関東日帰り-京王高尾編(15) 京王井の頭線・山手線 渋谷駅 ~つかみどころのない駅~
0
吉祥寺駅から京王井の頭線の渋谷行きに乗車しました。列車は各駅にちょこちょこ停車していき、例によって永福町駅で急行を待ち合わせます。明大前駅で京王線をくぐり、下北沢駅で小田急線を跨ぎ、神泉駅の手前でトンネルに入り、また地上に出たと思ったらトンネルに入り・・・高さ的にはよくわからない状態で終点の渋谷駅に到着しました。1番線の到着。これにて京王電鉄全線踏破完了~。 渋谷駅は東京都渋谷区道玄坂にある大ター...
関東日帰り-京王高尾編(14) 京王井の頭線・中央本線 吉祥寺駅 ~井の頭線を折返し~
明大前駅から京王井の頭線の吉祥寺行きに乗車しました。列車は次の永福町駅で急行の待ち合わせのためしばらく停車。永福町駅は島式2面4線の構造で、井の頭線内では唯一待避線のある駅です。早朝深夜を除くほとんどの列車がこの駅で緩急接続が行われます。列車は北西に向かって進みます。終点一つ手前の井の頭公園駅は緑がイイ感じの駅で、下車してみたいと思わせる駅でした。そして終点の吉祥寺駅に到着です。1番線着。 吉祥...
関東日帰り-京王高尾編(13) 京王線・京王井の頭線 明大前駅 ~出所の違う路線が立体交差する駅~
橋本駅から区間急行本八幡行きに乗車しました。区間急行は調布駅までは各駅に停車します。つまり相模原線内は実質の各停です。相模原線内で記憶にあるのは・・・京王多摩センター駅で新宿行きの準特急の待ち合わせ。若葉台駅手前で右手に車両基地確認。京王稲田堤駅の先で多摩川を渡って東京都へ。地下に潜って調布駅では数分間の停車時間がありました。調布駅は東京都調布市の中心的な駅で、京王線から京王相模原線が分岐しています...
関東日帰り-京王高尾編(11) 京王高尾線 京成片倉駅から横浜線 片倉駅へ ~相模原線に向けてショートカット~
清滝駅から高尾山口駅に戻って、京王線乗り潰しを再開します。1番線発の準特急新宿行きに乗車します。乗車車両は10連先頭車の"8709"。準特急は北野まで各駅に停車します。さて、次のターゲットは京王相模原線。フリーきっぷ範囲内で行くなら調布駅まで戻って乗換えることになりますが、かなり大回りとなります。ショートカットしましょう~。ということで北野駅の一つ手前の京王片倉駅で下車します。2番線着。 京王片倉駅は東...
関東日帰り-京王高尾編(10) 高尾山ケーブルカー (高尾山駅→清滝駅) ~髙尾山薬王院有喜寺へ~
高尾山ケーブルカーで高尾山駅まで登ってきました。せっかくなので薬王院まで参詣に行きましょう。地図上では片道1.1km、徒歩で16分といったところです。駅から少し歩くとまずは「さる園」に到着です。「高尾山さる園・野草園」 子供の頃に入った記憶があります。林の中を更に上っていきます。天候はあまりよろしくはなく、靄がかかってました。ここは「浄心門」をくぐった先当たりだったかな?そして立派な門に到着しました。「薬王院山...
関東日帰り-京王高尾編(9) 高尾山ケーブルカー 清滝駅と高尾山駅 ~「日本の鉄道における最急勾配」のケーブルカー~
高尾山口駅から歩いて高尾山ケーブルカーの清滝駅にやってきました。清滝駅は高尾登山電鉄の駅で、「高尾山ケーブルカー」の麓側の駅になります。正式な路線名称は「高尾鋼索線」というそうです。開業は1927(昭和2)年1月ということなので、京王の高尾山口駅の開業するずっと前からあったんですね~。京王八王子駅の記事でも少し書きましたが、戦前には武蔵中央電気鉄道の軌道線が八王子方面から清滝駅近くまで来ていたそうです。停留場...
