賀県佐賀市久保田町に所...