山陰駅巡り22夏-島根山口編(3) 伯備線 新見駅 ~超満員の芸備線単行気動車~
9
豪渓駅や備中高梁駅で長時間停車しながら、列車は終点の新見駅に到着しました。5番線の到着。ここで乗換えです。列車のほうは折り返しの西大寺行きとなりました。 新見駅は岡山県新見市西方にある新見市の代表駅。津山駅や三次駅と並ぶ中国地方山間部の主要駅の一つ(この時、備後落合駅もこれに並べるべきかどうか悩むところ)。「サンライズ出雲」や「やくも」は全列車が停車します。乗り入れ路線は当駅の所属線である伯備線と当...
山陰駅巡り22夏-島根山口編(2) 伯備線 豪渓駅 ~遅れ「やくも」の通過待ち~
岡山駅から伯備線の新見行きに乗車しました。列車は倉敷駅から伯備線に入って北上を開始。主要駅である総社駅を抜けると次は豪渓駅に停車します。2番線に到着。時刻表上では1分間の停車ですが、車内放送によると、遅れている下り「やくも」の通過待ちで5分ほど停車するとのこと。下車しましょう(笑) 豪渓駅は岡山県総社市宍粟にある伯備線の無人駅。「豪渓」とは高梁川支流の槙谷川にある景勝地のことだそうです。豪快な景観なん...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(56) 井笠鉄道本線 新山駅跡 ~井笠鉄道記念館のコッペル~
矢掛駅から井笠バスカンパニーの笠岡駅前行きバスに乗車しました。バスは途中で井笠鉄道の矢掛駅跡に立ち寄ったりしながら国道486号を西進。小田駅の先で左折して南へ、かつての井笠鉄道本線のルートを進みます。18分ほど乗車して新山バス停で下車します。矢掛からは運賃480円也。 バス停はとても長閑な場所にありました。確か保育園のすぐ横だったと思います。奥に伸びる道を進むこと10分弱・・・大通りの向こうに踏切の警報器...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(55) 井原鉄道井原線 矢掛駅 ~井笠鉄道矢掛線の跡を辿る~
清音駅で井原鉄道井原線に乗り換えました。乗車した気動車はIRT355-201の単行。「夢やすらぎ号」という水戸岡さんデザインの観光車両でした。車内の様子。テーブル付きのボックスです。気動車は清音駅を出るとまず3線区間の真ん中の線路を走り、勾配を登ってから伯備線下り線路を跨いで西に進路をとります。左下に伯備線下り線路。ここから右奥に見える高梁川を大橋梁で渡ります。井原鉄道井原線は元々は吉備線の延長路線という形で...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(54) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~終点一つ手前で井原線に乗換え~
美袋駅から伯備線を南下再開します。伯備線も大詰めですが、終点までは行かずに一つ手前の駅で下車しようと思います。ということで下車したのは倉敷駅の手前の清音駅。1番線に到着です。 清音駅は岡山県総社市清音上中島にあるJR西日本と井原鉄道の駅。乗り入れ路線はJR西日本の伯備線と井原鉄道井原線の2路線。井原線が当駅から分岐していますが、隣の総社駅までは伯備線と線路を共用しており、どちらの路線も途中駅の扱いに...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(53) 伯備線 美袋駅 ~大正期の木造駅舎と駅前食堂~
新見駅で乗り継いだ列車は、数分間停車した備中高梁駅を出ました。ここから先は列車本数が増えるので下車しやすい区間となります。どこかひと駅下車してみましょう。下車することにしたのは美袋駅。駅舎の写真を見て決めました。1番線に到着です。下車してまず思ったことは、蒸し暑い・・・。 美袋駅は岡山県総社市美袋にある伯備線の無人駅。駅名標の通りで「みなぎ」と読みますが・・・これはまず読めませんね~。なかなかの難読駅...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(52) 伯備線 (新見駅→備中高梁駅) ~伯備線の踏破完了。更に南下します~
