きゃみの駅訪問

1986年冬 東北本線 小鳥谷駅 ~明治期によくみられる形の駅舎は今も健在~

0
今回は1986年の冬に北海道に出かけた時の帰り道に撮った駅舎を2つだけご紹介します。利用した青春18きっぷ。下車印は、野辺地→厨川→盛岡→北上→一ノ関→瀬峰→仙台→原ノ町→平→水戸。夜の函館駅から青函連絡船の夜行便で青森へ。そこから東北本線を乗り継ぎながら南下して、仙台からは常磐線経由で帰りました。青森駅にはまだ日の昇らない4:30頃に到着。夜行連絡船に接続する特急は、4:45発盛岡行きの「はつかり」、4:50発大阪行きの「白...

三連休北東北20冬(25) いわて銀河鉄道線・花輪線 好摩駅 ~花輪線の分岐する駅~

0
いわて沼宮内駅から2駅戻って好摩駅にやってきました。再び3番線に到着。今回はここで下車します。ちなみに駅名標は1番ホームのもので半分がJR。 好摩駅は岩手県盛岡市内にあるIGRいわて銀河鉄道の駅です。この駅からJR東日本の花輪線が分岐しており、岩手銀河鉄道線と合わせて2路線が乗り入れています。開業は1891(明治24)年9月のこと。渋民村出身の石川啄木の歌に出てくる「停車場」は、戦後開業した渋民駅ではなく、好摩駅の...

三連休北東北20冬(24) いわて銀河鉄道線 渋民駅といわて沼宮内駅 ~銀河鉄道行ったり来たり~

2
鹿角花輪駅などに停車してきた花輪線の気動車は、いわて銀河鉄道線接続の好摩駅までやってきました。3番線の到着です。 花輪線はここまでですが、列車はいわて銀河鉄道線に乗り入れて盛岡まで向かいます。このまま乗車しましょう。列車はここで5分ほど停車。1番線に花輪線の大館行きが到着してからの出発となりました。気動車はかつての東北本線をかっ飛ばして次の渋民駅に到着です。1番線の到着。ここで下車することにしまし...

1988年春 花輪線 岩手松尾駅 ~駅名改称直前の松尾八幡平駅~

0
三連休北東北の駅巡りは前回記事で花輪線の松尾八幡平駅までやってきました。今回は下車しませんでしたが、30年近く前に一度下車したことがありましたので今回はその時の様子を。1988年の春に青森と函館を結ぶ青函連絡船の最後の雄姿を見に行ってきました。その2泊3日の行程の最終日、帰り道で花輪線に少しだけ立ち寄りました。その時に利用した青春18きっぷ下車印は、函館→青森→大更→岩手松尾→二枚橋→一ノ関→水道橋。一つ不明なも...

三連休北東北20冬(23) 花輪線 鹿角花輪駅 ~東北のJR線踏破完了~

4
十和田南駅でスイッチバックした盛岡行きは南に進んで2駅目の鹿角花輪駅に到着しました。1番線の到着。この駅では12分間停車しますので途中下車してみましょう。 鹿角花輪駅は青森と岩手の県境に位置している秋田県鹿角市の代表駅。元々は鹿角郡花輪町の所在で陸中花輪駅として開業しました。何か違和感のある駅名だな~と思っていましたが、平成になってから駅名改称されたと知って納得です。十和田南方からの構内の様子。駅...

三連休北東北20冬(22) 花輪線 十和田南駅 ~延伸叶わずスイッチバック構造となった駅~

0
大館駅から花輪線の鹿角花輪行きに乗車しました。列車は駅を出ると奥羽本線の線路から一旦北側に離れて、ぐるっと左折しながら線路をまたいで南側へ出ます。南に進んで2つ目の扇田駅。島式ホーム片側1線を潰した1面1線の無人駅。ここから東に向きを変えて米代川に沿って山間に入ります。次の大滝温泉駅で列車交換のため3分ほど停車。島式ホーム1面2線構造の無人駅。かわいい木造駅舎が残されています。開業は1915(大正4)年1月と古...

三連休北東北20冬(18) 青い森鉄道線 野辺地駅 ~初めて下車した東北の駅・・・東北ワイド周遊券~

0
七戸十和田駅から十和田観光電鉄バスで野辺地駅にやってきました。ここから再び鉄道旅に戻ります。野辺地駅は陸奥湾に面した下北半島の付け根に位置する青森県上北郡野辺地町の代表駅。乗り入れ路線は、青い森鉄道線とJR東日本の大湊線の2路線。JRの駅としての所属線は下北半島に向かう大湊線で当駅を起点としていますが、他のJR路線との接続の無い孤立路線となっています。かつては南から南部縦貫鉄道線も乗り入れていましたが、1...

