きゃみの駅訪問

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(32) 西鉄天神大牟田線 西鉄柳川駅 ~国鉄佐賀線との接点はなし~

4
花畑駅で甘木線乗り入れ2連に乗り換え、安武駅や大善寺駅に長時間停車しつつ列車は南下。車窓が長閑になってきました。大善寺駅からはまた複線になりますが、蒲池駅の先で単線に戻ります。ちなみに犬塚駅から先・・・地図を見るとよくわかりますが、水路でしょうか? 広範囲にもの凄い張り巡らされ方をしています(驚)列車はそんな地域の中にある矢加部駅に停車。なんてことのない1面1線の小駅なのですが、この辺りでは珍しく高架上に...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(31) 西鉄天神大牟田線 (花畑駅→安武駅→大善寺駅) ~鈍行で天神大牟田線をのんびり南下^^~

2
西鉄小郡駅から西鉄天神大牟田線の大善寺行きに乗車しました。列車は南に進んで再び甘木線の分岐する宮の陣駅にやってきました。2面3線の"Y字型構造"の駅。左奥に甘木線の高架が見えます。筑後川を渡ると櫛原駅が見えてきました。駅構造は相対式ホーム2面2線。ですが、ホームの短さがわかりますでしょうか?よく見るとホームの奥の方に増設の跡が見られますが、それでもホーム長が3両分しかないという不思議な駅です。手前には構内...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(30) 甘木鉄道甘木線 小郡駅から西鉄天神大牟田線 西鉄小郡駅へ

2
甘木駅から甘木鉄道の基山行きに乗車しました。列車は南西に進む西鉄に対して真西に進みます。甘木鉄道甘木線は全線単線、列車交換可能なのは信号場を含めて3か所ありますが、今回は松崎駅で交換がありました。乗車20分ほどで小郡駅に到着。多数の下車がありました。私も一緒にここで下車します。 小郡駅は福岡県小郡市祇園にある甘木鉄道の無人駅。「小郡」といえば・・・今は改称されましたが、山陽本線や山陽新幹線の小郡駅が真...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(29) 甘木鉄道甘木線 甘木駅 ~車両基地が併設された甘木鉄道の終点~

4
西鉄甘木線の甘木駅から歩いて甘木鉄道の駅に向かいます。線路終端側の交差点を左に折れて進むと、ほどなくして駅が見えてきました。甘木鉄道の甘木駅です。甘木鉄道の甘木駅は西鉄と同じく福岡県朝倉市甘木にある駅で、かつての甘木市の代表駅。「甘木線」の終点である点でも西鉄と同じです。駅の開業は1939(昭和14)年4月、国鉄から甘木鉄道に転換されたのが1986(昭和61)年4月のことになります。この駅は今回2度目の訪問となりまし...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(28) 西鉄甘木線 甘木駅 ~2つの甘木駅~

2
宮の陣駅から西鉄甘木線を乗り通して、終点の甘木駅にやってきました。2番線に到着です。時刻は7時半、日が昇ってきました。 甘木駅は福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道の駅で甘木線の終点。元々は甘木市の駅だったと思いましたが合併したそうです。実は全く同じ名の「甘木駅」が100メートルほど離れたところにあります。元は国鉄甘木線だった甘木鉄道の駅です。JRの駅から少し離れた位置にある西鉄の駅は、西鉄二日市駅や西鉄...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(27) 西鉄甘木線 (宮の陣駅→北野駅→金島駅→本郷駅) ~Y字構造に狭狭ホーム~

4
西鉄久留米駅から西鉄天神大牟田線の上り列車に乗車しました。列車は再び筑後川を渡るとすぐに宮の陣駅に停車。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 宮の陣駅は福岡県久留米市宮ノ陣にある西日本鉄道の駅。地名の方は「ノ」なんですね。位置的には筑後川の北岸すぐ近くにあります。乗り入れ路線は天神大牟田線と当駅を起点とする甘木線の2路線。甘木線は当駅を始発終着とする列車はなく、全列車が大牟田方面に乗り入れてい...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(26) 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 ~甘木線乗車に備えて一泊~

2
太宰府天満宮に立ち寄ったあとは、西鉄二日市駅から天神大牟田線の下り列車に乗車。南下再開します。JRの鹿児島本線が西側を付かず離れずで並走しています。あちらは一旦佐賀県に入って基山や鳥栖など経由していくのに対し、西鉄は佐賀には入らず県境付近の福岡県側を進んでいきます。西鉄小郡駅では急行待ち、更には特急通過待ちで8分停車。そして甘木線の分岐する宮の陣駅に停車。おっ、この駅は・・・。更には筑後川を渡って櫛原駅...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(25) 西鉄太宰府線 太宰府駅 ~太宰府天満宮へ~

