会津鬼怒川駅巡り20秋(9) 会津鉄道会津線 会津下郷駅 ~国鉄時代からの木造駅舎~
6
塔のへつり駅から会津田島行きに乗車して少し戻ります。2駅ほど戻って会津下郷駅に到着。ここで下車することにしました。時刻は15:50。 会津下郷駅は福島県南会津郡下郷町の駅。下郷町の中心的な駅になると思いますが、国鉄時代は楢原駅といってました。国道121号から白河やいわきに通じる国道289号が分岐するあたりにあります。ちなみに289号では以前白棚線というJRバスに乗車したことがありました。→→2019年3月の白棚線駅構...
会津鬼怒川駅巡り20秋(8) 会津鉄道会津線 塔のへつり駅 ~阿賀川の景勝地「塔のへつり」~
会津田島駅から「リレー号」という単行気動車に乗車して会津線を北上中です。列車はいくつかの駅を通過していきます。まず停車したのが会津下郷駅。ここで列車交換が行われました。その次に停車する塔のへつり駅が見えてきました。ここで下車することにします。 林の奥に消えていく「リレー号」を見送ります。塔のへつり駅は福島県南会津郡下郷町にある無人駅。阿賀川(大川ともいうらしい)にある渓谷で景勝地の「塔のへつり」の最寄...
会津鬼怒川駅巡り20秋(7) 会津鉄道会津線 会津田島駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~
会津高原尾瀬口駅から「リバティ会津」で会津鉄道会津線に入線しました。列車は会津盆地に向けて流れる阿賀川と国道121号に沿って北上し、終点の会津田島駅に到着しました。2番線の到着。駅名標は五角形。 会津田島駅は福島県南会津郡南会津町田島にある会津鉄道の駅。南会津町、ひいては南会津地区の中心となる駅です。この駅は2度目の訪問。前回訪問時の様子→→2016年2月の会津田島駅この駅を境に会津高原尾瀬口方面は電化され...
会津鬼怒川駅巡り20秋(6) 会津鬼怒川線・会津鉄道会津線 会津高原尾瀬口駅 ~かつての国鉄会津線の終着駅~
湯西川温泉駅から会津鬼怒川線を北上再開します。男鹿高原駅を抜けるとトンネルに入って県境を越えます。福島県に入って最初の駅が会津高原尾瀬口駅。2番線着。ここで下車します。思いっきり逆光・・・ 会津高原尾瀬口駅は福島県南会津郡南会津町滝原にある野岩鉄道と会津鉄道の境界駅。会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線はこの駅がどちらも終点となります。ただし、運行上は中間駅的な存在で、優等列車が両線を直通しており...
会津鬼怒川駅巡り20秋(5) 野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅 ~温泉施設直結の山岳トンネル駅~
男鹿高原駅から「行ったり来たり戦法」で一旦南に戻ります。中三依温泉駅から再び長いトンネル区間に突入。トンネルを抜けると水量豊富な川を渡ります。湯西川橋梁。湯西川、つまり五十里湖です。川を渡り終えて再びトンネルに入るとすぐに湯西川温泉駅に到着。ここで下車します。ホームは風が強いです。 湯西川温泉駅は栃木県日光市西川にある野岩鉄道の駅。駅名にある湯西川温泉郷は湯西川上流のずっと上った先にあります。バ...
会津鬼怒川駅巡り20秋(4) 野岩鉄道会津鬼怒川線 男鹿高原駅 ~「特に何もありません」・・・~
新藤原駅から野岩鉄道会津鬼怒川線の列車に乗車しました。会津鬼怒川線は比較的新しい路線。トンネルや高架で山を貫き、川を跨いでいきます。川治温泉駅の高架から撮影。小網ダムだと思います。川治湯元駅から長いトンネルに突入、そのままトンネル内の湯西川温泉駅に到着。駅を出てすぐにトンネルを抜けたかと思ったら、鉄橋で豪快に川を渡ります。この駅は後ほど訪問しましたのでまた別途。ちなみに川治湯元あたりから鬼怒川とは...
会津鬼怒川駅巡り20秋(3) 野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線 新藤原駅 ~大手私鉄の最北駅~
龍王峡駅から会津鬼怒川線をひと駅戻って、終点の新藤原駅にやってきました。4番線の到着です。行先表示は既に会津田島になっていました。 新藤原駅は栃木県日光市藤原にある野岩鉄道と東武鉄道の会社境界駅。東武鬼怒川線の終点であって野岩鉄道会津鬼怒川線の起点であり、大手私鉄では最北の駅になるとのこと。読みは「しんふじわら」ですが、地名のほうは「ふじはら」というそうです。「新」・・・ということは別に藤原駅があるのか...
会津鬼怒川駅巡り20秋(2) 野岩鉄道会津鬼怒川線 龍王峡駅 ~鬼怒川の渓谷「龍王峡」~
下今市駅から「リバティ会津」に乗車して東武鬼怒川線に入りました。列車は大谷川を渡って北上を開始。リバティは各駅に停車していきます。新高徳駅あたりから鬼怒川と並走するようになります。左車窓がお勧めかなと思います。列車は温泉街の玄関口にあたる鬼怒川温泉駅に到着です。「SL大樹」はここまでの運行ということで、駅構内には転車台もあるそうですね。ただ、一番印象に残ったのは駅を越えた先にある大きな廃墟ホテルでした・・...
週末パス16冬(8) 会津鉄道会津線 会津田島駅 ~運行上の境界駅で折り返し~
芦ノ牧温泉駅から会津線を再び南下します。大川ダム公園駅や養鱒公園駅などを通って、 こんな風景(養鱒公園~会津長野間)を車窓にみて、列車の終点、会津田島駅の2番線に到着しました。 駅構造は島式ホーム2面4線。ホーム間は会津若松方の構内踏切と反対側の跨線橋で結ばれていますが、訪問時には跨線橋は利用不可でした。駅舎は1・2番ホームと直結しています。構内踏切からの様子。左から1~4番線と並びます。この駅は運...
週末パス16冬(7) 会津鉄道会津線 芦ノ牧温泉駅 ~駅長猫の常駐駅~
湯野上温泉駅から一旦会津若松方面に戻って、次に下車した駅は芦ノ牧温泉駅。 この駅で列車交換した下り2319Dの赤い気動車が駅を発っていきました。車両はAT-700とAT-750の2連、HMには「AIZUマウントエクスプレス」とあります。東武日光発会津若松行き快速の列車名ですが、その折り返し間合い運転の普通列車のようです。駅構造は相対式2面2線、駅舎は下りホーム側にあり上下ホームは会津若松側の構内踏切で結ばれています。駅舎...
週末パス16冬(6) 会津鉄道会津線 湯野上温泉駅 ~茅葺き屋根と囲炉裏の駅~
会津若松駅から会津鉄道に立ち寄りです。最初に下車した駅は阿賀川沿いの渓谷にある湯野上温泉街の玄関口、湯野上温泉駅です。JRから会津鉄道に転換した時に湯野上駅から改称され駅名に「温泉」がつきました。 駅構造は千鳥配置の2面2線構造で構内踏切で結ばれています。会津田島方面の下り列車は駅舎側ホームに発着します。駅を出発していく下り列車。この駅の名物は何といっても茅葺き屋根の駅舎です。1987年12月に茅葺き駅舎...