新郷駅で"パノラマやくも"の通過を待ってから伯備線の南下再開です。足立駅付近の左車窓。西川です。分水嶺を越えたので下流方面に進んでいきます。そして列車は備中神代駅に停車しました。備中神代駅は岡山県新見市西方にある無人駅で、芸備線の分岐点にあたります。個人的には構造的に好きな駅のひとつです→→2019年9月訪問の備中神代駅駅舎のあった側の1番線に到着しましたが、その光景にちょっと驚きました。駅舎が無くなってま...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(51) 伯備線 新郷駅 ~「やくも」との交換風景 その③ 今回はパノラマ編成~
上石見駅では岡山行きの「やくも」に追い抜かれてから出発となりました。駅を出発すると県境を越えて岡山県に入ります。岡山県に入って最初に停車したのは新郷駅。1番線に到着です。ここでは6分の停車がありました。もちろん下車しますが、ほぼ各駅で下車している気がします(微) 新郷駅は岡山県新見市神郷釜村にある伯備線の無人駅。開業は1953(昭和28)年12月のことで、足立~上石見間に新設開業した請願駅で、当時の所在地は阿...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(50) 伯備線 上石見駅 ~「やくも」との交換風景 その②~
上菅駅でしばらく停車した伯備線の新見行きは、その後も日野川に沿って進み・・・お次は生山駅に停車。生山駅は鳥取県日野郡日南町生山にある伯備線の駅。2面3線をもつ特急停車駅で、立派な駅舎もありますが、昨年無人化されたそうです。生山駅を出ると線路は日野川や広島県の備後落合方面に向かう国道と別れて、日野川支流の石見川に沿って上流方面に進みます。要するに更に山深くへ・・・。次に停車したのは上石見駅でした。3番線の到...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(49) 伯備線 上菅駅 ~「やくも」との交換風景 その①~
伯耆大山駅で乗車した伯備線列車は根雨駅や黒坂駅にしばらく停車。列車交換を行いながら南下します。次に停車する上菅駅でも長時間停車がありました。9分間の停車。若い乗り鉄君2名と共に活動開始します(笑) 上菅駅は鳥取県日野郡日野町上菅にある伯備線の無人駅。日野川と国道180号「日野往来」が共に並走する山間隘路に位置しています。駅構造は島式ホーム1面2線。北側にある駅舎とは跨線橋で連絡しています。新見方からの様...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(48) 伯備線 根雨駅と黒坂駅 ~「サンライズ出雲」との交換風景~
伯耆大山駅から伯備線の新見行きに乗車しました。ここからは初乗車区間・・・しっかり観察していきます。幸いにも?、「やくも」などの特急が頻発する単線区間ですので、列車交換等で長時間停車する駅が多いです♪列車は山陰本線と別れて南下を開始。まず2つ目の伯耆溝口駅で交換が行われましたが、待たせる側だったので残念ながらすぐに出発。その次に停車した江尾駅を車窓から。読みは「えび」。2面3線をもつ日野郡江府町の中心駅。「奥大...
西日本完乗への道-広島編(11) 井原鉄道井原線 早雲の里荏原駅 ~県境を越えて広島県へ~
総社駅から井原鉄道井原線に乗車しました。井原線は岡山の総社と広島の神辺を結ぶ東西連絡路線。1999(平成11)年1月に開業した比較的新しい路線です。元々は国鉄井原線として工事が始まったそうです。それとほぼ同じころに笠岡と井原・矢掛・神辺を結んでいた井笠鉄道が廃止されています。その後、国鉄再建法で工事は中止となりますが、井原鉄道が発足して工事を引き継いだとのことです。列車は総社駅を出てすぐに伯備線の線路に入り...
西日本完乗への道-広島編(10) 伯備線・井原鉄道井原線 総社駅 ~「悪魔の手毬唄」のラストシーン~
三菱自工前駅から水島臨海鉄道で倉敷市駅に戻ってきました。次のターゲット路線は井原鉄道井原線。倉敷駅に移動して伯備線に乗り換えます。4番線から115系3連先頭車のクハ115-1069に乗車します。以前の記事で少し触れましたが、伯備線の倉敷~清音間は上下線で車窓が異なります。下り線は左手に広々とした高梁川を見て進みます。新幹線の下を潜ると、今度は左から上を跨いできた井原線が右側から合流、上り線路も合流して清音駅へ...