関東日帰り-京王高尾編(8) 京王高尾線 高尾山口駅 ~高尾山登山の玄関口~
北野駅から高尾山口行きに乗車しました。列車は高尾線を西に進み、中央本線と接続する高尾駅に到着です。京王の駅構造はJRの南側にある高架上島式ホームの1面2線。JRからの連番で5,6番線と振られており、列車は6番線に到着。すぐには出発しません。しばらくすると高尾山口方面から上り列車が到着。これを待ってからの出発となりました。高尾~高尾山口の末端区間だけは単線のようです。この様子を撮影したかったのですが、八幡山駅...
関東日帰り-京王高尾編(7) 京王線・京王高尾線 北野駅 ~八王子方面と高尾方面の分岐点~
京王八王子駅から特急新宿行きに乗車しました。列車は右カーブしながら高架に上がってひと駅目の北野駅に到着です。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 北野駅は東京都八王子市打越町にある京王電鉄の主要駅のひとつです。乗り入れ路線は京王線と当駅を起点とする高尾線の2路線。高尾線の列車は早朝深夜の数本以外は新宿方面に乗り入れているため、新宿方から見ると「八王子方面と高尾方面の分岐点」といった形となります...
関東日帰り-京王高尾編(6) 京王線 京王八王子駅 ~コンパクトな印象の京王線の終着駅~
多摩動物公園駅で動物園線を折返して、高幡不動駅から京王線下りに乗車しました。列車は西に進み高尾線の分岐する北野駅に到着。ここでは準特急高尾山口行きを待ちますが、このまま乗車してひとまず京王線を潰そうと思います。北野駅を出ると一瞬左手に横浜線の線路が並走、中央本線と八高線をくぐって地下に潜ると・・・終点の京王八王子駅に到着です。2番線着。 京王八王子駅は東京都八王子市明神町にある京王電...
関東日帰り-京王高尾編(5) 京王動物園線 多摩動物公園駅 ~その2 京王れーるランドの保存車両~
多摩動物公園駅の続きです。駅には「京王れーるランド」という博物館のような施設が隣接しています。左画像の駅舎の右端に入口があります。右画像はアネックスというショップで、7706号と8809号のカットボディが展示されていました。 奥に車両が展示されているのが見えたので、入場してみることにしました。施設は大きく本館と屋外展示場とに分かれているようです。早速屋外展示場のほうへ。そちらには昔の京王車両がずらっと展...
関東日帰り-京王高尾編(4) 京王動物園線 多摩動物公園駅 ~その1 多摩動物公園の最寄り駅、多摩テックは・・・~
高幡不動駅から京王動物園線に乗車しました。列車は南に進路をとると多摩都市モノレールと並走、4分ほどで終点の多摩動物公園駅に到着しました。2番線の到着です。 多摩動物公園駅は東京都日野市程久保にある京王動物園線の終点。2000(平成12)年1月に開業した多摩都市モノレール線も乗り入れていますが、駅は別々にあります。その名の通り「多摩動物公園」の最寄り駅です。かつては「多摩テック」というモータースポーツをテーマ...
関東日帰り-京王高尾編(3) 京王線・動物園線 高幡不動駅 ~高幡山明王院金剛寺~
笹塚駅から各停高尾山口行きに乗車しました。ここからダイジェストで・・・桜上水駅で運転士が交代。高架に上がって八幡山駅に停車。この駅は両外側本線からそれぞれ内側に分岐した線路の島式2面2線という珍しい構造。停車中に外側本線を準特急が通過していきました。その様子を撮影したかったのですが失敗;;つつじヶ丘駅では急行、次の快速と待ち合わせ。更に特急が通過と3本見送ります。柴崎駅では運転席のブラインドが下ろされます...
関東日帰り-京王高尾編(2) 京王線・京王新線 笹塚駅 ~都営新宿線の実質の終点?~
新線新宿駅から都営車の笹塚行きに乗車しました。京王新線は甲州街道に沿って地下を進み、初台、幡ヶ谷と停車していきます。一方の京王線は甲州街道の下を潜って南にでると、西に向きを変えて京王新線の南側を地下で並走する形になります。ただ、地図を見ると葵通りから先は公園などの建物の無いところを通っています。今回はちゃんと調べませんでしたが、おそらく地上に線路があった跡地なのかなと思います。新線は幡ヶ谷駅を出る...
