きゃみの駅訪問

関東日帰り-東上熊谷編(10) 秩父鉄道秩父本線 上熊谷駅 ~東武熊谷線の線路跡~

0
妻沼展示館のキハ2002を見学した後、熊谷駅行きの朝日バスに乗車しました。乗車時点では乗客はわたし一人でしたが、徐々に増えていきます。バスは県道を真っすぐ南下し、熊谷市街に入ったかなというところで左折して国道17号に入ります。国道に入ったすぐのバス停で下車することにしました。バス停の名前は熊谷寺前バス停。「蓮生山熊谷寺」というお寺さんの近くにあります。ちなみに読みは「ゆうこくじ」・・・これはまず読めませんね~...

関東日帰り-東上熊谷編(9) 東武熊谷線 妻沼駅跡 ~熊谷線を走ったキハ2002 「特急カメ号」~

8
熊谷駅から朝日バスの妻沼行きに乗車して、東武熊谷線の廃線跡を辿ろうと思います。東武熊谷線は熊谷駅と妻沼駅を結ぶ10.1kmの非電化路線で、本線系統にも東上線系統にも属さない東武の孤立路線でしたが、1983(昭和58)年6月に廃止されています。計画では利根川の対岸にある東武小泉線の西小泉駅まで延伸し、太田にある「中島飛行機」まで資材や人員輸送を行うという軍事色の強い目的があったそうです。太田といえば今は"SUBARUの街"...

関東日帰り-東上熊谷編(8) 秩父鉄道秩父本線・高崎線 熊谷駅 ~朝日バスで妻沼へ~

0
武川駅から羽生行きに乗車しました。まずは、三ヶ尻線が左に分かれていくのを見届けます。その後は真っすぐ東進。石原駅の手前で上越新幹線の高架を潜って並走開始。次の上熊谷駅の手前では更に高崎線が合流すると熊谷駅に到着です。5番線の到着、下車します。 熊谷駅は日本最高気温が観測されたという"暑~い街"、埼玉県熊谷市の代表駅。乗り入れ路線はJR東日本が高崎線と上越新幹線、秩父鉄道が秩父本線の計3路線。かつては...

関東日帰り-東上熊谷編(7) 秩父鉄道秩父本線 武川駅 ~ゴダイゴと色とりどりの電気機関車~

4
寄居駅から秩父鉄道の羽生行きに乗車しました。線路はしばらく八高線と並走した後、分かれて東に向かいます。ここから先は未乗車の区間・・・どこか途中駅で下車してみようと思います。当初は貨物線が分岐しているという武川駅を漠然と考えていましたが、寄居駅で・・・「次は武川で機関車見に行こうね~」という親子連れパパの話が聞こえてきて下車することに決めました(笑)列車はその武川駅に到着。2番線着、下車します。遠くにもう見え...

関東日帰り-東上熊谷編(6) 秩父鉄道秩父本線・東武東上本線・八高線 寄居駅 ~3社3路線が5方向に伸びる鉄道の要衝~

0
玉淀駅から歩いて東上線の終点に向かいます。歩きだしてすぐに天沼通りという大通りに差し掛かります。その通りを北に向かうと線路を跨ぐ陸橋がありました。そこから西の方を望むと目標の寄居駅が見えました。寄居駅は埼玉県大里郡寄居町大字寄居にある駅で、秩父鉄道、東武鉄道、JR東日本の共同使用駅です。管轄は秩父鉄道。乗り入れ路線は秩父鉄道秩父本線、東武鉄道東上本線、JRの八高線の3路線。うち東上本線は当駅が終点とな...

秩父フリーきっぷ(11) 秩父鉄道秩父本線 影森駅 ~帰りも西武秩父からレッドアローで・・・~

6
浦山口駅からひと駅進んでこの旅最後に下車したのは影森駅。この駅で西武線に直接乗り入れる列車に乗換えるために下車しました。 影森駅の駅構造は島式ホーム1面2線ですが、構内には多数の側線があります。元々ここから武甲駅まで武甲線という貨物専用線があったとのことでその名残だと思われます。武甲線は昭和59年に廃止されました。また、秩父太平洋セメントの三輪鉱業所が駅南側そばにあり、そこまで三輪線と呼ばれる貨物...

