きゃみの駅訪問

北陸駅巡り23夏-富山黒部編(3) あいの風とやま鉄道線 富山駅 ~高架化完成・・・軌道線と立体交差する駅~

2
泊駅からあいの風とやま鉄道の富山行きに乗車しました。列車は日本海の近くを南西方向に進みます。黒部駅の手前では富山地方鉄道の線路をくぐり、しばらく走って魚津駅の手前辺りから並走するようになります。電鉄魚津駅を右手に見て通過すると、地鉄の線路が離れていきますが、その付近では駅に地鉄列車が停車している光景が見られました。西魚津駅です。この駅は後ほど訪問することになりました。そしてその奥に見えるのは・・・観...

北陸駅巡り23夏-富山黒部編(2) あいの風とやま鉄道線 泊駅 ~縦列停車が行われる実質の会社境界駅~

4
糸魚川駅から日本海ひすいラインに乗車しました。列車は日本海の海岸近くを西に進み、青海駅の先でトンネル区間に入ります。この辺りは海岸沿いに断崖が続く「親不知・子不知」といわれる北陸最大の難所です。「親知らず 子は此の浦の浪枕 越路の磯の泡と消え行く」江戸時代、この海岸を参勤交代で苦労しながら通って行くといったシーンが何かの映画であったと思います・・・。トンネルを抜けると親不知駅に到着です。海と崖の超隘路にある...

北陸駅巡り23夏-富山黒部編(1) 北陸新幹線・日本海ひすいライン 糸魚川駅 ~まずは日本海ひすいラインへ~

2
今回は「西日本完乗への道」の一環で北陸地方に出かけてきました。キーワードは3つ。「木造駅舎巡り」、「トロッコ」、「アルペンルート」。これでどの路線がターゲットかはだいたいわかるかなと思います・・・。スタートは上野駅の新幹線ホーム。まず向かうのは糸魚川駅。糸魚川~富山間が移管後はまだ未乗車だったもので、それもクリアしてしまおうと思います。19番線から「はくたか551号」金沢行きに乗車します。糸魚川に一番早く着く列車(の...

西日本完乗への道-丹後北陸編(40) 北陸新幹線 (金沢駅→高崎駅) ~北陸新幹線を踏破して駅巡り終了~

0
倶利伽羅駅からIRいしかわ鉄道で金沢駅に戻ってきました。切欠き4番線に到着です。 金沢駅の在来線構内についてはコチラ→→朝に訪問した時の金沢駅今回は北陸新幹線に乗り換えます。予約した列車にはまだ時間があるので、兼六園口に出てみました。もてなしドームから鼓門を望みます。夜はブルーにライトアップされて、ちょっと幻想的な雰囲気がありますね~。お土産購入タイムです。駅ビル内にある「金沢百番街」の「あんと」とい...

西日本完乗への道-丹後北陸編(39) IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線 倶利伽羅駅 ~源平合戦・・・倶利伽羅峠の駅~

0
高岡駅からあいの風とやま鉄道の金沢行きに乗車しました。列車は、こんなところに?福岡駅や難読駅名の石動駅などに停車しつつ西進します。そろそろ日が暮れそうですが、もうひと駅寄れそうか・・・。山中をトンネルで抜けていくと倶利伽羅駅に到着です。駅名に惹かれて下車することにしました。 倶利伽羅駅は石川県河北郡津幡町字刈安にある無人駅。県境を越えてましたね。駅名は「くりから」と読みます。面白い名前ですよね。「倶...

西日本完乗への道-丹後北陸編(38) あいの風とやま鉄道線・万葉線他 高岡駅 ~車両基地併設の鉄道の要衝~

2
越ノ潟駅から万葉線を折り返します。再び戻ってきた能町口の先で坂を登って新湊線と氷見線を跨ぐと米島口停留場に停車。ここで運転士さんの交代がありました。米島口には万葉線の本社や車両基地があるそうです。運転上の拠点ですね。その後は高岡の街中を走りますが、ずっと複線だった線路が広小路から意外にも単線となり、片原町では列車交換が行われました。片原町を出ると90度左折して駅前通りへ。駅前広場をぐるっと回り込んで...

週末パス19冬(11) 日本海ひすいライン・大糸線 糸魚川駅 ~レンガ車庫のモニュメントとキハ52~

12
直江津駅から「トキ鉄」日本海ひすいラインの単行気動車に乗車しました。列車は日本海に沿って走りますが、途中で頸城トンネルという長大トンネルに突入します。このトンネル内には名物の筒石駅がありますね。最近無人化されたようですが、ホーム入出管理はどうなっているのか気になるところです。その頸城トンネルを抜けると真っ白な世界が広がっていました・・・大雪です。トンネルを出たところにある能生駅の様子↓この先どうなってし...

17GW北陸駅巡り(10) 高山本線・あいの風とやま鉄道線 富山駅 ~変わりゆく富山駅~

2
猪谷駅から高山本線を更に北上して1時間ほどで終点の富山駅に到着しました。岐阜駅を11:45に出発してから6時間半、高山本線もこれにて完乗です。そして富山駅は北陸新幹線開業後初の訪問となります。列車は高架上の2番線に到着。2年前の訪問時は高架ホームは無かったのでちょっと驚きです。駅名標も真新しい"あいの風とやま鉄道"仕様です。 高山本線の列車は高架上にある切欠き2番線に発着するようですね。その隣りの1番線に...