関東日帰り-京王高尾編(1) 京王線・京王新線 新宿駅 ~新宿西口駅の前♪~
秋の関東日帰り第三弾は京王電鉄。未乗車区間をひたすら乗り潰そうと思います。ついでに高尾山にも行く予定ですが、家族からは・・・緊急事態宣言明け、しかもこのシーズンは大混雑でケーブルカーに並ぶの必至・・・と言われ、それを覚悟しての決行です。ということで山手線内回りで新宿駅にやってきました。14番線着。ちなみに先頭車はクハE235-38。 新宿駅は東京都新宿区と渋谷区に跨る世界一乗降数の多い駅。ギネスにも認定され...
御岳山とJR相鉄直通線(9) 京王相模原線・横浜線 橋本駅 ~横浜線に乗換えて横浜方面へ~
京王多摩センター駅から乗車した相模原線の列車は、ゴルフ場内を横断したりしながら西進。JRの線路を跨いで南側に出るとすぐに終点の橋本駅に到着です。1番線の到着。列車は折り返しの区間急行本八幡行きとなりました。 橋本駅は発展著しい神奈川県相模原市緑区橋本にある駅。「橋本駅」といえば、関西では高野山の玄関にあたる和歌山線や南海高野線の橋本駅が馴染みがあるかもしれませんね。こちらの駅はリニア中央新幹線の停...
御岳山とJR相鉄直通線(8) 多摩都市モノレール線 多摩センター駅から京王相模原線 京王多摩センター駅へ
上北台駅から多摩都市モノレール線を折り返しました。多摩都市モノレール線を運行する「多摩都市モノレール」は第三セクター会社なんですね。通称「多摩モノレール」。最大出資者は東京都。鉄道会社も出資していて多い順から西武、京王、小田急となるそうです。上北台駅を出たモノレールはず~っと見晴らしの良い高架上を南に進みます。進むにつれて車内は結構混んでいきますが、立川北駅で大量下車があり車内は落ち着きます。多摩川を...
御岳山とJR相鉄直通線(7) 多摩都市モノレール線 上北台駅 ~箱根ケ崎に延伸予定の多摩モノレール終着駅~
玉川上水駅から多摩都市モノレールに乗車しました。列車は芋窪街道上を真っ直ぐ北に進んで2駅目、終点の上北台駅に到着しました。1番線の到着です。乗車してきた列車はしばらくすると折り返し多摩センター行きとなって出発していきました。上北台駅は東京都東大和市にある多摩都市モノレール線の終着駅。正式には起点駅になるそうです。駅構造は高架上相対式ホーム2面2線でホームドア付き。奥が玉川上水方面です。駅は芋窪街道の道...
西武の孤立路線と下河原線(5) 京王線・競馬場線 東府中駅 ~競馬場への乗換え駅~
府中競馬正門前駅から競馬場線でひと駅、東府中駅にやってきました。2番線に到着です。ここで新宿方面に乗換えですが、せっかくなので駅を観察することにしました。 東府中駅は東京都府中市にある京王電鉄の駅。乗り入れ路線は京王線と競馬場線の2路線。競馬場線はこの駅が起点で、競馬開催時は乗換えの拠点となる駅です。駅構造は相対式ホーム2面2線が島式ホーム1面2線を挟む形の計3面4線の構造で、駅舎は橋上にあります。こ...
西武の孤立路線と下河原線(4) 京王競馬場線 府中競馬正門前駅 ~東京競馬場の最寄駅~
下河原線廃線跡の緑道を通って東京競馬場前駅跡にやってきました。線路跡は南武線の府中本町駅の南側線路に突き当たる形となっていますが、その線路を階段で潜る歩道がありました。そのトンネルを抜けて更に東に進みます。少し歩くと府中街道に出るのでそこを左折、すると府中本町駅と競馬場を結ぶ長大歩道橋が見えてきました。そこを右折して歩道橋に沿って進むと、東京競馬場の入口に到着しました。そのまま入ってみます。東京競...