西日本完乗への道-広島編(4) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~井原鉄道と駅を分ける変則構造の駅~
吉備津駅から吉備線に乗車。終点の総社駅で伯備線上り列車に乗り換えてひと駅目、清音駅に到着です。1番線の到着。ここで下車してみようと思います。伯備線のラインカラーは「緑」。 清音駅は岡山県総社市清音上中島にあるJR西日本と井原鉄道の駅。いい響きの駅名だと思います。乗り入れ路線は伯備線と井原鉄道井原線の2路線です。井原線は総社駅と広島県の神辺駅を結ぶ路線で、当駅の南側で伯備線から分岐しています。一方、北...
西日本完乗への道-広島編(3) 吉備線 吉備津駅 ~桃太郎伝説?吉備津神社の最寄り駅~
備中高松駅から一旦岡山行きに乗車。ひと駅戻って吉備津駅で下車します。1番線の到着です。 吉備津駅は岡山県岡山市北区吉備津にある無人駅。備中国一宮である「吉備津神社」の最寄り駅です。吉備津神社は、「温羅」という鬼を討ったという吉備津彦命(きびつひこのみこと)にゆかりがあるそうです。これが桃太郎のモデルともいわれるんですね。桃太郎伝説ですね~・・・ "桃鉄"ではないですネ(微)神社では「鳴釜神事」という占い?...
西日本完乗への道-広島編(2) 吉備線 大安寺駅と備中高松駅 ~秀吉の「水攻め」・・・高松城の最寄り駅~
岡山駅から吉備線に乗車しました。吉備線は岡山と総社を結ぶ単線非電化路線で、愛称は「桃太郎線」。車両は全てキハ40系で運用されているそうです。早速、2駅目の大安寺駅で列車交換のため数分停車します。2番線に停車。駅名標は「桃太郎線」のラインカラーの桃色に塗られています。大安寺駅は岡山県岡山市北区大安寺中町にある無人駅。駅周辺は住宅地。「大安寺」というお寺さん?が近くにあるのを地図で見つけましたが、駅名や地名との...
西日本完乗への道-岡山香川編(36) 伯備線 備中高梁駅 ~伯備線を南下して岡山へ~
芸備線の気動車で備中神代駅を脱出して新見駅に戻ってきました。1番線の到着です。お隣2番線にはおそらく姫新線津山方面のキハ120が停車中ですが、1時間以上は列車は無いはずです。そもそも芸備線と姫新線の接続はあまり考慮されていないと思われます。今回は改札を出ずに隣のホームへ向かいます。(駅構造については前回訪問時の様子を参照→→お昼の新見駅)次に乗車するのは5番線から当駅始発の備前片上行き。備前片上駅は赤穂線の...
西日本完乗への道-岡山香川編(35) 伯備線 備中神代駅 ~T字路ちょい手前の駅で待ちぼうけ~
布原駅で芸備線東城行きの気動車に乗車してひと駅、備中神代駅で下車しました。3番線の到着。布原で一緒だった若者もここで下車します。彼はすぐに駅を出て西のほうに消えていきました。 備中神代駅は岡山県新見市にある駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の伯備線と当駅を起点とする芸備線の2路線。芸備線の全列車はここから伯備線を新見まで乗り入れます。地図で見るとわかるのですが、この駅の西側で伯備線と芸備線が南北には...
西日本完乗への道-岡山香川編(34) 伯備線 布原駅 ~伯備線にあって伯備線でない秘境駅~
列車は備後落合駅から芸備線を新見に向けて東進して、終点一つ手前の布原駅に停車しました。ここで下車します。この駅の訪問はこの日のメインイベントといってもよいかもしれません!1番線の到着。私ともう一人を下ろして列車は去っていきました。 布原駅は岡山県新見市にある伯備線上の駅。元々信号場だったのですが、国鉄時代に地元の要望で客扱いをするようになり仮乗降場のような駅となったそうです。その後、分割民営化...
西日本完乗への道-岡山香川編(31) 伯備線 新見駅 ~中国山地縦走のお昼休憩~
津山駅から姫新線を西進して終点の新見駅にやってきました。2番線の到着です。 新見駅は岡山県新見市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の伯備線と当駅を終点とする姫新線の2路線ですが、芸備線の列車も当駅を起点として備中神代まで乗り入れているため実質は3路線となります。中国山地でいうと、津山駅や三次駅と並ぶ交通の要衝となっています。備後落合駅も含まれるかな・・・。駅構造は島式ホーム2面4線ですが、貨物列車な...