きゃみの駅訪問

九州駅巡り21夏-筑豊編(49) 筑豊本線 新飯塚駅 ~「福北ゆたか線」で博多へ直行~

2
下鴨生駅から後藤寺線を更に西進します。次の上三緒駅を車窓から。かつては貨物支線も出ていたらしいですが、現在は1面1線の無人駅。新飯塚方に簡易的な待合室が見られます。その次の駅、終点の新飯塚駅には17:38の到着です。3番線着。これにて後藤寺線の踏破完了~。JR九州としては、あとは鹿児島本線の久留米~熊本間を残すのみとなりました。(国鉄時代の記録は除きます) 新飯塚駅は福岡県飯塚市立岩にある駅。飯塚市の代表...

九州駅巡り21夏-筑豊編(48) 後藤寺線 下鴨生駅 ~国鉄漆生線の鴨生駅跡へ~

0
金田駅から平成筑豊鉄道糸田線で田川後藤寺駅までやってきました。次は九州における今回最後のターゲット、後藤寺線に乗車します。3分の乗り換え。車両はキハ140-2067の単行。いいですね~。0番からの出発です。列車は田川後藤寺駅を出発すると西に向かいます。車窓風景が何か変わってきたな~というところで船尾駅に到着。今は駅舎の無い1面1線の無人駅ですが、かつては石灰石の積み出し駅として賑わっていたそうです。私が記憶し...

九州駅巡り21夏-筑豊編(29) 若戸渡船 (若松渡場→戸畑渡場) ~洞海湾を渡る~

4
若松駅から海岸沿いを歩いて若戸渡船の渡場に向かいます。途中に立派で趣のある建物がいくつかありました。「三日月屋」というパン屋さんだそうですが、そうは見えませんね~。こちらは「上野ビル」。カフェや衣料関連のお店が入っているそうですが、そうは見えませんね~。ということで若戸渡船が出ている若松渡場に到着です。若戸渡船は北九州市営渡船の航路の一つで、洞海湾によって隔てられた若松区と戸畑区を結ぶ旅客航路。「ポン...

九州駅巡り21夏-筑豊編(28) 筑豊本線 若松駅 ~石炭の積み出しで賑わった港の駅~

10
折尾駅から若松行きのDENCHAに乗車しました。列車は新しく付け替えられた高架上の線路から元々からある地上の線路に降ります。若松線の区間は全線が複線非電化・・・DENCHAは蓄電池で走ります。しばらく走ると右手に海が見えてきました。洞海湾かなと思います。終点の若松駅には折尾から16分ほどで到着しました。2番線着。これにて筑豊本線の踏破完了です。 若松駅は福岡県北九州市若松区白山にある「終着駅」。正確にいうと筑豊本...

九州駅巡り21夏-筑豊編(25) 筑豊本線 中間駅 ~かつて国鉄香月線が分岐していた駅~

6
平成筑豊鉄道伊田線を往復の後、直方駅に戻って筑豊本線の北上を再開しました。列車は筑前植木駅の先で山陽新幹線をくぐります。新幹線はこの辺りではかなり内陸側を走ってるんですね。更に北上して、遠賀川を渡り東岸に出ると中間駅に到着です。3番線の到着。ここで下車しました。 中間駅は福岡県中間市の代表駅。「ちゅうかん」ではなく「なかま」と読みます(微)中間は筑豊炭田の衰退を経て、現在は北九州のベッドタウンとなっ...

九州駅巡り21夏-筑豊編(23) 筑豊本線・平成筑豊鉄道伊田線 直方駅 ~石炭の集積地だった駅~

2
小竹駅から福北ゆたか線快速の直方行きに乗車しました。列車は勝野駅を通過すると、右から複線線路が合流してきます。"へいちく"の伊田線ですね。ちょっと意外な複々線区間をしばらく走って終点の直方駅に到着しました。3番線の到着。 直方駅は石炭の集積地として栄えた福岡県直方市の代表駅。直方は石炭の集積地であって炭鉱自体はあまりなかったらしく、石炭産業の衰えによる人口減の影響は比較的少なかったそうです。個人...

九州駅巡り21夏-筑豊編(22) 筑豊本線 小竹駅 ~かつて国鉄幸袋線が分岐していた駅。だったとは・・・~

4
勝野駅で直方行きを待てずに博多行きで一旦南に向かいます。新飯塚駅まで戻ろうかとも思いましたが、結局ひと駅だけ戻って小竹駅で下車することにしました。1番線の到着です。列車はホーム端ギリギリに停車。 小竹駅は福岡県鞍手郡小竹町大字勝野にある筑豊本線の単独駅。快速が停車します。開業は1892(明治25)年10月という結構歴史のある駅で、かつては新多支線という貨物支線や、幸袋線というローカル線がここから飯塚市の...

九州駅巡り21夏-筑豊編(21) 筑豊本線 勝野駅 ~1984年夏 国鉄宮田線の分岐駅。当時の駅構造を予想すると・・・~

6
桂川駅から福北ゆたか線の直方行きに乗車しました。列車は筑豊本線を北上します。最近、下車駅を選定する際、むか~しの学生時代に下車したことのある駅の再訪を意識しています。このあたりだと、かつて上山田線が分岐していた飯塚駅、現在も後藤寺線が分岐する新飯塚駅、そして宮田線が分岐していた勝野駅が該当します。新飯塚や飯塚については後ほど下車できるチャンスがあったので、今回は勝野駅で下車することにしました。2番...

九州駅巡り21夏-筑豊編(20) 筑豊本線 (原田駅→桂川駅) ~冷水峠越え~

4
原田駅から筑豊本線のうちの通称"原田線"のキハ40に乗車しました。原田線は1日8往復が桂川~原田間を行ったり来たりするだけの非電化ローカル区間で、この日の計画上のネックとなりました。かつては・・・例えば1985年3月改正の時刻表を見ると本数は相変わらず少ないのですが、門司港発の直通列車など走っていました。そして、その改正のときまで原田線を走っていたブルートレインがありました。新大阪~長崎・佐世保間を走った「あかつ...

佐賀長崎駅巡り18冬(28) 筑豊本線 桂川駅 ~雪のちらつく原田線起点駅~

10
長者原駅から篠栗線電車に乗車して桂川方面に向かいます。乗車時は通勤時間帯で混雑していましたが、途中の篠栗駅で大量下車していき、車内は座れるくらいに落ち着きました。乗車してから20分ちょっとで桂川駅に到着です。1番線着。列車はこのまま筑豊本線に乗り入れて折尾駅まで向かいますが、博多に戻って篠栗線を完乗するために下車しました。 桂川駅・・・といえば東海道本線にもありますね。そちらは「かつらがわ」と読みます...