三連休北東北20冬(14) 青い森鉄道線 三沢駅 ~消えた十和田観光電鉄の駅~

2
厨川駅に立ち寄った後はいわて銀河鉄道線を北上、青森県に入って青い森鉄道線を更に北上して・・・終点の八戸駅に到着しました。5番線着。 5分の乗り継ぎ。時間がないので構内巡りは省略。代わりに1年前の八戸駅の様子→→2019年冬の八戸駅跨線橋を渡って3番線へ。青森行きに乗り継いで更に北上します。乗車車両は"青い森700-1"。トップナンバーですね。八戸駅から揺られること20分弱、列車は三沢駅に到着です。このまま青森まで真...

三連休北東北20冬(13) いわて銀河鉄道線 厨川駅と小鳥谷駅 ~よくぞ生き残ってくれた木造駅舎~

2
盛岡駅からいわて銀河鉄道線の滝沢行きに乗車しました。時刻は8:40。さて、この後の予定は・・・本当ならこの旅3つ目の東西連絡路線の花輪線に乗車したいところなのですが、盛岡発6:55以降はなんと12:39まで列車がありませんよ、これ。いい時間帯に5時間半も列車が無いって・・・^^;仕方ないのでまずは第三セクター区間を踏破することにしました。目指すは青森!ですが、乗車したのは4駅先の滝沢止まり・・・。花輪線が分岐する好摩までも行...

三連休北東北20冬(12) いわて銀河鉄道線 盛岡駅 ~元東北本線の3セク区間初乗車~

2
田沢湖駅から田沢湖線で雫石駅などに停車しつつ終点の盛岡駅に到着しました。8番線の到着。ここでデジカメのISO設定が6400固定であることに今更ながら気づきました・・・。AUTOに設定し直したので、この後は少しはまともな画像になると思います。 盛岡駅は言わずもがな、岩手県の県庁所在地である盛岡市の代表駅。南に東北本線、北にいわて銀河鉄道線、東に山田線、西に田沢湖線、と東西南北4方向に路線が出ています。うち田沢湖...

三連休三陸駅巡り19冬(1) 東北新幹線・八戸線 八戸駅 ~上野から「はやぶさ」で一気に八戸へ~

4
今回からは1月の三連休で出かけてきた三陸の駅巡りを記事にしたいと思います。私にとっては1年ぶりの遠出です。三陸は計画だけは前々から立てていたのですが、行こう行こうと思いつつも後回しになり、なかなか行けなかった地域。初めて乗車する路線ばかりです。2011年の大震災による影響でいまだ山田線の一部区間が不通でしたが、今年の3月に三陸鉄道に移管されて復活するそうですね。幸か不幸かその復活直前の訪問となってしまい...

東北駅巡り85春 東北本線 野内駅 ~移転前の木造駅舎~

2
浅虫駅から旧客編成の列車に乗車しました。当時は乗車した全ての車両の形式をノートにメモしていってたのですが、今となってはこのノートもどこかに紛失してしまいました。このとき乗車した客車はかなり年季が入っていましたが、ノートが残っていればどんな形式か記載できたのに残念なことをしました・・・。次に下車したのは浅虫駅の隣の野内駅でした。当時から無人駅だった野内駅。なぜこの駅で下車したのか未だ以って謎の行動です・...

東北駅巡り85春 東北本線 浅虫駅 ~湯の島けむる温泉の駅~

2
下北駅から大湊線で野辺地駅に戻り、青森行きの特急「はつかり」に乗車。次に下車したのは浅虫駅でした。当時は「わたしの旅スタンプ」が全国の国鉄主要駅に設置されていました。今回の旅の目的のひとつに、このスタンプが設置してある駅に下車して押し集めていこう、ということを考えていました。スタンプには各駅毎にシンボルフレーズがあります。浅虫駅に下車したのもこのスタンプが設置されていたからで、『●湯の島けむる温泉の駅...

東北駅巡り85春 東北本線 野辺地駅 ~南部縦貫鉄道のレールバス~

6
今回はもう記憶もほとんどない頃のものですが、東北ワイド周遊券を使って東北の駅巡りをした時の様子を記事にしようかと思います。当時は大宮~盛岡間の東北新幹線が上野駅に乗り入れたばかりの頃で、盛岡以北はまだ国鉄東北本線で上野から夜行急行も走っていた頃でした。この時利用したワイド周遊券では、周遊地への往復は急行も乗り放題でしたので、東北に入るのには夜行急行「八甲田」を利用しました。中坊だったわたしはもちろん...