0
西鉄二日市駅から西鉄太宰府線に乗車してふた駅。列車は終点の太宰府駅に到着しました。3番線の到着。両側のドアが開きます。 太宰府駅は福岡県太宰府市宰府にある西日本鉄道の駅。太宰府線の終点で、開業は1902(明治35)年5月という現存する西鉄最古の駅となるそうです。太宰府天満宮の最寄り駅。他にも遊園地や九州国立博物館があるらしいです。駅構造は線路終端側に駅舎のある頭端式ホームの3面2線で、のりばは西から1~4番...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(24) 西鉄天神大牟田線・太宰府線 西鉄二日市駅 ~太宰府に向けて乗換え~

8
西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線の南下開始です。列車はしばらく高架上を走り、大橋駅で急行待ち合わせ。その後の記憶が曖昧ですが、博多南線をくぐり、鹿児島本線を跨いで東側に出ます。春日原駅の手前辺りからは高架線に沿って真下を走るようになります。白木原駅などはその高架化にあったと思います。その先で高架から抜け出して並走します↓ 高架化の工事中かなと思います。そして福岡からちょうど30分、列車は終点の西鉄...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(23) 西鉄天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 ~天神繁華街にある西鉄のターミナル駅~

0
薬院駅から天神大牟田線をひと駅、西鉄福岡(天神)駅にやってきました。2番線の到着。列車は折り返しの太宰府行きとなりました。西鉄福岡(天神)駅は福岡県福岡市中央区天神にある西日本鉄道の駅。天神大牟田線の起点であり、西鉄最大のターミナル駅です。「天神」繁華街の中心にあり、北に福岡市地下鉄空港線の天神駅、東に七隈線の天神南駅が近くにあって乗り換えが可能です。開業は1924(大正13)年4月で当時は福岡駅を呼称、その後西...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(22) 西鉄天神大牟田線・福岡市地下鉄七隈線 薬院駅 ~西鉄福岡駅へショートカット?~

2
橋本駅から地下鉄七隈線を折り返しました。さて次は西鉄に乗車するために天神大牟田線起点の西鉄福岡(天神)駅に向かおうと思います。終点の天神南駅まで行けば乗換え可能ですが、2つ手前の薬院駅も西鉄との連絡駅だということがわかり、ひと駅稼ぐ意味でもそちらから西鉄入りすることにしました。薬院駅は福岡県福岡市中央区白金にある西日本鉄道と福岡市交通局の駅。乗り入れ路線は西鉄天神大牟田線と福岡市地下鉄七隈線の2路線。...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(20) 西鉄貝塚線・福岡市地下鉄箱崎線 貝塚駅 ~線路が分断された凸型構造ともいえる駅~

0
西鉄新宮駅から西鉄貝塚線を折り返しました。列車は再び和白駅で交換が行われます。次の唐の原駅は2面2線化の工事中?のように見えました。その後、高架に上がって西鉄香椎駅で列車交換。更には名島駅でも交換が行われ、左手に車両基地が見えると、終点の貝塚駅に到着です。1番線の到着~。 貝塚駅は福岡県福岡市東区箱崎にある西日本鉄道と福岡市交通局の駅。乗り入れ路線は当駅が起点となる西鉄貝塚線と当駅が終点となる福...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(19) 西鉄貝塚線 西鉄新宮駅 ~部分廃止で終着駅となった駅~

10
和白駅から西鉄貝塚線の西鉄新宮行きに乗車しました。列車は西に向かう香椎線を跨いで北に向かいます。次の三笘駅で多数の下車あり。ガラガラ車内で終点の西鉄新宮駅に到着しました。2番線の到着です。 西鉄新宮駅は福岡県糟屋郡新宮町下府にある西日本鉄道の駅で貝塚線の終着駅。一つ手前の三苫駅との間に福岡との市境があったようですね。駅名標の猫は、新宮の沖にある相島に住む猫たちがモチーフらしいです。相島・・・そうい...

佐賀長崎駅巡り18冬(23) 甘木鉄道甘木線 甘木駅と西鉄甘木線 甘木駅

0
基山駅から甘木鉄道甘木線のレールバスに乗車しました。列車はすぐに県境を越えて福岡県に入り、西鉄と連絡している小郡駅などに停車しつつ、平地を東進します。そして、基山から26分で終点の甘木駅に到着です。これで甘木線の踏破完了です。駅名標はJR九州の仕様ですね。 甘木駅は福岡県朝倉市甘木に所在する甘木線の終着駅。開業は1939(昭和14)年4月で国鉄甘木線の駅でしたが、1986(昭和61)年に三セク化で甘木鉄道の駅とな...