きゃみの駅訪問

南九州駅巡り20冬(27) 肥薩おれんじ鉄道線 出水駅 ~八代に向けて北上~

6
薩摩大川駅から再び上り列車に乗車しました。列車は阿久根駅を越えるとしばらく海岸沿いを走りますが、次の折口駅手前辺りから進路を東にとって内陸部に向かいます。内陸部をしばらく走って西出水駅に停車。1面2線の有人駅で学生の利用が多いことから、当駅終着の列車も設定されているという駅です。その後は米ノ津川を渡って北に向きを変えるとすぐに出水駅に到着です。1番線の到着。この駅では列車交換のため8分ほど停車がありま...

南九州駅巡り20冬(26) 肥薩おれんじ鉄道線 薩摩大川駅 ~訳ありブロック積みの2階建て駅舎~

2
阿久根駅から方向転換して川内行きの下り列車に乗車しました。すぐに下車つもりでいたので、席には座らずに前面展望します。乗車して次の駅、牛ノ浜駅に到着です。相対式2面2線の構造で駅舎のない無人駅。国道3号を挟んですぐ先が東シナ海という「海に近い駅」。牛ノ浜の景勝地が見渡せる絶好のロケーションにあります。この駅は下車候補でしたが今回はスルーします。牛ノ浜を出ると列車は海沿いを南下しますが、すぐに内陸部に入っ...

南九州駅巡り20冬(25) 肥薩おれんじ鉄道線 阿久根駅 ~ブルートレインの佇む駅~

4
川内駅から肥薩おれんじ鉄道の八代行きに乗車しました。肥薩おれんじ鉄道線は元鹿児島本線。もちろん電化はされてはいるのですが、トキ鉄の日本海ひすいラインのようにデッドセクションが無いにもかかわらず、すべて気動車での運行となります。コスパがいいんでしょうかね?さて、列車はしばらく走ると薩摩高城駅の手前あたりで海岸に出てきます。そこからしばらく海岸線を北上します。西方~薩摩大川間の車窓風景。席は断然左(西)...

南九州駅巡り20冬(24) 鹿児島本線 川内駅 ~肥薩おれんじ鉄道に乗り継ぎ~

4
薩摩松元駅から鹿児島本線上り列車に乗車して終点の川内駅にやってきました。1番線に到着。ここで乗り継ぎです。 川内駅は鹿児島県薩摩川内市の代表駅。元々は川内市でしたが他の町村と合併したそうです。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と九州新幹線、そして肥薩おれんじ鉄道線の3路線あります。新幹線開業直前時点では鹿児島本線の単独駅でしたが、新幹線並行在来線の経営分離によって八代方面が肥薩おれんじ鉄道に移管さ...

南九州駅巡り20冬(23) 鹿児島本線 薩摩松元駅 ~傾斜地にある無人駅~

0
伊集院駅からは反転、下車駅稼ぎのため鹿児島本線の下り列車に乗車しました。ひと駅戻って薩摩松元駅に到着。2番線着。ここで下車します。 薩摩松元駅は鹿児島県鹿児島市上谷口町にある無人駅。伊集院駅と上伊集院駅の間にある駅ですが、伊集院駅は日置市伊集院町徳重、上伊集院駅は市境を隔ててこの駅と同じ鹿児島市上谷口町にあるんですね。不思議な気がしますが、この辺りは昔は上伊集院村といっていたそうです。駅名標の...

南九州駅巡り20冬(22) 鹿児島本線 伊集院駅 ~かつての鹿児島交通枕崎線の分岐駅~

2
鹿児島中央駅から鹿児島本線の上り川内行きに乗車しました。鹿児島本線の川内~鹿児島間は九州新幹線開業により「並行在来線のJR経営分離」によって分断された片割れ区間です。といいますか、並行在来線にもかかわらずJRに残留した特殊なケースということになります。他でいうと、3区間に分断されてしまった信越本線にも似たような経緯がありますよね。この区間ではどこかひと駅下車してみようと考えていました。選んだのは主要駅の...

南九州駅巡り20冬(21) 鹿児島本線 鹿児島中央駅 ~鹿児島本線を北上開始~

2
高見馬場停留場から鹿児島市電2系統に乗車して、鹿児島中央駅前停留場にやってきました。鹿児島中央駅前停留場はその名の通り、JR鹿児島中央駅の東側、桜島口の駅前広場を挟んだ目の前にあります。構造は相対式2面2線で、駅との連絡が便利なようにシングルサイドリザベーション方式を採用しています。乗降場の様子。鹿児島中央駅はこの右にあります。鹿児島駅方面に出発していく2110形の"2111"。ラッピングは何故か「岐阜県大垣市」・...

南九州駅巡り20冬(18) 鹿児島本線 鹿児島駅 ~駅舎改築中の元鹿児島市代表駅~

0
鹿児島中央駅から鹿児島本線をひと駅進んで鹿児島駅にやってきました。4番線に到着です。 鹿児島駅はその名の通り鹿児島県鹿児島市の駅。県庁所在地の代表駅、といいたいところですがそれは過去のことで、現在はお隣の西鹿児島駅から改称された経緯のある鹿児島中央駅が代表駅の扱いです。乗り入れ路線は西から鹿児島本線、東から日豊本線の2路線が乗り入れておりどちらも終点となります。ちなみに駅の所属線は鹿児島本線。日...

九州駅巡り16冬(34) 鹿児島本線 鹿児島中央駅

10
門司港駅から鹿児島本線→日田彦山線→久大本線→豊肥本線→鹿児島本線→肥薩線→吉都線、そして都城駅から日豊本線、と九州を縦断してはるばる来ました鹿児島中央駅。鹿児島県県庁所在地である鹿児島市の代表駅。以前は「西鹿児島駅」と呼ばれていました。隣にはずばり「鹿児島駅」がありますが、「西」のほうが昔から鹿児島の中心駅であることから新幹線開業とともに「鹿児島中央駅」と改称されました。その昔、東京から「はやぶさ」や「富士」など...