北陸新駅巡り15冬(17) 北陸本線 (能生駅→直江津駅) ~空白区間の車内補充券~

0
筒石駅では北陸本線下り列車が来るまでしばらく時間があったので、上り列車に乗車して隣の能生駅まで戻ってみました。この駅は両側がすぐにトンネルになっている谷間の駅です。ホームは一段高い位置にあり、見晴らしがよいです。そのため駅舎とは地下通路でつながっています。駅名標のJRの文字は既に消されてました。ということは3セク化された今もこのまま使われているのでしょうか?駅名標にもありますがローマ字表記は「No」。ロ...

北陸新駅巡り15冬(16) 北陸本線 筒石駅 ~北陸のトンネル駅 その2~

0
北陸本線のトンネル駅、筒石駅にやってきています。駅前にはちょっとした広場があり、そこから左カーブの上り坂が伸びています。坂を登りきると目の前には北陸自動車道が見えます。ここは長大トンネルから一瞬外に出てくる谷間に位置しています。北陸道の向こうには日本海が望めました。近くに腰を下ろしてお弁当を食べてるうちに、上り列車到着の時間が来ました。駅に戻ることにします。駅へは本道から分岐する道を行きます。分岐...

北陸新駅巡り15冬(15) 北陸本線 筒石駅 ~北陸のトンネル駅 その1~

0
糸魚川駅で30分以上停車していた直江津行き電車に再び乗車して帰途につきます。その途中でもう一つの目的地の筒石駅に初下車しました。 筒石駅はトンネル内にある駅で知られています。私の知るところでは、他に上越線の土合駅、湯檜曽駅。そしてこの日この後に初めて知った北越急行ほくほく線の美佐島駅。そういえば過去には青函トンネル内にも見学目的の駅がありましたね。しかし、2面2線構造はこの筒石だけではないでしょう...

北陸新駅巡り15冬(14) 北陸本線 (富山駅→糸魚川駅) ~全新駅の訪問完了~

0
氷見駅で氷見線を折り返し、高岡駅から北陸本線に乗車して富山駅に戻ってきました。6番線着。ここで直江津行きに乗り継ぎです。乗換えは5番線から真っ青な3連電車。 乗換え中に「はくたか2号」が3番線に到着。お隣には高山本線猪谷行きの気動車。富山を出発して途中の東滑川駅、バックには立山連峰。富山からは1時間10分ほどで糸魚川駅の2番線に到着。直江津行きはこの駅で37分もののんびり停車。 となりの切欠き4番線には...

北陸新駅巡り15冬(10) 北陸本線 高岡駅 ~一泊して城端線に乗り換え~

0
金沢駅から戻って高岡駅に到着しました。ここで一泊するために下車します。時刻は20時半過ぎ。 特急の号車案内が並びます。高岡は「トワイライトエクスプレス」も停車してたんですね。氷見線ホームからは万葉線の高岡駅停留場が見えました。越ノ潟行きの路面電車が発車待ち。改札を出て駅南側の瑞龍寺口へ。駅前の様子。富山駅と同じようなライトアップ。自由通路を渡って北側の古城公園口へ。この一階が先ほどの万葉線の停留場...

北陸新駅巡り15冬(9) 北陸本線 (高岡駅→金沢駅) ~特急「しらさぎ」「北越」「サンダーバード」~

2
富山駅からは金沢行きの普通列車に乗車しました。途中の高岡駅では特急追い越し待ちで15分ほど停車です。やって来たのは「しらさぎ16号」名古屋行き。そして昔懐かし国鉄車両の「北越8号」金沢行き、と2本が追い越し。 停車中の間に、城端線と氷見線ホームにも行ってきました。一番南側の1番線城端線の気動車2連。ハットリ君車両。 こちらは一番北側の7番線氷見線気動車2連。カラフルです。 城端線と氷見線は翌日に乗車...

北陸新駅巡り15冬(8) 北陸本線 富山駅 ~新幹線開業を控えて変わりゆく駅~

0
魚津駅から北陸本線列車に乗車して・・・やってきました富山駅。4番線で下車します。 跨線橋の列車案内板。既にあいの風とやま鉄道仕様になっているようで、北陸本線部分はシールが張られています。「はくたか」、「北越」、「サンダーバード」・・・特急が頻繁に発着してましたねぇ。そして、2番線の高山本線気動車は猪谷行き。高山本線ホームから改札外に出ようと思いましたが、長い通路を歩いていく必要がありました。新駅舎開業まで使...

北陸新駅巡り15冬(7) 北陸本線 魚津駅と富山地方鉄道本線 新魚津駅 ~「トワイライトエクスプレス」を取り損ね・・・~

0
黒部宇奈月温泉駅を見に行った後、舌山駅から富山地鉄本線に乗車して新魚津駅に到着しました。この駅、JRの魚津駅がすぐ隣にあるのですが、地鉄のホームからは直接乗り換えできないようです。ホーム端の改札を出て一旦地下自由通路に降りて、東側の魚津駅駅舎に回り込む必要があります。地下通路西口に出たところから新魚津駅の様子。こちらは東側のJR魚津駅。とりあえず入場して次の富山行きを待っていると、構内放送がありました...

北陸新駅巡り15冬(4) 北陸本線 (直江津駅→黒部駅) ~北陸おでかけパス~

0
脇野田駅と新井駅に立ち寄った後、信越本線を北上して直江津駅にやってきました。直江津駅は様々な車両が集まってくるなかなか面白い駅ですね。まず信越本線を乗ってきた薄い水色と緑帯電車は直江津4番線に到着です。5番線にも同型の115系電車。6番線には新井駅で見かけたE127系の試運転電車がいました。直江津駅には北陸線、信越線、ほくほく線と乗り入れており時刻表も3つ並んでます。特急列車の号車ご案内板。「はくたか」と「北越...