秩父フリーきっぷ(10) 秩父鉄道秩父本線 浦山口駅 ~武甲山登山ハイキングの終点~

8
三峰口駅から乗車してちょっと途中の駅に降りてみようと考えていました。この辺りの駅はみな気になる駅でしたのでどこに降りようか迷いましたが、ネット上の駅舎の写真を見て決めたのが浦山口駅でした。 浦山口駅には、西武秩父線の横瀬駅から武甲山を登って浦山口駅に至るハイキングコースがあるようですね。所要時間約6時間20分、距離にして14.9kmの本格的なコースのようです。花の季節には武甲山山頂から羊山公園の芝桜が...

秩父フリーきっぷ(9) 秩父鉄道秩父本線 三峰口駅 その2 ~秩父鉄道車両公園と都営電車~

2
三峰口駅の裏手には秩父鉄道車両公園が整備されています。駅の奥の小さな踏切を渡って、駅舎とは線路を挟んだ反対側に入口があります。セメントや石灰石輸送用の貨車、緩急車、電車、電気機関車などが展示されていました。SL転車台は駅構内にあり、鉄道車両公園とは柵で区切られていますが、間近で見ることができます。当日はパレオエクスプレスの運転日だったのでC58の機回しの時は多くの見学客で賑わっていました。それでは例に...

秩父フリーきっぷ(8) 秩父鉄道秩父本線 三峰口駅 その1 ~SLパレオエクスプレス~

6
寄居駅から乗車した列車は秩父本線終点の三峰口駅に到着しました。三峰口駅は埼玉県秩父市の荒川地区(旧荒川村)にある駅で、埼玉県の最西端の駅になります。駅名のとおり三峯神社への玄関口であり、また秩父湖や中津峡も近く、ここから西武観光バスが出ています。駅構造は単体ホーム1面1線に島式ホーム1面2線の計2面3線。終着駅らしく他にも多数の留置線があります。ホーム間は終点側にある構内踏切で結ばれています。駅構内には様...

秩父フリーきっぷ(7) 秩父鉄道秩父本線 (野上駅→寄居駅) ~電気機関車デキ500形に出会う~

4
長瀞駅からひと駅北上して次は野上駅で下車しました。秩父フリーきっぷのフリー区間はこの駅までとなります。 野上駅の所在地は埼玉県秩父郡長瀞町ですが、元々は野上町を名乗っていたこともあって、長瀞町役場もこの駅から近く、駅周辺は長瀞町の中心になるようです。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。ホーム間は構内踏切で結ばれています。駅舎は木造平屋建てです。この駅も他の駅と違わずなかなかい...

秩父フリーきっぷ(6) 秩父鉄道秩父本線 長瀞駅 ~長瀞観光の拠点駅~

2
大野原駅から長瀞行きの列車に乗車して秩父本線を北上します。秩父本線は荒川に沿って進みます。途中、親鼻~上長瀞間では荒川を渡ります(荒川橋梁)ここら辺は親鼻駅や上長瀞駅など趣のある駅舎があって気になる駅が並んでいます。今回は下車しませんでしたが、また機会があれば訪問してみたいと思っています。今回は西武鉄道からの直通電車の終点駅である長瀞駅で下車しました。3番線に到着です。長瀞駅では多くのハイキング姿の...

秩父フリーきっぷ(5) 秩父鉄道秩父本線 和銅黒谷駅と大野原駅

2
御花畑駅から羽生行きに乗車して次に下車したのは和銅黒谷駅。この駅は事前に確認していた駅舎が気になっていたので下車してみました。駅では6000系の急行「秩父路1号」が列車交換で通過していきました。車両の6000系は元西武の新101系を購入して改造したものです。和銅黒谷駅の駅構造は島式ホーム1面1線。古い木造の上屋がありますが、更に気になるものがありました。気になったものは大きな「和同開珎」のモニュメントでした。和銅黒...

秩父フリーきっぷ(4) 秩父鉄道秩父本線 御花畑駅 ~「芝桜駅」~

2
西武秩父駅から徒歩で秩父鉄道秩父本線の御花畑駅に向かいます。仲見世通りを通って行けば5分ほどで着くらしいのですが、訪問時は閉鎖中だったので大回りして行きました。裏道っぽいところを通って角を曲がると・・・・・・踏切に出てきます。その踏切から御花畑駅が望めました。駅構造は相対式ホーム2面2線、ホーム間は跨線橋で結ばれています。元々は1番線側1面1線のみの構造だったのですが、1989年に西武鉄道からの乗り入れが開始され...